starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

春秋を超える美しさ。風雅の人を魅了した冬の月と雪~平安文学に見られる冬の夜~《後編》


冬が本格的になるにつれ、空気が澄み、晴れた日は月が一層美しく感じられます。
前編では、万葉集から新古今集までの冬の夜の歌を紹介しました。後編では、源氏物語と更級日記における冬の夜への評価を中心にご紹介します。
☆あわせて読みたい!
冬の夜。澄んだ月の光と雪と~平安文学に見られる冬の夜~《前編》


枕草子に見られる冬の夜

平安貴族が接した折々の自然美を典型的に描いて見せたと言えば、枕草子がまず注目されます。初段での「春は曙……」で始まる、四季それぞれで最も心惹かれる時刻と事柄の記述は有名ですが、冬については、「冬はつとめて」と、まず早朝こそを第一としています。夜についても魅力なしとしたわけではなく、「忍びたる所ありては」の段で触れられています。
〈冬の夜、いみじう寒きに、埋もれ臥して聞くに、鐘の音の、ただ物の底なるやうに聞こゆる、いとをかし。〉
冬の夜に、あまりの寒さで夜具に埋もれて寝ているところに、寺の鐘の音が低音でずーんと響いてくることが面白いと言っています。しかし、その後は、
〈鳥の声も、はじめは羽の内に鳴くが、……明くるままに、近く聞こゆるもをかし〉
と、明け方の鶏の声への関心に続いてゆき、結局その時々の魅力を語って、夜だけを特別視しているのではないとわかります。それは、むしろ自然なことで、これからご紹介する源氏物語以下が特殊のようにも思えます。


源氏物語に見られる冬の夜

源氏物語には、数カ所で冬の夜に関わる記述が見られます。
まず須磨の巻です。都での立場を失った主人公の光源氏は、都から遠い須磨で侘び住まいをしながら冬を迎えます。
〈冬になりて、雪降り荒れたるころ、空の気色も、ことに凄くながめ給ひて、琴を弾きすさび給ひて、…〉
と始まり、源氏は漢代に北方の匈奴に嫁した王昭君や、右大臣で讒言を受けて太宰府に左遷された菅原道真を我が身に重ねて憂えます。その情景は、
〈月、いと明かうさし入りて、はかなき、旅のおまし所は、奥まで隈なし。床の上に、夜深き空も見ゆ。入り方の月かげ、すごく見ゆるに、……まどろまれぬ暁の空に、千鳥いとあはれに鳴く。〉
と、冬の冷たい月の光が、がらんとした部屋の奥まで射し込む中で眠られずに明け方近くまで過ごし、
〈いづかたの雲路に我も迷ひなむ 月の見るらむことも恥づかし〉
〈友千鳥もろ声に鳴く暁は ひとり寝ざめの床もたのもし〉
の二首の和歌を詠みます。
一首目は寄る辺ない我が身を彼方から照らす月の前に恥じ、二首目では二羽の千鳥の声に力づけられ孤独を慰めます。
物語は、その後、明石入道の登場と、その姫・明石君との出会いへと進みますが、この冬の夜の極限的とも言える状況が、源氏が再び都に戻って活躍する再生へのきっかけとなっているようにも見えます。
冬の夜の価値について源氏自身が確信して語る場面が、朝顔の巻の次の記述です。
〈時々につけても、人の心を移すめる花・紅葉の盛りよりも、冬の夜の澄める月に雪の光あひたる空こそ、あやしう色なきものの、身にしみて、この世のほかの事まで思ひ流され、面白さもあはれさも残らぬ折なれ。すさまじきためしに言ひおきけむ人の心浅さよ〉
梅や桜の花咲く春や色鮮やかな紅葉の秋より、冬の夜に澄んだ月の光に雪が煌めく空は白く透明なだけだが身に染みこみ、時を越えた世界まで思わせられ、心を深く揺するほどの感動があると言うのです。同時に冬の夜に価値を認めない人たちを浅薄な見方だと批判もしています。
源氏のこの思いは、若菜下の巻にも示されています。
〈冬の夜の月は、人に違ひて賞(め)で給ふ御心なれば、面白き夜の雪の光に、折に合ひたる手ども、弾きたまひつつ……〉
冬の夜の月明かりで雪が照らされる中、源氏が琴を弾く場面ですが、一般とは異なる価値観だとことわっています。光源氏のこの主張は、当時としては新たな美への価値観とも言え、前編でご紹介した紀貫之の和歌が評価されて拾遺集に入れられたことも、同じ頃だから可能になったのだろうと思われます。


