starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

二十四節気"立春"とは? 由来や風習、行事食についても紹介


2月上旬といえば気温が低い日も多く、冬のイメージが強いかもしれません。しかし、暦のうえでは「立春(りっしゅん)」を迎える時期です。

立春の「春が立つ」という漢字からは、なんだか春の兆しを感じますよね。とはいえ、立春という言葉は耳にしたことがあっても詳しい意味はよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、立春に関する知識を紹介します。2024年の立春の日付や由来となった二十四節気の基礎知識から、風習・行事食まで知ることができます。伝統文化に触れ、新しい春をお祝いしてみませんか。


立春とはどんな日?2024年の立春の日付も確認!

2024年の立春は、2月4日(日)です。例年2月4日ごろではありますが、立春の日付は固定ではなく、年によって1日程変動することもあります。

立春とは、春の始まりを表す言葉です。立春を迎えると暦のうえでは春となり、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」とされます。そのため、挨拶状では立春を境に、「寒中見舞い」から「余寒見舞い」に変更する必要があります。

とはいえ2月の上旬といえば、まだまだ厳しい寒さを感じる時期ですよね。「春の訪れというには少し早いのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

立春は、古代の中国北方で成立した概念「二十四節気(にじゅうしせっき)」に基づいています。1年を通じた気温の変化は場所や時代によって異なるため、現代の日本の気候に合う表現であるとは限らないのです。

なお、立夏・立秋・立冬も、それぞれ夏・秋・冬の始まりを表す言葉です。立春とあわせて四立(しりゅう)と呼ばれています。


立春の由来「二十四節気(にじゅうしせっき)」を解説

立春は、どのような考え方に基づいた概念なのでしょうか。立春の由来には、古代の中国北方で成立した「二十四節気」が関わっています。

二十四節気とは、1年を4つの季節(春夏秋冬)に分け、各季節をさらに6つに細分化した24個の目印のことです。二十四気とも呼ばれています。二十四節気は、各目印の瞬間だけでなく、そこから始まる期間を指すこともあります。

季節は、地球が自転軸を約23.4度傾けたまま公転することによって変化していきます。二十四節気は、1年の太陽の動きに合わせて15度ごとに24等分して定められており、現代の日本では、国立天文台による観測に基づき「太陽黄経(※)が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。

また、二十四節気は奇数番目の「節」と偶数番目の「中」という2つのグループに分けられます。立春は二十四節気の1番目、奇数番目のグループに属し、暦のうえでは「正月節」や「1月節」と表記されます。

なお二十四節気は、2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されています。2022年の立春に開催された北京冬季五輪開会式では、カウントダウンの演出に二十四節気が用いられました。

※太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標のこと


立春にまつわる風習「立春大吉(りっしゅんだいきち)」とは

立春には、「立春大吉(りっしゅんだいきち)」と書かれたお札を貼る風習があります。立春大吉とは、いかにも縁起のよさそうな名前ですよね。

立春大吉という文字は、左右対称です。和紙に墨で立春大吉と書いたお札を玄関などに貼っておくと、入ってきた鬼が裏側からお札を見ても同じく「立春大吉」と読めます。鬼が「まだ家の中に入っていなかった」と勘違いして引き返すことから、厄除けに効果的とされました。

禅宗のお寺では、立春の朝に「立春大吉」と書いたお札を門に貼る風習があります。立春大吉は、春になると蕾が自然と花開くように、天地自然の正しい神気をいただき、万民に福をもたらす縁起物とされています。

立春大吉のお札は禅寺から入手できるほか、自分で用意することも可能です。半紙や和紙に、墨で「立春大吉」と書きましょう。

完成したお札は立春の日に、玄関や子どもの勉強部屋、大切な部屋の入り口などへ、のりや両面テープを使って貼りつけます。外へ向けて、目より高い位置に貼るようにしましょう。


春の訪れを「食」でお祝い!立春の代表的な行事食を3つ紹介

立春に食べるとよいとされる行事食もあります。ここでは、代表的な立春の行事食を3つ紹介します。

■立春朝搾り
立春の朝に搾った日本酒のことを「立春朝搾り」といいます。立春の前日である節分の夜からもろみを搾り続け、立春当日の朝に完成させるお酒です。

春は、何か新しいことを始めるのにぴったりな季節でもありますよね。特別な美酒で春の訪れをお祝いすれば、フレッシュな気持ちで新しい季節を迎えられそうです。

■立春朝生菓子
「立春朝生菓子」とは、立春の朝に作り、その日のうちに食べる生菓子のことです。主に、桜餅やうぐいす餅など春を感じられる和菓子や、「立春大福」が食されます。大福のあんこの材料となる赤い小豆には邪気を払う力があるため、縁起がよいといわれています。

■立春大吉豆腐
立春や節分に食べる豆腐のことを「立春大吉豆腐」といいます。「白い豆腐には邪気を払う力が宿る」との考えから、立春に食べる豆腐は幸福を呼び込み、立春前日の節分に食べる豆腐は罪や穢れを払ってくれる、といわれています。

2024年の立春は、2月4日(日)です。週末にほっと一息つきながら、立春の行事食を味わうのもよいですね。


立春は二十四節気の1番目!気持ちも新たに春を迎えよう

立春は、春の始まりを表します。古代の中国北方で成立した二十四節気にちなんでおり、「正月節」や「1月節」とも表記されます。

立春は、二十四節気の順番のなかでも1番目です。新しい年が明けてしばらく経ち「新年の抱負を掲げたはずなのに、気が緩んできてしまっている」という方も、気持ちを新たに最初の季節を迎えてみてはいかがでしょうか。

2024年の立春は、2月4日(日)です。縁起がよいとされる風習や行事食で、ぜひ春の訪れをお祝いしてみてください。

参考:国立天文台

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.