starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

アウディQ2の使い勝手を徹底チェック|SUVレビュー


車体は小さいけれどハイレベルな実用性、そして先進性。「型破る」をキーワードにアウディの新しい時代を切り開くQ2は、前席重視のパッケージングながら後席にも大人が快適に座れる居住性を実現しているし、車体サイズの割に広い荷室も印象的だ。また、「バーチャルコックピット」や専用の通信回線まで備えた統合インフォテイメントシステムの搭載など、アウディらしい先進的を身に着けていることも見逃せない。




TEXT●工藤貴宏(KUDO Takahiro)


PHOTO●中野幸次(NAKANO Koji)


MODEL●芝 彰子(SHIBA Akiko)




※本稿は2017年6月発売の「アウディQ2のすべて」に掲載されたものを転載したものです。車両の仕様が現在とは異なっている場合がありますのでご了承ください。

取材車のプロフィール:「1.4 TFSI cylinder on demand sport」ベースの発売記念モデル Q2 1st edition ボディカラー:マコウブルー クリスタルエフェクト インテリアカラー:ブラック(クロス/レザー)

バーチャルコックピットを設定

12.3インチのフル液晶メーターに多彩なグラフィックを映す「バーチャルコックピット」はアウディの先進性を印象付けると同時に「好みのメーターを作り上げる」という実利も伴うアイテム。それがアウディにとってエントリーSUVとなるQ2にも設定されるのだから朗報だ。「1st edition」に標準装備、他のグレードにはオプションで選択可能だ。詳細はページをめくった「コックピット」にて。

専用の通信回線も内蔵

「MMIナビゲーションシステム」装着車は4G回線を使う通信用の車載端末まで組み込まれる。フライト情報などをインターネット経由で入手してディスプレイに表示するほか、車載端末をホットスポットとして使い、スマホやタブレットなどの通信機器を車内でWi-Fi接続可能。また24時間365日、通話によるやりとりで選任のオペレーターが各種施設の検索やレストラン・ホテルなどの予約もしてくれる。

〈運転席まわり〉スポーティ感を具現化 バーチャルコックピットも設定

中央上部にオンダッシュのディスプレイを置き、センターコンソールには手の届きやすい位置にMMIと呼ぶコントローラーを置くなどアウディ流のコックピット作りが踏襲されている。しかし、A4などの上級モデルに比べるとダッシュボードがドライバーを包む造形が強調され、開放感よりもスポーティ感が強まっている印象を受ける。

ジェットエンジンをイメージしたという丸いエアコン吹き出し口や球形のシフトノブなど個性的な表情を見せる一方、空調スイッチなどはドライバー側に傾けて手が届きやすくして操作性を高めるなど真面目な部分もしっかりと持ち合わせている。その2面性も面白い。A4など上級モデル(オートエアコンを全車に標準装備する)に比べて空調スイッチが届きやすい位置にあるのは、頻繁に操作することになるマニュアルエアコン車に配慮しているからだろう。

末っ子のQ2とはいえ、新世代アウディの先進性を強調するアイテムである「アウディバーチャールコックピ ット」はしっかりと用意されている(ただし通常モデルにはオプション)。写真の「クラシックビュー」は左にタコメーター、右にスピードメーター、そして中央がマルチディスプレイとなる。

ウインカーレバーの先端にあるのは、「レーンキープ」の作動スイッチだ。
パドルシフトはコンパクトで、ステアリングスポーク裏に固定される。


左側のステアリングスイッチはメーター内マルチディスプレイ部分の表示切り替えやそれに関連した操作を行なう。「VIEW」を押すとメーター表示が切り替わる。
「マルチファンクションステアリング」として用意されるステアリングスイッチ。右側はオーディオ&ナビ関係で、「*」のようなアイコンのボタンは好みの機能を設定できる。


ライトスイッチはロータリー式。左上にある雲&雨マークのスイッチを押すと、濡れた路面でライトの反射による眩しさを抑えるモードになる。
クルーズコントロールは、レバーを手前に寄せてONにし、先端のスイッチを押すだけで作動開始する。操作性の良さは見事だ。


ドアミラースイッチはドアにあるから、運転姿勢を変えずに手を伸ばすだけでミラーの角度を調整できる。オート電動格納機能やヒーターも採用。
フットレストは大きく、アクセルペダルは吊り下げ式だ。敏感な人はアクセルペダルの位置に若干の左寄りを感じるかもしれない。モダンなデザインのステンレス製ペダルは「1st edition」に採用。


空調パネルの上部には、ハザードランプやアイドリングストップ/スタビリティコントロールのオフなど機能系のスイッチが並ぶ。奥ではなく下方向へ押す、いわゆるピアノタッチ式で操作性に配慮。

