
10月27日から東京ビッグサイトにて一般公開された第45回東京モーターショー2017。そのホンダブースでは来年60周年を迎えるスーパーカブが、新旧モデルからコンセプトモデルまで大量展示。なかでも、外観の大幅モデルチェンジを果たしたクロスカブが、世界初披露となり、マニアな層から熱視線を浴びていた。(PHOTO:てつかたかし/山田俊輔)
「世界生産累計1億台」を達成し、10月19日には記念セレモニーが行われたばかりのスーパーカブ。スーパーカブ50とスーパーカブ110のモデルチェンジが発表されとともに、その生産工場を中国から熊本に移管し、メイドインジャパンのカブが復活するというファンにとっての朗報が届いたのも同日だった。
今回の東京モーターショー・ホンダブースでは、「Honda Sports EV Concept」や「Honda Riding Assist-e」といった最新鋭の技術を用いたコンセプト車が脚光を浴びる一方で、その隣のスーパーカブもスポットが当てられていた。
初代スーパーカブをモチーフとした「C125、スペシャルカラーを纏った「スーパーカブ110・1億記念車」という2台のコンセプトモデルに加えて、市販予定車の「クロスカブ110」、熊本生産となり11月10日から発売開始となる「スーパーカブ110」と「スーパーカブ50」。
これらに加えて、「スーパーカブC100(1958年)」、「ホンダCA100(1962年)」、「ホンダC310」(1963年)、「スーパーカブC50J(1068年)」、「CT110(1981年)」、「スーパーカブ50スーパーカスタム(1083年)」の6台の歴代モデルも展示され、ホンダブースの一角はスーパーカブ一式。まさにカブワールドの様相を呈している。
注目すべき1台でもある「スーパーカブC125」に関しては、先日のレポートにおまかせするとして、ここで見るべきは近い将来、市場に登場するであろう「クロスカブ110」だ。
モデルチェンジによる変更点の一つがレッグシールドの排除。働き者のスーパーカブにとって、雨や風を凌ぐレッグシールドは重要な存在。しかし“遊び”の要素を重要視した今回は、このレッグシールドを取り払ったことで、かつて北米やオーストラリアで販売れていたハンターカブ「CT110」を彷彿とさせる軽快なスタイルを獲得している。
もう一つの注目点は、かねてからリクエストが多かった「二人乗り」に対応したこと。タンデムシートを装備せず、一見従来と変わっていないように思えるが、足元にはタンデムステップを装備している。二人乗り対応となったことでタイヤも新開発の高強度なものを採用。
他にも、LEDヘッドライトや新形状のアップハンドル、スチール製フロントフェンダー、ホイールのブラックリムなど、見た目はもちろん、機能性まで各部に改良が加えられていて、細かな部分では、スピードメーターに迷彩グラフィックを新採用!なんて遊び心も。
従来のクロスカブから全方位で改良が加えられたこの新型が、これから「市販予定」というのだから、今から期待が高まって仕方ない。
【クロスカブ諸元】
・全長:1,935mm
・全幅:795mm
・全高:1,090mm
・エンジン種類:空冷 4ストローク OHC 単気筒
・総排気量:109cm3
![]() |
スーパーカブC125(コンセプトモデル)

【東京モーターショー詳報】ホンダ・カブの進化形はネオクラな“C125”
スーパーカブ110 1億台記念車


世界生産累計台数1億台達成を記念し、東京モーターショー用に特別製作したモデル。スタイリングはデザインを一新したスーパーカブがベース。カラーリングは1971年鈴鹿製作所二輪車生産累計1,000万台達成記念時につくられたスーパーカブのゴールドモデルの色調を現代的にアレンジしている。来年のスーパーカブ60周年を記念し、記念の数字をデザインした3Dエンブレムが配されている。
![]() | ![]() |
超希少! スーパーカブ60周年記念/生産累計1億台記念ステッカーが月刊モト・チャンプ12月号(11月6日発売)の特別付録です!
![]() |