
昨年、台湾市場で30万台以上を販売し、20年連続で同国のトップセールスを獲得。日本で購入できる海外二輪ブランドにおいて、世界的シェアで他を圧倒するのがキムコだ。2020年4月現在、同ブランドは日本において125ccのスクーターを7機種もラインナップしており、中でも飛び抜けて安価なのが2018年10月に発売したGP125iである。前後10インチホイールのコンパクトなスクーター、果たしてその実力は?
REPORT●大屋雄一(OYA Yuichi)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
キムコGP125i……187,000円
50cc超125cc以下の原付二種スクーターが売れている。その勢いは50cc以下の原付一種を駆逐するほどで、国内メーカーの2019年の出荷実績を見てみると、ヤマハはまだ原付一種の方が2倍以上売れているものの、ホンダは原付一種と二種との差がかなり近く、スズキに至っては原付二種の方が上回っているのだ。トータルで見ても、そう遠くない将来に逆転するのは間違いないだろう。
ミラーボディにはボディと同色のカラーパネルがはめ込まれる。 | タンデムステップは可倒式で、ボタンを押すと飛び出す仕組みだ。 |
原付一種で義務付けられている二段階右折が不要で、法定速度は4輪と同じ。任意保険はファミリーバイク特約が使え、自賠責保険は原付一種と同額など、原付二種のメリットは多々あった。これらに加えて、2018年7月には道交法施行規則が改正され、AT小型限定免許が従来の最短3日から2日(普通自動車免許を保有している場合)で取得できるようになったことも、原付二種の売り上げアップにつながったと考えられる。
標準装着タイヤはチェンシン製。 | 赤いフロントキャリパーとリヤショックスプリングがアクセントに。 |
さて、通勤通学や近所の買い物など、日常的な足として使われることの多い原付二種スクーター。日本メーカーではホンダ・PCX(125)の車両価格が約35万円、ベーシックなヤマハ・アクシスZでも約25万円と、それなりの価格設定となっている。特に免許を取得したばかりのビギナーにとっては痛い出費だろう。
そこで試乗してみたのが、海外ブランドの原付二種スクーター、キムコのGP125iだ。2018年10月から販売されているモデルで、車両価格は18万7000円と、このカテゴリーではかな〜りリーズナブルな価格帯だ。電動アシスト自転車の上位モデルとほぼ同じ金額で買えると聞けば、食指が動く人は多いだろう。
ライポジは50cc並みにコンパクト。座面を下げたことで相対的にフロアボードが高くなり、ハンドルを大きく切ると手が膝に干渉することも。 | 身長175cmの私の場合、両かかとが楽に接地し、しかも膝がゆるやかに曲がるほど足着き性は良い。 |
ホイールサイズはこのクラスで最も小径な前後10インチ。ボディサイズも50cc並みにコンパクトで、これに最高出力8.8psを発生する空冷SOHC2バルブ単気筒エンジンを搭載。ブレーキはフロントがディスクでリヤはドラムとなっており、左レバーで前後が連動するコンビシステムを採用している。
安価ではあるが安っぽさはない。 実際に走らせてみての雰囲気は、2017年に惜しまれつつも生産を終了した通勤快速スクーター、スズキのアドレスV125/Sに似ている。最高出力はGP125iの方がわずかに低く、車重も上回っているので、アドレスV125/Sほど加速は快活ではない。またメカノイズが多く耳に届く点も気になるが、それでも通勤通学の足としては十分以上のパワーを持っている。インジェクションによるレスポンスは穏やかで、微細な操作が求められる小回りでも特に扱いづらさはなかった。
ハンドリングは、やはりホイールが小径なだけあって非常に軽快だ。ショックユニットの動きは決して上質ではなく、またタイヤのケーシングもしなやかではないが、フレームの剛性も含めてエンジンパワーに見合うだけのバランスが取れており、ビギナーが乗っても危険を感じることはないだろう。
シート下の収納スペースがやや狭く、今回の試乗でかぶっていたジェットヘルメットが入らなかったのはマイナスポイントだが、リヤボックスを追加装着するのであればあまり問題ではないかもしれない。原付二種スクーターが欲しいけれど中古車は不安、という人にこそキムコのGP125iという選択肢があることをお伝えしたい。
GP125i ディテール解説
エンジンは強制空冷のSOHC2バルブ単気筒で、ボア×ストロークはφ52.4×57.8mm。これは直接のライバルとなるヤマハ・アクシスZのφ52.4×57.9mmとほぼ同値で、最高出力はアクシスZの8.2psに対し、GP125iは8.8psとわずかに上回る。 |  |
フロントブレーキはペタルディスク+ピンスライド片押し式2ピストンキャリパーで、リヤはオーソドックスなドラムブレーキ。左レバーを操作すると前後が連動するコンビタイプだ。 | リヤショックは左側に1本のみで、調整機構はなし。 |
ハンドルマウントのヘッドライトはマルチリフレクター+フィラメント球。 | テールランプはLEDを採用。日中でも被視認性に優れる。 |
ツートーンの表皮にカラーステッチという凝ったシート。前方を適度に絞り込むことでさらに足着き性を高めている。スポイラー形状のリヤキャリアはパッセンジャーのグラブバーを兼ねるほか、リヤボックスの装着も可能だ(最大積載量5kg)。 | シート下に給油口をレイアウト。シートはヒンジ部分に設けられたギヤとスプリングによって自動的に開く仕組みだ。収納スペースはやや狭く、ヘルメットはハーフキャップなら入りそうだ。 |
大型のグローブボックスと、防水キャップ付きのUSB電源ソケット。コンビニフックはフロントパネルとシート前端の2か所に設けられている。 |  |
指針式の回転計を組み合わせたメーターパネル。操作ボタンは上面にあり、操作性は良好だ。 | ウインカースイッチはオーソドックスなプッシュキャンセル式。 |
GP125i 主要諸元
エンジンタイプ:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
燃料装置:フューエルインジェクション
総排気量:124.6cc
内径×行程(mm):φ52.4×57.8
圧縮比:9.6:1
最高出力:6.5kW(8.8ps)/7,000rpm
最大トルク:9.1Nm(0.93kgf・m)/6,000rpm
変速機型式:CVT
始動方式:セルフ式
乾燥重量:106kg
装備重量:N/A
全長×全幅×全高:1810mm×705mm×1100mm
シート高:745mm
軸距:1220mm
燃料タンク容量:4.5リットル
タイヤ(前)3.50-10
タイヤ(後)3.50-10
ホイール:アルミニウム
サスペンション形式(前):テレスコピック式
サスペンション形式(後):ユニットスイング
ブレーキ形式(前):ぺタルディスク
ブレーキ形式(後):ドラム
キャリパー(前):ピンスライド2ピストン
カラーラインナップ:パーリーホワイト(NH193PA)
ゴールデンブラック(NH001SA)
メーカー保証:3年保証(距離無制限)
メーカー希望小売価格:187,000円
生産地:中国