starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

2代目ジムニー(JA71)とマウンテンバイク、ルイガノFive PROでダウンヒル【クルマ×アウトドア 】


JA71型ジムニーで出かけよう。出かける先は、今回も「山」である。友人から譲られたマウンテンバイクをジムニーに積んで坂のてっぺんまで。そこからは、ひたすらに下る。お腹がすいたら、自製の蒸籠を使って焼売や小籠包を蒸して食べる。美味し。


TEXT &PHOTO◎伊倉道男(IKURA Michio)

このルイガノは、Five PROというモデルらしい。現在のルイガノだとGRIND9.0の当たるグレードだろうか。変速機は21段が24段になり、ブレーキは前後とも油圧ディスクになっている。まぁ、僕はワイヤーの機械式ディスクブレーキが好みだ。

西洋人の遊び方で感心するのは、身体ひとつ、たった棒一本でも楽しく過ごせる術を身に付けている人が多いことだ。大人になっても、子ども時代を忘れないのだろうか。オーストラリアのリザード島の夜、遊び道具等は何もない、静かに酒を呑むか、星空を楽しむか、打ち寄せる波の音を聴くか、そんな夜。一緒にいたのはオーストラリア人、ニュージーランド人、アメリカ人、フランス人。何処の国の人かは覚えていないけれど、彼らのなかのひとりが、棒を持って来た。リンボーダンスの始まりである。半数は女性なので、失礼が有ってはいけないと、僕は横で見ていた。白いワンピースのミニ、ブロンド。彼女の番になる。すると彼女のパートナーが僕の側にやって来て、「そんなと所にいたら、面白くないだろ〜。こっちへ来い!」と正面に連れて行かれる。「あんたのパートナーでしょ!見えちゃうよ。いいの?」なんだろうね、この人達。でも棒一本で、大人の夜、それもとびきりの楽しさ、それを僕らは、学ばなければいけない。彼らはそんな生き方をたくさん持っている。

短距離ながら、ダウンヒルを楽しむ。人が来ないと言っても、絶対ではない。

事実、アウトインアウトで、対向車を無視した自転車を含む車両は多いので、お互いに注意は必要だ。携帯電話の電波はここでは届かない。

ハワイのオプショナルツアーで、自転車でのダウンヒルのツアーがある。つまり、世界遺産のキラウエア火山の頂上まで、クルマで上がり、そこから自転車で、ひたすら駆け降りる遊びだ。漕がないで良い。自転車ファンには怒られるだろうけれど、僕は自転車の最大の欠点は、足で漕がねばいけないことだと思っている。これがなければ、軽いし、最高の乗り物だ。




思いとしては、富士山の5合目からのダウンヒル、赤城山、筑波山もちょいと面白そうだ。実際に、僕はまっすぐに落ちていく坂で、自転車で70km/hは経験したことがある。まぁ、そこまでスピードが出るとさすがに怖い。スピードではなくて、のんびりとダウンヒルは良いではないか。ジムニーに自転車を積み込み出掛けてみる。道中もダウンヒル中ものんびりで良いのだ。最高地点に拠点を決めて、一回だけ降りるのではなくて、数回に分けて走れば、無理も無く、また休憩も拠点で取れる。そこには飲み物も、食べ物も、そして楽なベッドでも置いておこう。

屋根もトノカバーもない状態で、荷物を運ぶので落下せぬように、細心の注意が必要だ。ヘッドレストの金具にリング部分を通して、フックを追加。ODC エクステンションヘッドレスト用ITEM No.8614
自転車のフレームをOGCバンジーコードロック付きITEM No.8606を使い固定していく。長過ぎる場合は、フレームに巻き付けていけばよい。このカーラー、オリーブドラブは今、非常に魅力的で、注目を浴びている。
外した前輪は、自転車のフレームに固定していく。使っている製品は、OGC バンジーループ(ポール)製品コード8611。
ゴム紐を回し込んで、丸い樹脂製の球体に引っ掛けるだけ。2個入り。
サドルバック内には、ある程度修理ができる工具が入れてある。新しく加わったのは、アウトドアテープ。ガムテープを平らにした物で、かさばらない。ヤマト株式会社製。全8色でカラフル。自転車の他に、カヤック、ハイキングなど、もしもの時に非常にこれは役に立つ。

この真っ白なルイガノ(LOUIS GARNEAU)は、10年ほど前に我が家にやって来た。急に自転車に目覚めた友人が、「ルイガノって知ってるか?おしゃれだよね?」「確か、もとはカナダで、今はアメリカが本拠地のブランドだった気がする」ほどなく納車。僕は当時、30年くらい前の自転車をレストアしたばかりで、ふたりで自転車をクルマに積み込み、鎌倉や、五日市へ出掛けていった。

ある時、


「自転車、俺やめた。また歩くことにする、(俺の自転車)持って行く?」


(彼は驚くほどの健脚の持ち主で、一日に30kmは平気で歩く。尾瀬をふたりで歩いたが、全行程20km以上、彼は少しも疲れを知らず、僕はもうへとへと)


