
スポーツ性能で選ぶなら前後12インチタイヤのシグナスXだが、リード125は後10インチとすることで、収納スペースはフルフェイスヘルメット2個を収納できるほどの大容量を確保。eSPエンジンとの相性も良好で、走っていてもストレスフリー。街中でよ〜く見かける理由がわかりました。
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)
ホンダ・リード125……309,960円
ホンダ・リード125 ツートーンカラー……313,200円
写真はランベントシルバーメタリック。他にポセイドンブラックメタリックとパールメタロイドホワイトがある。 | 写真はキャンディラスターレッド。他にエグザルテッドブルーメタリックとパールメタロイドホワイトがある。 |






ホンダの原2スク-タ-として最も長い歴史を誇るブランドがこのリ-ド125 だ。ご存じの通りホンダにはPCXもあるが、リードは前に12インチ、後に10インチホイールを履くいかにも標準的なスクーター。PCX比で全長は85mm短く、幅も65mm狭い。軸距も40mm少なく車重は16kgも軽いのである。
このサイズ感は実に標準的。同クラスのライバル関係にあるヤマハシグナスXより少し小さく、スズキのスウィッシュよりはちょっと大きいというレベルだ。ちなみに前者は前後12インチホイールを装着。後者は前後10インチホイールを採用している。
リード125で際立っているのは、シート下収納容積が大きい点。リヤタイヤを12インチではなくあえて外径の小さな10インチとしたことで、このたっぷりの容量を稼いでいることは素直に評価したい。立派で堅牢なリヤキャリアの標準装備もじつに便利で、通勤シーンやビジネス用途に重宝されている理由がよくわかる。
搭載エンジンはボア・ストロークが52.4×57.9mmというロングストロークタイプのOHC水冷単気筒。このeSPエンジンは基本的にはPCXと同じ。静かで低振動では定評がある。
アイドリングストップ機構や、ウェット路面でも安心感の高い前後連動ブレーキも標準装備。全体にどこか大人びた雰囲気が漂う上質なスタンダード・スクーターなのだ。
乗れば乗るほど総合点の高さがわかってくる。

今回は市街地のみのミニ試乗。既報のDio110と乗り換えながらの撮影を行った。どちらかと言うと軽快なDioに対してリードは重く発進加速フィールも穏やかな印象。
ただ、これは決してネガな報告では無い。リードはとても落ち着きのある穏やかなキャラクターを誇り、実に上質な乗り味をもたらしているのである。
発進時のクラッチの繋がりからトルクの立ち上がりと自動変速具合とのバランスがとても上手く調教されていて、優しく穏やかな乗り味の中に強かな加速性能を発揮する。実際、110ccながらも軽量で速いDioをしのぐ動力性能が実感できるのだ。
発進も含めてスロットルレスポンスは決して俊敏ではないが、いつのまにか速度を増している強かな加速力を発揮。そのポテンシャルに不足は感じられない。
エンジンブレーキも15km/h弱までシッカリした利きをキープ。左手のブレーキレバーを握るとリヤのドラムブレーキと共に、フロントの油圧シングルディスクブレーキも程良く連動して簡単に安定制動を果たす。
このバランスは絶妙でウェット路面でも安心して掛けられる。実際、握りゴケ等の失敗をする不安が極めて少ないので、いざと言う時にも思い切りの良い制動ができる。右手レバーも加勢するとかなり鋭い制動力が発揮でき安全性は高いのである。
操縦性は操舵が軽く軽快だが、適度な直進性も発揮されて落ち着きとのバランスが良い感じ。小回り、Uターンも扱い易かった。ユニットスイングの最後端にセットされた赤いスプリングのモノショックもストロークを活かした仕事ぶり。荒れた路面状況でも乗り心地が良い。
原付二種スクーターのスタンダードモデルとしては上出来の仕上がりさし。収納力には圧倒的な優位性が感じられた。長く愛用できる大人のチョイスとしてお得感と質感の高い仕上がりが魅力的なのである。
⚫️ディテール解説
フロントはシングルディスクブレーキを採用。赤い油圧ブレーキキャリパーはNISSIN製シングルピストン・ピンスライド式。左手のレバー操作で両輪制動するCONBI-BRAKE(前後連動式)が採用されている。