冬の夜を称える新たな価値観

源氏物語の美意識を受け継いでいるのが更級日記です。作者の菅原孝標女が中年になって宮仕えをした中で、唯一雅びな男性貴族と春秋の美を語り交わす場面があります。その人物とは、源資通という、大臣・納言に続く参議という官職を経て、従二位に至った人物です。官位だけでなく、風雅の道では、琵琶血脈という琵琶演奏についての師から弟子への相承系図に名の載っている琵琶演奏の名手でもあったようです。前編に〈月清み瀬々の網代…〉の和歌を引用した源経信が、この資通の弟子であることも、この琵琶血脈に示されています。この資通と孝標女が会ったのは、ともに三〇代の後半で、人生経験も美意識も十分成熟しているころです。日記では、その人の言葉に、春秋それぞれの素晴らしさを紹介した後で、
〈冬の夜の、空さへ冴えわたりいみじきに、雪の降り積もり光りあひたるに、篳篥(ひちりき)のわななき出でたるは、春秋もみな忘れぬかし〉
と、春秋を越える冬の夜への推奨があります。篳篥とは雅楽で用いる丈の短い縦笛で、月と雪の美しさに溶け合う音色だと言うのでしょう。また、彼は、伊勢の斎宮(さいぐう。未婚の皇女で伊勢神宮の神に仕える)への勅使として下ることがあって、その任務を終えての帰京直前に受けたもてなしで感激したことを語ります。原文は長いので、少し省略しながら下に出してみます。
〈暁に上らむとて、日ごろ降り積みたる雪に月のいと明かきに、……いと由深く、昔の古事ども言ひ出で、うち泣きなどして、よう調べたる琵琶の御琴をさし出でられたりしは、この世の事とも覚えず、夜の明けなむも惜しう、京のことも思ひ絶えぬばかり覚え侍りしよりなむ、冬の夜の雪降れる夜は、思ひしられて、火桶などを抱きても、必ず出で居てなむ見られ侍る。〉
夜明け直前の出発を考え、何日も降り積もった雪を月が照らすころに、斎宮に退出の挨拶に参ったところ、何と天皇五代に仕えたという古参の女房が応対して、昔話などを涙交じりに語った後で、すぐにも弾ける用意をした琵琶を出されて、神々しい雰囲気で実際のことと信じられないくらいで、夜が明けるのも惜しく、京に帰ることも忘れるほどであった。それからは冬の雪が降った夜は、その素晴らしさがわかり火桶を抱いてでも必ず端に出て景色を見てしまう、というのです。
ここには、源氏物語の朝顔の巻に書かれた「この世のほかの事まで思ひ流され……」に通じる、現実離れした空間に誘い出されたような、夜明けを惜しみ、帰るべき京の都も忘れるほどの、そして実際にある外気の寒さなどものともしないほどの感動が読み取れます。
日記の文章にはありませんが、ここまでの感動の裏には、出された琵琶を演奏し、その音色で、弾いている自分の心身と、空の月や周りの雪の景から成る空間の全体が一体化するような感覚があったのだと思います。

寒く厳しい冬の夜の美については、前編で紹介した紀貫之を先がけにして目覚め、源氏物語・更級日記での自覚的認識を経て、時代が下るにつれていっそう重んじられるようになったのだと思います。その到達点とも見られるのが、室町時代の心敬という連歌師の代表的な言葉「氷ばかり艶なるはなし」ではないかと想像をします。
寒中水泳や滝行など、凍える寒さの中での厳しさに身を置くことで、逆に新たな生命力を得ることがあるといいます。冬の夜の美に強く惹かれた昔の人々も、そこに、現実のあるがままの世界を越えるエネルギーを感じ取っていたという気もいたします。

参照文献
枕草子・源氏物語・更級日記(小学館  新編日本古典文学全集)
※写真はすべてイメージです。

    Loading...
    アクセスランキング
    starthome_osusumegame_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.