starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

鉄スクーター代表 ラビットってどんなバイク?


50年以上もの年月を過ごしてきたラビットたちに、実働車のまま生き延びてきたものは少ない。不動車になって保管されていたものだって数多く残されている。そんな不動車を手に入れたらどうなるのか。筆者が全バラにしてしまったラビット復活劇の続きをご紹介しよう。

ボディパネルはボルトやビスで固定されているだけなので分解は簡単だ。

キャブレターと燃料コックを清掃したので、電気とガソリンさえあれば再始動するだろうとタカを括り、汚いボディに手をつけることにした。写真のようにラビットのボディパネルはボルトやビスで固定されているだけ。緩めればパネル単位に分解できる。


ただ、甘く見てはいけない。なにせ相手は50歳以上の初老なバイク。ボルトやビスが固着しているのは当たり前。中には過去に分解された時、ねじ山を崩していたりボルトの頭がナメている箇所だってある。

ボディパネルを外していくと、フレームが剥き出しになる。

燃料タンクはフレームに直接固定されている。それにしても酷い汚れだ。

格闘したのは昼間だけだが、分解するまでに丸2日を費やした。プロや慣れた人が作業すればもっと早くできるのだろうが、初めてのことなのだから、こうした過程も楽しみながら行いたい。なんと言っても自分のラビットなのだし。


ただ、この時点で「見なければ良かった」と後悔もした。そう、汚いのは外装だけでなくフレーム周辺まで徹底して汚かった。ここまで汚いと完全に分解しなければキレイにすることは難しい。ここまでやったのに、このままフタをするわけにはいかない。さぁ、やってみよう!

勢いに任せてフレーム単体まで分解。サンダーでサビを落としてサビ止めを塗装してから、本塗装をしている。

 フレームから前後サスペンションとエンジンを分離して、フレームをキレイにする。サンダーが効率的にサビを落としてくれた。だが鉄はすぐに錆びる。直後に錆止め塗料を塗り、乾燥後に2液ウレタンの缶スプレーで塗装をした。




 この間、外装パネルも塗装しているが自分ではできない。できないことはないがキレイに仕上げたかったので、パネル単体の状態で板金塗装工場へ持ち込んだ。

なんということか、エンジンも分解してクランクシャフトのオーバーホールをした。

 作業をしているうちに、ラビットのイベントで知り合ったマニアの方とお話が弾み「エンジンもオーバーホールしましょう!」という流れになった。さすがにこんな作業、筆者一人では不可能。マニアの方は何機もエンジンをオーバーホールした強者ということで、エンジンを分解してしまった。




 2ストロークエンジンを分解したら、クランクシャフトの芯出し作業とベアリングの交換が鉄則。この作業は素人では難しいため、内燃機業者に依頼している。またピストンやピストンリング、コンロッドは再使用したもののメタル類も新品に交換している。

テールランプを分解して清掃していたら、見事にバルブがガラス部分だけモゲてしまった。

 フレームを塗装して外装パネルが仕上がってきたら、細かい部品を仕上げていく。といってもモール類はピカールで磨くくらい。レンズ類はマジックリンなどの洗剤で歯ブラシを使い清掃する。困ったのはテールランプ。分解してバルブを交換しようとしたら、見事にガラス部分だけでモゲてしまった。


齢50にもなるバイクだと、このような事態は日常茶飯事。こんなことに屈せず、根気良く修理をしていくのだ。




 ただ、こんな経験をしているので、出先でトラブルになっても臆せず分解して応急処置することができるようになった。古いバイクに乗るなら、ある程度自分で作業する必要がある。今回ラビットを復活させるにあたり、全バラにして組み直した経験がとても役立った。エンジンのオーバーホールを除けば、ある程度は素人でもできる作業。ぜひ、不動車でも自分の手で復活させてみることをオススメする!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.