バイクやクルマのキャブレターや、FI(フューエルインジェクション)用の燃料供給システムや電子制御製品などを製造・販売する「ケーヒン」が、4ストローク用レーシングキャブレター「FCR」の目玉である“フラット型ピストンバルブ”や“ダウンドラフト形状”などを盛り込んだ、FI用の電子制御スロットルボディ「 E-FCR(コンセプトモデル/バイク用)」を初公開。モーターによる緻密なフラット型ピストンバルブの開閉など、次世代のチューニング手法が盛り込まれている点に注目だ。
PHOTO/REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
生粋の4ストローク用レーシングキャブレター「FCR」のノウハウを、FI用の電子制御スロットルボディに投入!
スロットルボディ(throttle body)とは、エンジンの吸気量を調整するための、フューエルインジェクション用吸気系装置。コンピューター制御によって、理想的な燃料&空気を取り込み、シリンダーヘッドの燃焼室に送り込む。これが基本的な役割だ。
今回公開されたスロットルボディ「E-FCR」のベースとなる「FCRキャブレター」は、『ケーヒン』が開発した、“伝説のCRキャブレター”の伝統を引き継ぐ、生粋の4ストローク用レーシングキャブレター。FCRキャブレターは、“4ストロークエンジンを性能アップするための必須アイテム”とも呼ぶべきパーツ。キャブレター仕様のバイクのチューニングには、排気量を問わず、今でも非常に人気の高いアイテムだ。
FCRキャブレターが、高い性能を求めるチューナーやカスタマーから「凄い!」と賞賛される理由は、下記のような走りを重視した装備が数々採用されている点。
・“生のガソリン”を強制的に燃焼室へ「ピュッ!」っと送り込む「加速ポンプ」
・「強制開閉式」のピストンバルブ
・上下運動のフリクション(抵抗)を抑える「ベアリング(ローラー)付きピストンバルブ」
・軽量な「フラット型ピストンバルブ」
・細かなセッティングに対応する「マウントアダプター」
等々、キャブレターの先端を行く、贅沢かつレーシーな機能が満載されている。
FCRキャブレターには、水平型シリンダーヘッド(吸気ポートが真横に向いたタイプ)に取り付ける「ホリゾンタル型」、傾斜型シリンダーヘッド(吸気ポートを傾斜させて吸気効率アップを狙ったタイプ)に取り付ける「ダウンドラフト型」の2種類がある。
コンピューターで理想的な混合気を供給する「E-FCR」のベースにもなった、「FCRキャブレター」とは?

FCRキャブレターには、フロート(ガソリンを溜める箇所)の配置などが異なる2種類のタイプがある。写真はクリアランスに限りがある、モンキーなどの“横型エンジン”搭載車両などに最適な「ダウンドラフト型」。
ダウンドラフト型は、混合気がポートに対し、万有引力の法則に沿って、ほぼ垂直(真下)に吸入できるため、流速が上がって吸気効率がアップ。また、燃焼室との距離が短縮されることで、スロットルレスポンスが鋭くなる等のメリットが生まれる。

円柱型のピストンバルブよりも軽量な、板状の「フラット型ピストンバルブ」を採用。作動部となる両サイドには、合計4つのベアリング(ローラー)を装備しているのがポイント。これによって、スロットル操作時のフリクション(抵抗)を大幅に低減。


FCRキャブレターが誇る、レーシングキャブレターならではの加速ポンプ機能。写真は加速ポンプが作動して、ガソリンが噴射されている瞬間を撮影した1コマ。スロットルを徐々にではなく、急激に「グイ!」っと開ける(急激に加速するイメージ)と、マニホールド側から勢いよく「ピュ-!」とガソリンが飛び出てくる=瞬時にパワーアップするしくみだ。
加速ポンプのリンクレバーは、スロットルワイヤー接続部に連動。スロットルを開ければ、ピストン部がポンプを押し下げてガソリンを噴射するシステム。なお、加速ポンプは、低中回転域からの加速に威力を発揮するのがポイント。
【E-FCR】は、FCRキャブの良いところ「フラット型ピストンバルブ」「レイアウト」に加え、電子制御による「2モーター駆動方式」を組み合わせ!

フューエルインジェクション用のスロットルボディ「E-FCR」は、FCRキャブレターと同じ、軽量な「フラット型ピストンバルブ」を採用。これで吸気効率が向上し、パワーアップやスロットルレスポンスの向上が望める。
電子制御スロットルボディのレイアウトは、ダウンドラフト型のFCRキャブレターのように、エンジン直上にレイアウトできるように設計。これにより、流速が上がって吸気効率がアップ。また、燃焼室と電子制御スロットルボディの距離が短縮化され、スロットルレスポンスが向上するなどのメリットが生まれる。
フラット型ピストンバルブは、2個のモーターで制御。コンピューターやセンサーとの連携により、スロットルワイヤーを使った既存のFIシステムよりも、さらに精密でパーフェクトな制御が可能となる模様だ。
今回展示された「E-FCR」は、ビッグバイクに対応する、超大口径のΦ52に相当する。
「E-FCR」のもう1つのポイントは、1モーターで2個のスロットルボディを制御する構造としていること。つまり、4気筒エンジンのほか、2気筒エンジンにも対応するのがポイントだ。
FIチューニングやFIカスタムの領域を、さらに広げてくれること間違いなしの「E-FCR」は、今後も細部を煮詰めていく予定。市販化の時期は未定となっている。