センターコンソールに多くのスイッチを集めるのが、最近のアウディのコックピット作り。最後部は電動パーキングブレーキ&ブレーキペ ダルから足を離しても停止状態を保持するオートホールド機能のオン/オフスイッチだが、このクラスで採用したのは快挙。そこから前に向かうとMMIと呼ぶ統合コントローラーを挟んでシフトレバーがあり、その奥にはスターターボタンとオーディオのスイッチ(オン/オフとボリューム)が用意されている。最小限の機能だけとはいえ、独立したオーディオのスイッチがあるのはやはり使いやすい。

ルームミラーは枠いっぱいに鏡面を広げた、いわゆるフレームレス。 ミラーのサイズを最大限に広げて視界を確保するという実用面のほか、先進的イメージを醸すのも狙っている。仕上げに手作業で鏡のカドを丸めるため、コストがかかっているアイテムだ。

フル液晶で先進的なメーター「バーチャルコックピット」を設定

現行TTでデビューし、アウディの新型車に次々と採用が広まっている「バーチャルコックピット」はもちろんQ2にも設定されている。これはメーター全体を12.3インチの液晶としたもので、表示の自由度の高さと、ほぼ全面にナビ画面を示すような従来のメーターでは想像もできなかったダイナミックなビジュアルを実現するのがポイントだ。画面はまず右ページで紹介しているオーソドックスな「クラシックビュー」と、先進的な「インフォテイメントビュー」に切り替え可能。さらに、細かい表示メニューを任意に選んで好みのメーターを作り上げられるのも特徴だ。先進性や美しさだけでなく機能性にも注目したい。

「インフォテイメントビュー」では、選択次第で膨大な情報が同時に確認できる。右上はナビの簡易表示だ。

「クラシックビュー」のセンター部分は走行情報、オーディオ、地図(写真)など任意に切り替えられる。クラシックビューでも組み合わせ次第で情報量は多い。





エネルギー消費状態、オーディオ、ナビメニュー、運転支援装置の作動状況なども表示。きちんと日本語化されているのは言うまでもない。

〈マルチディスプレイ・ナビ&空調〉インターネットにも接続するインフォテイメントシステム

ナビゲーションシステムは「1st edition」に標準装備され、ほかの仕様ではオプション設定。8.3インチのディスプレイとMMIコントローラーを組み合わせ、ナビはもちろんのこと車両とも深く連携して、車両設定などのインターフェイスとしても機能する。ナビゲーションの目的地設定はGoogle検索と連動し、インターネット上から該当する施設をピックアップ可能。またApple CarPlayやAndroid Autoも対応している。もちろんきちんと日本語に対応されているのは言うまでもない。

ディスプレイを活用するのはナビやオーディオだけにとどまらず、車両設定やインターネットに接続しての情報確認など幅広い。

Google earthと連携し、ナビ画面は航空写真を背景に誘導ルートを表示することもできる。10年前には考えられなかった世界がここにある。

オープニングのグラフィックも非常に凝ったもの。ディスプレイは1024×480ピクセルの解像度を持った横長の8.9インチだ。プロセッサーはNVIDA製。

専用の通信ユニットが組み込まれ、オンライン検索などインターネットとの連携も先進的。Wi-Fiのホットスポットとしても機能し、スマホなどを接続できる。

車両走行特性を切り替える「Audiドライブセレクト」を操作した際も画面に特性が表示される。最上段の「エフィシェンシー」は燃費重視モードだ。

ステアリング操作に連動して左右に振れる補助線もバックガイドモニターに表示。右側のセンサー表示は、予測軌跡で障害物を避けて通れるか判断できる。

CDドライブは使わない人も増えているが、ふたつのSDカードスロット、SIMスロット、そしてETC2.0ユニットとともにCDドライブがグローブボックス内に組み込まれている。

センターコンソールの手の届きやすい位置に置いた「MMIコントローラー」は、上部へタッチパッドを組み込んだダイヤルに最小限のスイッチを組み合わせる。最小限の指先の動きで、直感的に多機能のインフォテイメントシステムを簡単に操作できるのが美点だ。

空調はスタンダードな「1.0TFSI」にマニュアル式、それ以外のモデルには左右独立オート式を採用。大きくて目立つ温度調整ダイヤルが操作性を高めている。

日本語対応の手書き入力も可能

かつては「使いづらい」と言われていた輸入車のナビだが、最近は事情が大きく変わり驚くほど使いやすくなっている。そのポイントのひとつが、タッチパッドを使って目的地などを手書き入力できる機能だ。もちろん日本語にも対応しており、認識率も良好。書き順なども判断材料としているようだ。

