
ビッグマイナーチェンジを受け、フルモデルチェンジに匹敵する大幅なアップデートを施された新型スカイライン。とはいえ世界でも強敵がひしめくプレミアムDセグメントだけに、魅力的な選択肢はスカイラインだけではない。ここではメルセデス・ベンツCクラス、BMW3シリーズ、そしてトヨタ・クラウンをライバルとして、ユーティリティやスペックを写真と数値で横比較してみたい。
※本稿は2019年8月発売の「新型スカイラインのすべて」に掲載されたものを転載したものです。
SKYLINE GT Type P



コックピット感覚のインパネには、ナビ用の上側の画面、ナビやオーディオ、エアコンなどが操作できる下側の2画面を配置する。マイナーチェンジでヘッドアップディスプレイ、アドバンスドドライブアシストディスプレイなどが追加された。
![]() | ![]() |
BMW3シリーズほどではないが、足を投げ出すように座らせるスポーツカーのような設計だ。ただし、シートリフターの可動域はかなり大きく、幅広い体格に対応する。全車にサイサポートを含む運転席パワーシートを標準装備する。





3SERIES 330i M Sport



12.3インチのデジタルメーターやシフトレバーとiDriveコントローラーまわりのデザインを最新世代に移行し、先進的な雰囲気を演出している。10.25インチのセンターディスプレイ、3ゾーンオートエアコンを全車に標準装備する。
![]() | ![]() |
シートリフターの可動域は大きいものの、基本的に低い位置に座らせて、足を投げ出すスポーツカーのような運転姿勢になる。後席も低い位置に潜り込むような印象だ。座面の後傾角があるため膝を抱えるような姿勢にはならない。




通常時の荷室容量は480ℓで、4対2対4の後席分割可倒は「SE」を除き標準装備。バンパー下のキック動作でトランクリッドを開けられるため、両手が塞がっている時に重宝する。

C-CLASS C200 AVANTGARDE



ダッシュボードからドアトリム、シートまで一体感のある造形で、中央最上部に10.25インチのナビ/オーディオ用ディスプレイを配置する。12.3インチのメーターパネルは、クラシック/スポーツ/プログレッシブから選択できる。
![]() | ![]() |
前後別々に上下できるシートリフター、ランバーサポートなどにより快適な運転姿勢が取れる。後席は足元、頭上ともにやや狭く、身長171㎝の筆者がドラポジを決めた後ろの席には、膝前に20㎝強、頭上には4㎝弱の余裕が残る。




2018年のマイナーチェンジで荷室幅は拡幅されたが、全長が短いこともあり、通常時の荷室容量は435ℓ〜455ℓと小さめ。後席の4対2対4の分割可倒機構を全車に標準装備する。

CROWN 2.0 RS Advance



ブルー発光が先進性を強調する二眼式メーターよりも高い位置にナビ用画面を、下に車両設定やエアコンなどの機能を表示するタッチ画面を配置する。全車にTConnect対応SDナビと10スピーカー/8chオーディオアンプを標準装備。
![]() | ![]() |
前席は高めの着座位置もあって比較的楽な姿勢で乗降できる。シートハイトは前後別々に調整可能で、運転席にはランバーサポートも完備。後席は足元が広くてヒール段差も高め。前席下にはつま先が入る程度だが、居心地は良い。



大開口に加え、荷室幅は手前側が約1560 ㎜とワイド。1800㎜という全幅へのこだわりから、トランクステーは荷室外側に配されている。後席は前倒し(トランクスルー)できないが、ゴルフバッグが4個まで収まるのはさすが。
