
トヨタのコンパクトSUV、ライズが好調だ。月販目標4100台に対して、発売1ヵ月で約3万2000台の受注を獲得。12月26日時点での工場出荷時期目処として、注文してから3ヵ月程度と書かれている。スマッシュヒットと言っていい人気ぶりだ。その人気の理由は「コンパクトさ」。どのくらいコンパクトなのか、検証してみよう。
全長4m以下全幅1.7m以下というコンパクトさ

人気の理由は「全長4m以下の5ナンバーサイズ(つまり全幅は1700mm以下)でありながら、SUVらしい力強いスタイル」だろう。
ライズ(とダイハツ・ロッキー)はDNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)の第2弾モデルだ。エンジンは1.0ℓ直3ターボ、トランスミッションはダイハツが開発したD-CVTを使う。

BセグのコンパクトSUVでありながら、4WD仕様も設定するのが、ライズのウリのひとつである。
アウディQ2や国内発売されたばかりのVW T-CROSSなど各自動車メーカーが次に狙うマーケットがこのBセグ・コンパクトSUVだ。しかし、ルノー・キャプチャー、プジョー2008、アウディQ2、VW T-CROSSなど欧州勢はもう少しサイズも大きいし、基本的にAWDは設定せずFFのみだ。
ということで、トヨタ・ライズ/ダイハツ・ロッキーは、いわば「手付かずのマーケット」に乗り込んだカタチになっている。
ライズのコンパクトさがどのくらいなのか、ちょっと比べてみよう。まずは、これまでデビューしたばかりのVW T-CROSSだ。


ではサイドビューを比べてみよう。


同じBセグ・コンパクトSUV同士とはいえ、やはりずいぶんプロポーションは違う。とくにCピラーの処理は、T-CROSSがあくまでもVWファミリーであることを強く訴えるのに対して、ライズはラゲッジルームも広そうに見える処理をしている。
SUVとはいえ、T-CROSSはFFのみ。コンパクトでAWDのSUVがほしいとなると、もうこれはライズ/ロッキーの独壇場と言える。
強いていえば、そう、あのモデルが全長4m以下、AWDのSUVとして存在する。
スズキ・ジムニーシエラだ。


コンパクトSUVでAWDとはいえ、まったくプロポーションが違う。サイズを見てみよう。
トヨタ・ライズ
全長×全幅×全高:3995mm×1695mm×1620mm
ホイールベース:2525mm
室内長×幅×高:1955mm×1420mm×1250mm
スズキ・ジムニー
全長×全幅×全高:3550mm×1645mm×1730mm
ホイールベース:2250mm
室内長×幅×高:1795mm×1300mm×1200mm


ともにコンパクトSUV・AWDだが、ジムニーシエラは、軽自動車のジムニーがベース。しかもフレームを持つパートタイムAWDだ。より荒野での走破性が求められるジムニーシエラには、それ相応のパッケージがある。ライズはFFベースの、いわゆるオンデマンドのAWDだ。
エンジンは、
トヨタ:ライズ:1.0ℓ直3DOHCターボ:98ps/6000rpm 140Nm/2400-4000rpm
スズキ・ジムニーシエラ:1.5ℓ直4DOHC:102ps/6000rpm 130Nm/4000rpm
エンジンの出力レベルとともに共通するのは、価格だ。
トヨタ・ライズ X(AWD・CVT): 191万8800円
スズキ・ジムニーシエラ JLスズキセーフティサポート装着車4AT:193万4900円
というわけで、4m以下のコンパクトSUV、しかもAWDがいい、となれば、
燃費、居住性でトヨタ・ライズ/ダイハツ・ロッキー
圧倒的な走破性でスズキ・ジムニーシエラ
ということになる。
ライズの受注状況を見ると、「4m以下、5ナンバーサイズのSUV」の需要が思いの外高いということがわかる。そして、このデザイン、このパッケージング、この価格、ライズもジムニーシエラもヒットには理由があるということだ。