starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

陸上自衛隊:多目的に使える人員輸送用車両「高機動車(コウキ)」のすごい実力 民生用はあのトヨタ・メガクルーザー


陸上自衛隊:多目的に使える人員輸送用車両「高機動車(コウキ)」のすごい実力 民生用はあのトヨタ・メガクルーザー

いわゆる「ジープ」と呼ばれる小型四輪駆動車が軍用車両のトップイメージのように思う。これは連合国軍側の視点によるものだが、たとえば第二次世界大戦や朝鮮戦争、ベトナム戦争などを題材とした映画やドラマなどに登場し、主人公級の役割を果たすのが「ジープ」だ。兵士とともに戦場の泥と埃にまみれ、縦横無尽の活躍を見せる。この小型四輪駆動車は1940年代に米陸軍の主導で生み出され普及した。兵士の足となり、人員や物資を運び、もちろん陸上戦闘にも投入される。こうした『使える四駆』は軍隊の必須装備だ。

しかし先の大戦期に活躍とは、いかんせん古い。いきおい、新世代の軍用小型四輪駆動車のニーズが高まり、1980年代から90年代にはその具体化がなされた。米軍の「ハンヴィー」(HMMWV: High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle=高機動多用途装輪車両、Humvee)の量産開始が1985年だった。ジープよりも大型化された車体に大パワーの心臓部、高走破性を見せる脚周り。便利な軍用四駆として一気に普及した。自衛隊も同様に新世代の軍用小型四輪駆動車を開発、導入を開始した。それが「高機動車」だ。部内では「コウキ」などと呼ばれる車両である。

青森県岩木山の裾野に広がる弘前演習場での高機動車。フラットな車体底部と大きな最低地上高がわかる。第9師団第39普通科連隊本部管理中隊の車両。

高機動車は牽引能力も高く、さまざまなトレーラーを引くことができる。これは 120㎜迫撃砲RT(重迫)を牽引する「重迫牽引車」と位置付けられる車両。迫撃砲の備品を積むために細部仕様が通常の高機動車と異なっているという。沖縄県の第15旅団第51普通科連隊の車両。

高機動車は1993年から配備を開始、まずは歩兵部隊である普通科部隊へ配備されていった。現在では全普通科部隊への配備が完了し、野砲やミサイル部隊である特科や工兵部隊の施設科、通信科部隊など、職種をまたいでの配備が進む。




高機動車のエンジンはトヨタ・ダイナやトヨエースなどに使われた15Bを基にする。排気量4104㏄の直列4気筒直噴ディーゼルに、ターボ/インタークーラーを装備した15B-FTを当初に積んだのち、排ガス規制に対応する15B-FTEへ替えられているという。約170馬力で、オンロードでの最高時速は105㎞(トレーラー等牽引時や10名乗車時、2名のみ乗車時は125㎞が可能だという)。

高機動車は人員輸送用車両の位置付けで1990年代はじめに登場した。トヨタ自動車が開発と納入を担当し、製造は日野自動車が行なった。陸上自衛隊向け専用開発車両だが、民間版として「メガクルーザー」が同時期に登場しており、ともに話題となったことを覚えている方も多いと思う。ちなみに、航空自衛隊では消防車両の系統の「場外救難車」という名称でメガクルーザーを導入している。

高機動車は空輸できる。背後に写っている輸送ヘリCH-47JAで空輸され、ヘリ着陸後は自走で降機、周囲警戒しながら目標地点へと爆走しているシーン。富士総合火力演習でのもの。写真/陸上自衛隊

輸送艦などでの遠隔地移動も当然可能。輸送艦内でホバー艇LCACへ自走で乗り移り、そして海岸線へ上陸したLCACからトレーラーを牽引しつつ降りる高機動車。写真/陸上自衛隊

