若者のクルマ離れが叫ばれるようになって久しい。
世間では「魅力的なクルマがない」「クルマに必要性がない」、というのがその理由として主に語られるところだ。
そして自動車メーカーの立場からすると、「若者にクルマの魅力を知ってもらう場がない」ということらしい。
若者のクルマ離れは社会構造の変化によるもので、止めようのない流れだ
たしかにいずれも正しいかもしれないが、そもそも「魅力的なクルマ」の定義は、時代背景やその人の用途および趣味趣向によって変わるため、その判断が難しい。
バブル経済の頃だと、クルマは一つのステータスシンボルであり、「モテツール」であったため、「イバれるクルマ」「モテるクルマ」が、その時代にとっては“魅力的なクルマ”だったのだろう。
だが、その後、人々のライフスタイルは多様化し、余暇やお金の使い方が変わってきた。
オッサンが夜の繁華街へとクルマを乗り付けるのが「ステータス」であり、主なお金の使い方であった時代とはワケが違う。
今や若者は色々と忙しい。
話題のカフェにもゆかねばならないし、アウトドアアクティビティを通じてのリア充アピールも忘れてはならない。
ソーシャルゲームへの課金も出費としては大きい。
そういった環境の中では、クルマの介在する余地が極めて小さい。
話題のカフェもなかった時代には「クルマデート」が一般的であり、生活を楽しくするにはクルマが必要不可欠だった。
だが、今ではクルマは決して必要なツールではないし、それがないとできないこともそう多くない。
移動に関しては(快適性はともかくとして)公共交通機関を使ったほうが多くの場合は速くて安上がりだし、大きなショッピングモールやアウトレットモールだと、主要な駅から送迎バスも出ている。
つまりは社会構造が変化してしまい、クルマそのものがオワコンになりつつあるとも考えられる。
そこでボクはふと考えた。
人類の歴史上、オワコンになったものは何があるだろう。
ブラウン管、カセットテープ、MD、蒸気機関、などなど…。