starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

断水時に水を運ぶ「給水リュック」の作り方!災害時給水ステーションについても解説


災害時に断水が発生した場合、給水所から水を運ぶ方法として「給水リュック」が有効です。この方法では、ゴミ袋2枚とリュックを使用し、簡単に水を運ぶことができます。まず、ゴミ袋を2枚重ねてリュックに入れ、水を内側の袋に注ぎます。袋の口をしっかり結び、リュックを背負いますが、10リットルの水は約10kgにもなるため、慎重に運搬します。また、東京都では災害時給水ステーションが設置され、住まいから約半径2km以内に配置されます。これにより、成人1日の必要水分である3リットルを得ることができます。詳しい場所や開設状況は東京都水道局のウェブサイトやアプリで確認できます。他の道具としてキャリーカートの利用も考慮すると良いでしょう。

災害で断水が発生したら、給水所から水をどのように運べば良いでしょうか?ポリタンクなどの容器が無くても、ゴミ袋とリュックだけでできる「給水リュック」で代用が可能です。その作り方と、水をもらうことができる「災害時給水ステーション」について紹介します。


「災害時給水ステーション」とは?

東京都水道局によると、災害等で断水が発生した際には公園や学校、給水所、浄水所などで給水を受けることができ、「災害時給水ステーション」という名前がついています。ここで、成人が1日に必要な飲料水の量である3リットルを目安として水をもらうことができます。

災害時給水ステーションの位置は、東京都水道局のHPやアプリで確認できます。また、避難所や給水車を使った給水ステーションも開設されます。災害時給水ステーションの開設状況は、水道局のHPや水道局のアプリ、水道局の掲示物や、広報車の放送、ビラやラジオ放送、などで確認できるので、確認をしてから向かうようにしてください。夜間・休日であっても開設できるように体制を整えているそうです。

東京都以外の自治体でも、webで「自治体名」と「災害時・給水」などと入力をして調べると、確認することができるので、お住いの地域の給水所について、ぜひ今調べておきましょう。

引用:東京都水道局 災害時に水を配る場所 ~災害時給水ステーション~


給水リュックの作り方

給水リュックの作り方を解説します。
必要なものは、ゴミ袋2枚とリュック1個です。作り方は、ゴミ袋を2枚重ねにしてリュックに入れるだけ。内側のゴミ袋の中に水を入れて持ち運ぶので、内側を汚れた手などで触らないように注意してください。また、リュックに他の物が入っていると、袋が破れる可能性があるので、ゴミ袋以外は何も入れないようにしてください。キーホルダーなども外した方が安心です。

内袋の中に水を入れたら、内袋・外袋のそれぞれの口を固く結び、水を運びます。リュックが倒れることが無いように、しっかりと手で押さえながら水を入れると良いでしょう。


水を入れて背負ってみる

給水リュックに水10Lを入れて背負ってみました。おおよそ10kgという事で、ずっしりとした重みを感じました。背負う際には、一度ベンチや段差など少し高いところにリュックを置いて、しゃがみこんでから背負うようにすると、体を傷めずに済みそうです。リュックが体に密着するように、肩紐の長さを調整すると重さが軽減されそうです。

東京都水道局によると、災害時給水ステーションは「住まいからおおむね半径2kmの距離内に1か所として開設する」としています。2kmは徒歩で20分~30分程度の距離ですが、10kgの重さの水を運ぶのは少し難しそうです。少ない量の水を複数人で運んだり、給水ステーションまでの道のりに段差や坂が無い場合は、キャリーケース、キャリーカートなどを活用するのも良いかも知れません。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.