秋の味覚、さつまいも。さつまいもを干して作る『干し芋』は、冬が旬って知っていますか?そんな干し芋がおいし~く仕上がるには、天気と気温がとっても大事。今回は、干し芋の名産地、茨城県水戸市にある日本農業実践学園で干し
芋作りに密着して、専門家の先生に美味しい干し
芋作りのコツを聞いてきました!
干し芋作りは1~2ヵ月前から?
まず初めに案内されたのが、貯蔵庫。たくさんの
さつまいもが入ったコンテナが積み重なっていました。
実は、収穫されたばかりの
さつまいもは、そこまで甘くありません。甘い
さつまいもになるためには、
さつまいもに含まれるデンプンが糖に変化する『糖化』が大切。この貯蔵庫に1~2ヵ月保存して追熟することによって、『糖化』を促しています。
さつまいもの旬は秋なのに、干し芋の旬が12~2月頃の冬となるのは、より甘い干し芋にするための大切なプロセスがあるからなのです。
1~2時間で約1トンのさつまいもを洗う場所?
次は、糖化の進んだ
さつまいもを専用の機械にかけて洗います。
なんとなく手作業で洗うようなイメージがあったのですが、ツヤツヤの
さつまいもは専用の機械から次々と出てきました。なんと、1~2時間で洗う
さつまいもは500キロから1トン!機械化が必須ですね。
さつまいもの甘い香り立ち込める、加工場
最後に訪れたのが、干し芋の加工場。建物の外まで、
さつまいものあま~い香りが立ち込めていました!この場所では、【蒸す→皮をむく→スライスする→干す→パッキング】を行っています。
甘くておいしい干し芋を作るためには、
さつまいもの両端を「勿体ないと思わずに」切り落とすことが大切。家庭で作る場合には、皮を厚めに剥くと良いそうです。
干し
芋づくりは天日干しをしているイメージがあったのですが、昔に比べて12月も暖かい日が多いため、天日干しではカビが生えてしまうとのことで、乾燥機で7~8時間干しています。
完成した干し芋はA品、B品、切甲(せっこう)にわけられます。切甲は、干し芋の中でも最も甘い部分。ただし希少価値が高いため、茨城県などの産地でしか食べられないのです。つやっつやのA品になるか、少し白みがかっているB品になるかは、加工するまでわかりません。ここが干し
芋作りの難しいところ。ただ、後ほどB品の干し芋をいただいたのですが、とっても甘くて美味しかったです!
美味しい干し
芋づくりには天気や気温ももちろん大事でしたが、それ以上に、たくさんの方が携わっていて、生産者の皆様の愛情がこもっているんだなと感じた1日でした。
自宅で干し
芋作りに挑戦したい方は、しっかり天気と気温、確認してくださいね!
動画解説:工藤佳奈子
\ この記事をシェア /