「なんで?」


どうやら、カナダ製でも、イタリア製でも、日本製でもない自転車のフレームが気に入らないようである。


「今はだいたいそのブランドの国で作られてなくて、台湾で作られているのだよ。そうでなければ、30万円はするんだよ」と言っても、もういらないのである。

こうして、ほぼ新車状態で僕の管理下に置かれることとなる。でもね、フレーム以外は、シマノ製であり、ブレーキなんか前後機械式ディスクブレーキだ。タフな本格的なオフロード用ではないけれど、これはこれで結構楽しめるし、とにかくおしゃれな上に清潔感。前輪はクイックリリースが装着されていて、工具いらずで外せるし。外せばジムニーにも、ポイッと載せる事が簡単に出来ちゃうし。




拠点はふとしたことから見つけた、ちょっとした広場。僕以外は渓流釣りを楽しむ人が数人いるだけだ。上流には、もちろん人家もなく、人工的な音はない。

多くの荷物の落下防止には、全体にネットを掛けてしまうのが良い。一般道も当然だが、高速道路は特に注意。休憩の度に荷物をチェックするように心がけたい。

ランチの準備。今日は15分で食べられるようにしたい。飲茶でいこう!

拠点となる場所にテントや調理用品を組み、ダウンヒルを楽しむ。見上げても良いし、気に入った場所があれば、そこで写真を撮るも良し。滑りやすい苔むした道路脇を避けて、いや、わざとその上を走りブレーキを掛けてみたりする。帰りはゆっくりと登ってくれば良い。疲れたら、テントが涼しい木陰を作っていてくれるし、冷えた飲み物もある。対岸で音がする。多分猿だ。見上げると木々の勢いも少し弱くなって、どうやら秋も近いようだ。

蒸し器をバーナーに掛ければ、あとは待つだけだ。テーブルまで持って来てくれる女性はいないけれど、コンパクトに収まっているので、座ったままで、どこにでも手が届く。

まずは自宅にて蒸し器の製作。条件は小さな鍋。700mlを中心に選ぶ。100均で500円(税別)。粉ふるいは100円(税別)×3。

あの、女性がせいろを重ねて、持って来るのを、覗き込むのが、好きだ。


「これ食べる!これいらない」3段重ねが贅沢だ。それよりも高くすると、きっと上は熱が通らないかもしれない。竹や木材を主とした製品はあるけれど、アウトドアなので、耐久性も大事である。そこで、100均ショップで探す。鍋とその径の粉ふるいが目についた。大事なのは、鍋に付属している蓋が、粉ふるいにズレずに合うかどうかだ。それをクリアできれば、その他は金属なので、少しぐらいサイズが合わなくても、何とかなるだろう。蓋はぴったり。粉ふるいは重ねるようにはできていないので、ズレないように工夫がいる。粉ふるい同士の接点は金具3個。鍋と粉ふるいの接合部分だ。そこはボルトを6本使い、横ずれも回転もしないように出来上がった。工具箱の金具を見つけ出し、なんとか形にできた。テストで使用してみると、心配された粉ふるいの目の細かさ、液体化した水蒸気(水)が下に戻らないのではないか、という懸念は見事に問題なし。また金属なので、やけどに注意が必要は軍手を使うことでクリアできた。

上から12番目、3番目はちょうど良い金具が工具箱にあったので、それを利用する。中からボルトで留めていく。
一番下、3段目は皿ねじを使う。最初は3本だったが、それでは安定せず。追加している。

食材は業務用スーパー。小籠包、三鮮水餃子、えび焼売。合計1.4kg。


さぁ勝負だ!


結果は当然ながら、食べ切れず。この、蒸すって料理方法は、かなり食材を美味しく仕上げてくれると思う。それもほったらかしで良いわけだ。立ち上がる湯気を楽しんだり、スマホでタイマーを掛けておけば、あとは何もすることがない。寝っ転がっていれば良い。

業務用スーパーで小籠包500g438円、三鮮水餃子500g 328円、えび焼売 400g 338円。以上税別。真剣にスタジオ撮影をしてみました!

超大量1.4kgの食材。えび焼売、三鮮水餃子、小籠包。アウトドアはこうでなくっちゃ!

蒸し器に入れる前に、ごま油を食材の底に付ける。サニーレタスがあるので、くっついてしまう心配はないが、風味は増す。冷凍食品でもひと手間で違う。

三種類の食材を蒸し器に入れる。サニーレタスを敷くと、雰囲気アップ。

湯気が上まで順調にきている。「ただ待つ」良い時間だ。

蒸し上がったので、それぞれお好みのたれで。どれが好き?と聞かれるとえび焼売かな。特に小籠包は蒸し過ぎに注意。一番上で様子を見ながらが良さそうだ。

拠点横の渓流を覗き込んでみる。今年は雨が多く、水嵩も多い。対岸で枝が折れる音がする。姿は見えなかったが、多分猿だ。今年の山の食料はどうなのだろう。




富士スピードウェイのヘアピンカーブの外で、仕事中に師匠・但馬治がクルマの屋根に登り、アケビを採っていたことを、ふいに思い出す。レース中である。「スタート直後の第一コーナーのトップ争いの突っ込み、その後、全車両の一台ずつの走り、それが終われば表彰式まではアケビだろ!」「いくらちゃん、もうちょっとクルマ前へ出して。アケビがいっぱいあるぞ!」


今はもう奇麗に整備されてしまい、その想い出の場所はもう富士スピードウェイにはない。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.