四駆システムは、ロック機構付きセンターデフを持つフルタイム4WDで、電動デフロック機構付きLSDだ。脚周りは4輪ダブルウィッシュボーンサスペンション。ハブリダクション機構も付いていて最低地上高の確保に役立つ。後輪には逆位相4WSを搭載し、最小回転半径6.5m以下と、大柄な車体に対して驚くべき小回り性能を発揮する。ちなみに全長は4.91m、全幅は2.15mだ。




タイヤはランフラットタイヤを履く。空気圧調整装置を積んでいて、被弾し空気圧が低下したとしても、この装置を稼働させることで走行性を維持させることが可能だという。ダイナなど市販車ベースの設計だから一般路での走行性や、いわゆる乗り心地も良い。最大積載時の総重量は約4トン。輸送機での航空輸送も可能だ。

高機動車が本領発揮するのはオフロードだ。写真のようにアプローチ/デパーチャアングルの大きさとオーバーハングの短さには感激する。高さ50㎝の段差などはごくフツーに乗り越える。渡河性能も高く、水深80㎝でも走行は可能だ。




開発時から拡張性を考慮され多くの派生モデルが存在する。地対空や地対地ミサイルを積んだものや、通信装置・レーダーを積んだものなどだ。これは後部荷室が平床で、コンテナ化やモジュール仕様などの装置をそのまま搭載できる設計によるもので、汎用性は高い。




演習場などで行なわれる陸自の演習や訓練を取材する場合、報道陣の移動手段として高機動車に乗せてもらうことがある。広い演習場の各所で行なわれる機能別訓練などを撮影・取材して回るには優れたオフロード性能と積載性を持つ高機動車が最適だからだ。後部には通常で6〜8名、詰めて座れば荷室だけでなんとか10名が乗ることもできるから、大人数が移動する場合には何かと便利なのだ。ちなみに10名の乗車は普通科小銃小隊1個班の人数と同じ(前席乗車人数含む)。小銃小隊は文字通り小銃や機関銃、無反動砲などの携行火器を携えるから個々人それなりにボリューミーだ。同様に報道陣は望遠レンズや複数のカメラ、TV録画録音照明機材等を抱えており、そうした取材者が8名座ると実際窮屈で、結局6名前後がいい感じになる。フル装備してかさ張った普通科隊員らが6名前後で乗車した際の混雑具合とは、我々取材者が乗せてもらったときのボリューム感とおそらく同様なのだろうと毎回思う。

高機動車を利用した派生モデルの一例。これは「中距離多目的誘導弾」。舟艇・対戦車ミサイルユニットを後部に積む。部内では略して「中多(チュータ)」と呼ばれ、連呼されるとつい笑ってしまう。写真/陸上自衛隊

高機動車後部へ乗車した印象とは次のとおり。まず車体後部のステップを足掛かりに昇り、観音開きのバックドアから入って荷室左右に据えられたロングシートに座る。着座位置関係は列車の横長シートに座るのと同じだ。アテンド役の広報担当隊員がバックドアを閉めてくれる。シートの座面面積やクッション材は最低限だが、お尻が痛く感じることは少ない。演習場のガレ場や泥濘を高機動車はグイグイと走る。ばねは柔らかめで、ストロークの長いオフ車のあの乗り心地だ。逆位相4WSで急勾配のヘアピンも一発で曲がる。魅惑のオフロード性能……買えるものなら高機動車が欲しいと思う。




青森県弘前市の陸自第39普通科連隊を取材時のこと。連隊の高機動車の後部荷室には熊手形状の木製部材が車内中央に、幌屋根内側と荷室床の間に差し込まれ、設置されていた。後部のド真ん中に巨大な熊手があって乗降時に少し邪魔だった。季節は冬。これは何かと問うと、布製の幌屋根に降り積もった雪の重みで幌屋根とステーが歪まないようにする補強材だという。木製の熊手は隊員らの手製だった。豪雪地域で装備を丁寧に使う現場の工夫を見て、ホッコリしたことがある。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.