starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

朝の和食の名脇役「海苔」。当たり前すぎて知らない海苔の魅力とは


ご飯のお供、おむすびなどに欠かせない海苔。当たり前すぎて、こだわりがあまり無い方も多いのでは?美味しい海苔って本当にびっくりするほど主役級に美味しいんですよ。今回はいつも脇役が多い「海苔」にスポットライトを当ててみました。いつもとちょっと違う、知ってしまったらもう戻れない、美味しい海苔を食べてくださいね。


海苔にも旬があります

年中、売られている海苔。旬を気にすることはあまり無いかもしれませんが、海苔も海産物。もちろん旬があるのです。海苔は11月頃から摘み取りが始まって、3月中旬(一部の産地では4月中旬)まで続きます。11月頃、各産地で一番最初に摘み採られた「一番摘み」「初摘み」と呼ばれた海苔は、とてもやわらかく香り高い風味。一年のうち限られた時期にしか食べられないので、ぜひ口にしてみたいですよね。

海苔の産地である有明海

海苔の産地である有明海


海苔の歴史とカタチ

海苔の歴史は古く、奈良時代初期の書物に登場しています。歴史の授業で出てきた大宝2(702)年2月6日に執行された「大宝律令」では、海苔が租税の対象として記載されています。ちなみに、これによって2月6日が「海苔の日」とされています。海苔は紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)など、食用とする藻類の総称。それらを加工したものが今日食べられている「海苔」になります。江戸時代になると養殖技術が確立し、江戸湾(東京湾)で採れた海苔を和紙の製紙技術を用いて紙状に加工するようになりました。これが「浅草海苔」と呼ばれ、現在市販されている「板海苔」になります。

「板海苔」は縦21センチ、横19センチが基本形。これを「全型」と呼びます。全型の板海苔10枚で「1帖(じょう)」という単位です。板海苔(乾燥海苔、乾海苔)を火であぶったものが「焼き海苔」です。

板海苔を干す時にすだれ側になる面は、やや凹凸になり、もう一方の面はツルツル滑らかにできあがります。どちらが表、という決まりはないようで、見栄えや飯との密着を考えて表裏を気にする場合があります。また、でこぼこの面から火であぶると焦げやすいので、ツルツルの面からあぶると焦げを防ぐことができます。


日本人だからこそ、食べて欲しい

「日本人しか海苔を消化できない」って聞いたことはありますか?正確には、日本人の腸内にのみ生海苔の硬い細胞壁を分解する酵素を生み出す微生物が存在する、という研究結果が2010年にフランスの微生物研究チームにより発表されたことからきています。海苔の食文化を持つ韓国などは?と疑問に思いますよね。「韓国のり」などは焼いた海苔を使っていて、海苔を加熱してしまえば、細胞壁が壊れて誰でも消化できるようになります。

次は、海苔の栄養について。こちらもぜひ知っておいてくださいね。

※タンパク質

海苔の40%はタンパク質でできていて、実は大豆より多い含有量なんです。さらに必須アミノ酸をすべて含んだ良質なアミノ酸でできています。必須アミノ酸とは、タンパク質を形成する20種類のアミノ酸のうち、食べものから摂取する必要がある9種類のアミノ酸のことを指します。

※食物繊維

焼海苔100g中に含まれる食物繊維は、なんと36g。ワカメや昆布には無い、海苔特有の物質ポルフィランという細胞を保護する水溶性の食物繊維を含んでいます。

※ビタミンC

100g中の含有量はレモンの2倍以上も含まれています。美肌やストレス軽減に欠かせない栄養素です。

※葉酸

レバーやほうれん草などを抜いて、多くの葉酸を含んでいます。葉酸は赤血球の合成に大きく関わっていて、不足すると赤血球ができなくなり、貧血症状がおきる原因となります。また、核酸の合成を助ける働きがあり、不足すると細胞分裂やDNAの形成に障害がでる恐れがあります。妊娠中には通常の2倍を摂取することが推奨されていますので、手軽に食べることのできる海苔は妊婦さんの強い味方ですね。


美味しい海苔を知ろう

まずは産地による一般的な味の違いを比べてみましょう

※「東京湾」

歴史ある老舗の養殖地で、現在は千葉県、神奈川県で盛んです。生産量は多くありません。磯の心地よい香りと歯ごたえが特徴。

※「伊勢湾」

潮流が早いので「支柱柵養殖」や「浮き流し養殖」を行なっていて、磯の香りとパリッとした食感が特徴。

※「瀬戸内海」

「浮き流し養殖」が盛んで、海水温が高く、ほかの地域よりも収穫時期が少し遅めです。またミネラル分の多く含んだ海藻が原料になります。色が濃く、しっかりと固いのが特徴。

※「有明海」

生産量トップの佐賀県と福岡県に面しており、広大な干潟を有します。やわらかでうまみが強いのが特徴。

次は美味しい海苔の見分け方です。

できれば「早摘み」を選んでください。口どけがよく、やわらかいと言われています。他にも注目して欲しい点をあげておきますね。

・適度にツヤがある

・緑っぽい色をしている

・厚みがあり、ハリがある

・小穴が多いもの

美味しい海苔はシンプルな食べ物でもご馳走に変えてくれますよ

美味しい海苔はシンプルな食べ物でもご馳走に変えてくれますよ


手土産やプレゼントにも!美味しい海苔のおすすめ

三國屋 焼寿司海苔 超特選

全型 10枚 2,000円(税抜)

食通や料理人も好み、デパートでも販売されている高級海苔。美しい色艶に、和紙のような厚み、甘みや風味、口どけのよさなどパーフェクトな品。一度食べたら、普通の海苔を食べれない、という人もいるそうです。

*詳細は公式ホームページにてご確認ください。

海苔の松尾 焼きたて<全型焼のり>

創業が1669年、江戸前の「御膳のり」をつくり続けてきた大老舗。使用する等級や購入する量によって価格が変わり、自宅用や贈答用など選べるのがうれしいですよね。

*詳細は公式ホームページにてご確認ください。

山本山 特選やきのり

全型 10枚 1,080円(税込)

言わずと知れた老舗の海苔ですが、普段使いや海苔のスタンダードとしてこちらを。バランスの取れた味です。

*詳細は公式ホームページにてご確認ください。

参考

ネイチャー

おにぎりJAPAN

フーディー

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.