目的地検索時は手書き入力に予測検索を組わせたことで、検索の手間がかからないのは大きな魅力。驚くことに漢字だって手書きで入力できる。

タッチパッドは指の届きやすい場所に配置。ただし右利きドライバーと右ハンドルの組み合わせは、体を捻って右手で書くか、もしくは写真のように左手を器用に使って書くことになる。

OTHER ITEMS

〈車両に備わる救急セット〉ドイツの法律では車載が義務付けられている救急セットに加え、路上で作業する際に存在を周囲にアピールする黄色で反射材付きの安全ベストが搭載されている。安全を重視するメーカーの姿勢が垣間見られる付属品だ。

〈LEDヘッドライト〉「1.0TFSI」を除きヘッドライトはLED式。ロービームの下で一直線に光るポジションライトも特徴的だ。「1.0TFSI」はハロゲンヘッドライトを組み合わせ、オプションでLED式を選択可能。

〈バニティミラー〉スライドリッド付きのミラーを運転席/助手席ともにサンバイザーに内蔵。リッドを開けると照明が点灯するが、天井に埋め込まれているのは自然な光の当たり方でメイク直しができるようにという配慮だ。



〈アドバンストキー〉金属の飾りがアウディらしいデザインのキー。「1.0TFSI sport」と「1.4TFSI」は、身に付けているだけでドアロック/アンロックやエンジン始動ができる非接触式となる。テールゲートオープナーのボタンも備わる。

〈居住性&乗降性〉SUVとしては低めの運転姿勢がアウディらしい

全長4.2mボディに効率よく居住空間を作り、後席でも不足のない居住性を備えるQ2。あくまで前席をメインとしているモデルだが、ファミリーユーザーでもしっかり活用できるパッケージングだ。

ドライビングポジションは、SUVという響きから考えると地面に 対しても床に対しても低めで見下ろし感は比較的少ない。そういった意味では、低い着座位置にこだわるアウディらしい運転環境作りといえるだろう。アイポイントは地上約130㎝前後だ。

スタンダードシートを組み込む「1.0TFSI」を除き写真のようなスポーツシートが標準装備される。スポーツシートはスタンダードシートに比べてサイドサポートが大きくなっているが、左右幅がゆったりとしているので「スポーツ」という響きから想像するほどのタイトさはなくリラックスできる。

後席でのトピックは、なんといっても乗車姿勢の適正さ。床と座面の段差(ヒール段差)がしっかりとあり、たとえ大柄なドイツ人のように長い足でも収まりがいいから、余裕が少ない足元でもタイトさを感じにくいのだ。サルーンのように大人がゆったりくつろげる後席ではないが、小さい子供のいるようなファミリーになら実用上困らないだろう。身長167㎝の筆者が座った時の頭上のゆとりは、コブシひとつ分程度。コンパクトボディに起因する前後席間距離の短さを、室内高を有効活用してフォローしているパッケージングといえる。

3名掛けも可能だが2名掛けをメインと考えていて、左右席に座る人を包み込むような立体形状のシート。中央席のシートベルトはこのクラスの多くの国産車と違って巻取り部が背もたれに内蔵されているので、着装しやすいし後方視界の邪魔をしないのもポイントだ。センターアームレストがないのはドイツのプレミアムブランドの車種としては珍しいが、このクラスのSUVとしては珍しいことではない。

シート電動調整機能は、すべての仕様ともに非採用。「1.0TFSI sport」と「1.4TFSI」には前席シートヒーターを標準装備。空調パネルに3段階切り替えスイッチが備わる。



後席に備わるISO-FIX対応のチャイルドシート装着バーはカバーが備わるタイプ。カバーを外せば間口が広く、しっかりとバーが見えるのでチャイルドシートを取り付けしやすいのは安全哲学へのこだわりを感じさせる。



Q2のようなクロスオーバーSUVを手に入れると、多くの人は乗り降りのしやすさに驚くはず。その理由は高すぎず低すぎずの着座位置で、平均的な身長の大人にとっては腰を下ろしたり立ったりがしやすいからだ。前後席ともに開口部の天地高もしっかり確保されていて、筆者の場合、フロントはシートの高さを低めにしておくと天井をほとんど意識することなく乗り降りできるから助かる。また開口部下部はサイドシルの広範囲をドアが覆う形状になっているので、車体が汚れていてもスカートやズボンのスソが汚れにくいのも見逃せない。

〈室内の収納スペース〉細やかなアイデアで実用的な収納を実現

4席分のドリンクホルダーを備えるのは当然のこと、フロントシート下に収納スペースを用意したり、センターコンソールにキーを置く場所を組み込むなど便利なアイデアが採用されている。

