豊田通商は経済産業省および国土交通省から受託した「トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証」の一環として、新東名高速道路・遠州森町PA~浜松SA間で、後続車の運転席を無人とした状態でのトラック隊列走行を2月22日に実施したことを、3月5日に発表した。
TEXT:遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
PHOTO&FIGUAR:経済産業省、国土交通省、豊田通商、先進モビリティ
同社は両省より2016~18年、また2019年以降も同実証を受託しており、政府目標である「2020年度内に高速道路におけるトラックの後続車無人隊列走行技術を実現する」ことを目指し、車両技術の開発と後続車無人システムの実証実験を進めてきた。なお、2018年1月には有人での隊列走行を報道陣に公開している。
また日本自動車工業会は、「大型4社は定速走行・車間距離制御装置(ACC)に車線維持支援装置(LKA)を組み合わせた技術により、2021年までにより実用的な後続車有人隊列走行システムの商業化を目指す」方針を、2020年7月に発表していた。
今回の実証実験は3D LiDARやステレオカメラ、ミリ波レーダー、側方カメラや760MHz車車間通信などで構成される「後続車無人システム」を搭載した3台の大型トラックを用い、先頭の車両には通常通りドライバーが乗り、後続2台の車両には助手席に保安要員が同乗するも運転席は無人の状態で実施。遠州森町PA~浜松SA間の本線上のみならず、両PA・SA内の発進~本線合流と分岐・駐車までも、ドライバー1人の状態で隊列走行するのを可能としたのが、従来の実験より大きく前進したポイントだ。
なお隊列走行では、他車が隊列内に割り込むのをいかに抑えつつ事故も防止するかが重要になるため、先頭車のドライバー操作に応じて加減速・操舵のみならずシフト・ウィンカーの操作を連動させ、走行中は速度に応じて車間距離が常に5~10mの範囲内に保てるよう制御する。
また、各車両の後方には「割込危険」などと表示する電光掲示板、先頭車の室内には隊列各車の状況や車間距離、警告などを表示するモニターを設置。また各車両の後方と側面には追い越しや割り込みの危険性を知らせる注意書きやグラフィックを描いている。