
今、バイク人気に沸く東南アジア。そんな勢いのある現地のモデルが輸入されて、国産車には無い希少なモデルとしても注目を集めている。今回は、バイク館SOXで販売されているインドネシア産のホンダ・VARIO 125に試乗した。
REPORT●近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
問い合わせ●バイク館SOX https://bs-sox.com/
ホンダ・VARIO 125 ISS.......239,000円(アドバンスマットブラック)






スポーティな出で立ちのVARIO125。フロントカウルには小さなツノのようなものが2個。じつはコレ、ナンバープレート用のステーで、インドネシアで販売されているバイクには必須の装備。今回試乗するVARIO125もインドネシアからの輸入車なので、当然のごとくステーが装備されている(が、もちろん日本で走るぶんには、ここにナンバープレートを取り付ける必要はナシ)。
VARIO125の特徴の一つが、前後に採用されている14インチのホイール。スクーターとしては大径サイズが選択されている。
簡単に補足するとホイールサイズは大きな方が車体挙動や取り扱いの感触に落ち着きが増すメリットがある。逆に小さい方がシート下の収納容積を稼げる等、パッケージングデザイン面での優位性を活用しやすいわけだ。
大胆に表現すると、VARIO 125はスクーターの機能をベースにデザインされながらも、少しばかりスーパーカブに歩み寄った様な、ミックスされた雰囲気がある。
搭載エンジンは基本諸元がリード125やPCXと共通する水冷のSOHC単気筒。ボア・ストロークが52×57.9mmというロングストロークタイプが採用されている。「力強い走りと燃費性能を追求した」eSPエンジンで電子制御による緻密な燃焼制御と吸排気の高効率化、そして各部フリクションロスの低減が徹底されている。
また始動用セルモーターは持たず、クランク軸に直結されるACG(交流発電機)を活用してクランキングする。試乗車はISS(アイドリング・ストップ・システム)を装備。ギヤを介さずにクランクを直接回すので、駆動ロスは無く静かにレスポンス良く始動できるのも特徴である。
制動装備はフロントにシングルディスク、リヤにドラムブレーキを採用。ホンダお馴染みのコンビ・ブレーキ・システムが採用されているので、左手のリヤブレーキ側レバーを握る操作で、フロントも連動する。ちなみに右手のレバー操作で、フロントブレーキのみを作動させることができる。
シート下収納はジェットヘルメット1個分プラスα(18L)の容積が確保されていて、その直後のスペースに5.5L容量の燃料タンクを備えている。オープンタイプながら、フロントポケットも標準装備されている。
全体的に豪華な仕上がりを誇るタイプでは無いが、前後のランプ類にはLED が奢られ、なかなかフレッシュな雰囲気に仕上げられている。
激速ではないけれど、柔軟で逞しい走りが快適。

初対面の試乗車を目前にすると、スラントしたノーズデザインから尻上がりにフィニッシュするサイドビューはいかにもスポーツスクーターらしい。目付きの鋭いLED式ライトも若々しい精悍なデザインを披露している。
早速跨がってみると、筆者は足を上げることなく、無意識の内にフロアステップを通してスルッと着座していた。シートの上を超えて跨ぐことなく即座にアクセスできる使い勝手はとても気楽で良い。
スクーターの便利さを知ると止められなくなると言う話を聞く事があるが、改めて納得である。市街地を急ぐ時等、例えばUターンしたい交差点で赤信号に引っかかった時、青信号の歩道を押して渡った方が早い上に安全な事がある。
あるいはチョット近道で歩行者専用道を通り抜けたい場面に遭遇した時も、エンジンを止めてスクーターの脇に立てば即座に歩行者になれる。車道に戻って再び走り始める時もライダーの動作が簡単で済むメリットは大きい。そしてシート下収納の存在もありがたいのである。
膝を揃えてお行儀良く座る感じのライディングポジションや、ゆったりではないが決して窮屈ではない感覚。そして、どこか身に覚えのあるこの気軽な乗り味と全体的サイズ感は、ベトナム生産車で国内に正規販売されているホンダ・Dio110と良く似ている。
車体の基本骨格を始め、前後14インチホイールの採用、コンビブレーキやアイドルストップシステムの装備とシート下収納等のデザインに、多くの共通項が見出せるのである。
もちろん搭載エンジンは125cc 。10.8Nmの最大トルクを5000rpmで発揮する出力特性はとても扱いやすく、スロットルをワイドオープンして行く時に魅せる強力な加速力には逞しさと余裕が感じられた。
ちなみにカタログ資料によれば、0〜200m発進加速は12.5秒。最高速度は98km/hに到達すると示されていた。原2スクーターのパフォーマンスとしては十分なポテンシャルである。実際流れの速い郊外も含めて市街地を走る限り、発進はもちろん、加速したい時のスロットルレスポンスはなかなか強力で頼もしい。
車両が停車して数秒するとエンジンは自動的に停止し、スロットルを開けると即座に始動して遅滞なく発進するISSの作動具合も賢く違和感は無い。
ブレーキのタッチも同様に前後連動であることを意識することない自然な操作感。前後バランスが良く、ライダーは楽々と効果的な制動力を思いのままに発揮でき、滑りやすい路面状況でも安心して急制動できる。その扱いやすさも魅力的であった。
スクーターとしては転がりの良い細身の14インチホイールは、素直で程良い安定性を伴いバイクに近い落ち着きのある乗り味を発揮。路面のギャップに対しても車体が大げさに揺れる事が少なく、コーナリングも狙い通りに決められる。市街地スプリンターとしてとても快適である。
シート下収納はヘルメット1個分プラスα程度。通勤等のニーズは十分に満たしてくれるだろう。オープンタイプのフロントポケットも使いやすい。また二人乗りでも快適に走れたのが印象的だった。
今回の試乗で思い出されたDio110の価格は235,400 円。とてもリーズナブルに思えたのが印象的だったが、VARIOはほぼ同価格ながら125ccだ。よりお買い得なモデルとして、さらに大きな魅力が感じられたのが正直な感想である。
足つき性チェック(身長168cm)




ディテール解説
















◼️主要諸元◼️
全長/全幅/全高:1,919mm/679mm/1,062mm
軸間距離:1,280mm
最低地上高:132mm
シート高:769mm
車両重量:111kg
燃料消費率:51.7Km/L
エンジン型式:水冷・4サイクル・SOHC/単気筒
総排気量:124.8㎤
内径×行程:52.4mm×57.9mm
圧縮比:11.0:1
最高出力:8.2kW(11.1PS)/8,500rpm
最大トルク:10.8N・m(1.1kgf・m)/5,000rpm
燃料供給装置:PGM-FI(電子制御式燃料噴射システム)
点火装置:フルトランジスタ式
始動方式:セルフ式
潤滑方式:ウェットサンプ式
潤滑油容量:0.8L
燃料タンク容量:5.5L
クラッチ形式:乾式自動遠心式
変速機形式:Vマチック(自動無段変速)
フレーム形式:アンダーボーン
サスペンション(前/後):テレスコピック式/ユニットスイング式モノショック
ブレーキ(前/後):油圧式シングルディスク/機械式式ドラム(リーディングトレーリング)
タイヤサイズ(前/後):80/90-14(チューブレス)/90/90-14(チューブレス)
乗車定員:2名
生産国:インドネシア
試乗後の一言!