綺麗にデザインされた後席用ピリオンステップ。カチッと節度感のある固定具合も上質に感じられる。
高い燃費性能と環境性能を実現したeSPエンジンを搭載。古くから定評のあるPGM-FI(電子制御式燃料噴射)の進化系と低フリクション技術を導入。触媒装置も相まって総合点の高い高性能発揮を誇る。
排出ガスを浄化する触媒装置はマフラー内に装備。停車時にはアイドリングストップ・システムが作動。電子制御式ACGスターターにより静かでスムーズな再発進が可能だ。
燃料タンク容量は6L。キー操作+スイッチ操作でリッドは左側に写真の様に開く。給油作業は車体の右側からアクセスすると良いだろう。 ワンタッチで開く事ができるフロント左側のインナーボックスは、500mlサイズのペットボトルが簡単に納められる。右上のラバーキャップを開けると12Vアクセサリー電源も装備されている。 | いたずら抑止用キーシャッター付きイグニッションスイッチ。右側のシーソースイッチは、上を押して燃料給油口の蓋を、下はシートロックを解錠することができる。 |
なだらかな段差のあるダブルシート。全長は710mm。後方に続くリアキャリアは二人乗り時のグラブバーにも使えるデザイン。かなり大きな荷物にも対応できる。 ダブルシートはほぼ垂直まで大きく開く。シート下ラゲッジスペースの容量は37L。内部照明もある。 | ご覧の通りシート下のラゲッジボックスは余裕たっぷり。フルフェイスヘルメット2個を収納可能。B4サイズのバックも収納できる。 |
ハンドル幅は細めに感じられる。グリップエンドセンターまでの左右幅は675mm。 ハンドル左側のスイッチは一般的なタイプ。最近のホンダ車に統一されているボトムウインカータイプだ。ウインカーはプッシュキャンセル式。中間の大きめなスイッチがホーンボタン。上はヘッドランプの上下ビームを切り替えるディマースイッチ。 | ハンドル右側部のスイッチは二つ。下にあるのはセルモーター用エンジン始動スイッチ。上はアイドルストップ用のスイッチだ。 |
発光指針と液晶ディスプレイを組み合わせたアナログ表示メーター。140km/hスケールのスピードメーターは大きく見やすい。デジタル燃料計の下はオド、トリップ、時計表示が任意選択できる。
綺麗なフィニッシュを見せるアルミダイキャスト製のリアキャリア。シート後部と面一となる設計は大荷物の積載にも便利。⚫️足つきチェック(ライダー身長170cm)
 | 全体的に車体は丸く太めに感じられるが、ご覧の通り足つき性はまるで問題ない。ちなみにシート高は760mmだ。乗車姿勢について、フロア位置がもう少し低ければ、シートへの身体のフィット感が向上するだろう。 |
◼️主要諸元◼️
リード125
車名・型式:ホンダ・2BJ-JF45
全長(mm):1,840
全幅(mm):680
全高(mm):1,130
軸距(mm):1,275
最低地上高(mm)★:140
シート高(mm)★:760
車両重量(kg):114
乗車定員(人):2
燃料消費率*1(km/L):
国土交通省届出値: 定地燃費値*2(km/h)…52.2(60)
WMTCモード値★(クラス)*3…50.0(クラス 1)
最小回転半径(m): 2.0
エンジン型式:JF45E
エンジン種類:水冷4ストロークOHC単気筒
総排気量(cm³):124
内径×行程(mm): 52.4×57.9
圧縮比★:11.0
最高出力(kW[PS]/rpm):8.3[11]/8,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):11[1.1]/5,000
始動方式★:セルフ式
燃料供給装置形式:電子式
点火装置形式★:フルトランジスタ式バッテリー点火
燃料タンク容量(L):6.0
変速機形式:無段変速式(Vマチック)
タイヤ:前…90/90-12 44J、後…100/90-10 56J
ブレーキ形式:前…油圧式ディスク、後…機械式リーディング・トレーリング
懸架方式:前…テレスコピック式、後…ユニットスイング式
フレーム形式:アンダーボーン
■道路運送車両法による型式認定申請書数値(★の項目はHonda公表諸元)
■製造事業者/Honda Vietnam Co., Ltd.
■製造国/ベトナム
■輸入事業者/本田技研工業株式会社
