![2018-10-13-EC5A3241](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/8/f/8f1dc8b4-s.jpg)
小田急電鉄は、1980年に登場した特急ロマンスカー・LSE(7000形)のラストランとなるさよならツアーを、10月13日実施した。
![2018-10-13-EC5A3280](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/6/e/6ef2c6c9-s.jpg)
特急ロマンスカー・LSEは新宿駅12時27分に入線、ホームは最後の姿をカメラに収めるファンが集まった。
![2018-10-13-EC5A3189](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/7/5/754991c6-s.jpg)
新宿駅を12時40分に出発し、小田原駅から秦野駅へ向かう「さよならツアー」。
![2018-10-13-EC5A3389](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/c/ace0516e-s.jpg)
記念乗車証など参加者限定の記念品。
![2018-10-13-EC5A3395](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/0/e/0e8c4172-s.jpg)
記念掛け紙付「あしがら弁当」とLast Run コースター。
![2018-10-13-EC5A3352](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/0/f/0f8fdb7b-s.jpg)
![2018-10-13-EC5A3418](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/b/a/ba659c2f-s.jpg)
海老名電車基地横を通過する際、社員が手を振って見送ってくれた。
![2018-10-13-EC5A3490](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/9/2/92924a21-s.jpg)
![2018-10-13-EC5A3524](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/f/5/f5842608-s.jpg)
小田原駅に14時1分到着、7番引込線に待機した後、小田原駅を14時55分に出発。
![2018-10-13-EC5A3558](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/5/8/58f1f58c-s.jpg)
特急ロマンスカー・LSE(7000形)ラストランを乗務した運転士。
![2018-10-13-EC5A3623](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/c/ac517e78-s.jpg)
秦野駅へ15時13分に到着した。
![2018-10-13-EC5A3613](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/5/a5bad831-s.jpg)
歴代制服を着用したアテンダントたち。
![2018-10-13-EC5A3635](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/4/c/4c691f23-s.jpg)
![2018-10-13-EC5A3651](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/e/4/e4e7a382-s.jpg)
15時34分、秦野駅長が出発の合図を送り、特急ロマンスカー・LSE(7000形)回送列車が出発。
特急ロマンスカー・LSE(7000形)はロマンスカーとして初めて展望席を設け、1963年のデビュー当時大人気となったNSE(3100形)を継承するかたちで、1980年に登場した。古きよき時代のロマンスカーを彷彿とさせるデザインはシンプルながらクラシカルな趣きがあり乗車のひとときを味わい深いものとしてくれる。
1980年の登場から約38年間「LSE」(Luxury Super Express)の愛称で親しまれた7000形ロマンスカーは7月10日をもって定期運行を終了した。LSEの引退を記念して定期運行終了後に特別ツアーを開催し、10月13日にラストランを迎えた。