サンバイザーの裏側にあるチケットホルダーは、サッとカードを挟めるクリップ式。

グローブボックス内は上部にCDドライブ&SDカードスロットやETCユニットが収まり、奥にヒューズボックスが備わることもあって容量は小さめ。とはいえ取扱説明書一式+ボックスティッシュは収納可能だ。リッドは施錠でき、裏面にペンホルダー&カードホルダーも装備。

センターコンソール最前部に2本分のドリンクホルダーと面にトレーを用意。コンパクトカーとしては珍しくドリンクホルダーは左右に並ぶタイプだから、運転席の人と助手席の人の飲み物を迷わずに済むのがうれしい。

ドリンクホルダーに組み込まれた目から鱗のアイデアが、 左右を隔てるステーにキーを差し込むホルダーを備えること。ここをドリンクホルダーではなく大きなポケットとして使えるよう、ステー自体も取り外せる構造になっている。

センターコンソールボックスはボックスティッシュよりひとまわり小さい程度の容量。専用のリッドはなく、センターアームレストがリッドを兼ねている。

小さいながらもセンターコンソール後部にポケットが備わる。その下にあるDCアウトレットは、今どきはシガーライターというよりもスマホに電源を供給するのに便利だ。

シートバックポケットは運転席の後ろにも助手席の後ろにも用意されており、A4サイズの冊子(写真はA4変形判)も収まるゆったりサイズ。

ペットボトル+αの小物(スペースは500㎖ペットボトル 3本分)を収納できるフロントドアポケット。斜めにすれば500㎖に留まらず1ℓのペットボトルも置ける設計。

リヤドアポケットもフロントと同様にペットボトル+小物分のスペースがある。500㎖ペットボトルなら2本置け、ボトルの形状にもよるが斜めにすれば1ℓペットボトルも収まる。



フロントシートの下にも収納スペースを組み込んでデッドスペースを有効活用。運転席下はリッド付きのボックスで奥行きがあまりないが、トレー状になった助手席下には取扱説明書を格納可能だ。

〈ラゲッジルーム〉小さな車体ながらも5人乗り時で405ℓを誇る

全長4.2mのコンパクトボディながら後席使用時で405ℓもの容量を確保した荷室は、Q2がワゴン的に遊び道具を積んでアクティブに疲れることを意識していることの象徴と言っていい。このクラスで電動テールゲートを設定していることにも注目だ。

後席使用時の床の奥行は770㎜とボディサイズから想像する以上に広く、例えるなら床面は荷室が広めのCセグメントハッチバックと同程度。容量は405ℓと同ジャンルの水準を完全に上回る。左右幅はホイールハウス間で1000㎜ある。

背もたれ上部にあるロックを解除して背もたれを倒すだけで、荷室を拡大できる。その際の容量は最大1050ℓ。倒した背もたれは水平ではなく後方を下に若干傾斜するが、(床の可動ボードを上面にセットすれば)床面の段差は生じない。奥行きは筆者が運転席を調整した状態で1610㎜。

背もたれは左右60:40分割式。リヤウインドウの傾斜が大きめで上部になるほど前後奥行きは狭くなるから、荷物を高い位置(トノボードの高さを超えるレベル)まで積み上げるのは得意ではない。

開口部下端の地上高は745㎜とSUVにしては低く、大きくて重いスーツケースを積むのにもそれほど苦労しなくて済む。また開けたテールゲートの車両後方への張り出しが少ないから、狭い駐車場などでも気軽に開けられて使いやすい。ただ、開いたテールゲートの取っ手の位置は地上1920㎜と高めで、背の低い人にとっては届きにくいので購入時はしっかり確認しておきたい。

向かって左側にはネット収納部を用意。左右幅(マチ)が広く、付属の救急セットなどを置くのにも最適だ。右側はネットがない。

標準装備となるトノカバー。床面を高い位置にセットしていても荷室の天地高を430㎜も確保できるのは立派。

床下には車載工具やパンク修理キットが積んであるが、それ以外にも隙間に余裕があり洗車道具などを置ける。

床付近に前後左右4つのフックがあり、ネットで荷物を固定する際に重宝する。フックは金属製だから力がかかっても破損しないから安心。



床面は上下に高さを切り替えできる。上段(写真右)にすると荷室を上下2段に分割できるほか後席を倒した際の床面の段差がなくなり、下段(写真左)にすると荷室の天地高を増やせる仕掛けだ。高さ調整幅は160㎜ほどで、上面にセットすると最も低い部分までの深さは約310㎜だ。

テールゲートの裏側に三角表示板を組み込むのはドイツ車らしい合理的な仕掛け。たとえ荷室に荷物が満載でも、瞬時に取り出すことができるのだ。

電動開閉式のテールゲートを設定(「ファ ーストエディション」には標準装備)。「閉じ」のスイッチは右側を押すと、ゲートが閉まると同時にドアロックされる。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.