starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「知って得する季語」雷は雷でも、秋の雷「稲妻」って何だ?


8月も終わりに近づき、初秋らしいさわやかさを感じる機会も多くなってきました。とはいえ今夏の猛暑は全国各地に豪雨被害をもたらし、記録だけでなく記憶にも残る夏になりそうです。

さて、急激に発達した積乱雲によって、雷鳴が轟き、大量の雨が降る夏ならではの気象現象も、秋にはまた夏とは違った雨や雷になってきます。そうした違いから、歳時記では「雷」は夏の季語、「稲妻」は秋の季語とされています。

でも、同じ雷なのに、なぜ呼び方が違うのでしょうか? 「“稲”がつくのはあの田んぼの“稲”と関係あるの?」など、今回は「稲妻」に関して調べてみました。


「稲妻」の語源と稲作との関係とは?

「雷」と「稲妻」。

どちらも同じ雷なのに、どのような違いがあるのでしょうか。大きな違い、それは音にあります。

「雷」……積乱雲の内部、または雲と地表で引き起こされる放電現象で、雷鳴を伴う。夏に最も多いが、日本海側では冬が多い。

「稲妻」……雲の内部で起こる火花放電。稲の実る頃に多く、雷鳴は聞こえない。「稲光」ともいう。

例えるなら「雷は」ゴロゴロドッカーン! 「稲光」はピカピカ!

こんな具合に、音を伴うか伴わないかがわかりやすい違いなのですが、実はそれだけではないのです。


稲が実る頃に「雷」が多いと豊作になる?

ご存じのように秋は稲が実る季節であり、一般的に稲刈りは9月から10月に行われます(8月に稲刈りをする九州や千葉県などもあり)。

多くは8月に「稲の花」が咲き、9月頃にかけて実をつけていきます。そこで、稲にとって大事な実をつける時季に起こる雷は、昔から稲の豊作に関連があると言い伝えられてきました。

では、「稲の妻」と書くのはなぜなのでしょうか。「稲」はわかりますが、「妻」の意味が気になりますね。実は「稲妻」は「稲夫(いなずま)」が語源。「夫」は古語で「つま」と呼び夫のことで、のちに読み方だけが残り「稲妻」になったと伝えられているのです。

つまり、「稲が実る頃の、夫の大事な役割」という意味があり、その時期「雷」が多いと豊作になるといわれてきたそう。実際、日本で有数の米どころである新潟県は「稲妻」が多い地域だそうですよ。


「稲妻」だけじゃない。四季それぞれの雷

近年、科学的に立証された「雷」と豊作の関係ですが、昔からそれを言い得ていたのが「稲妻」という季語だったのですね。

ちなみに、同じ雷でも、次のような意味をもつものもあります。

春の雷の「春雷(しゅんらい)」は、冬眠していた虫が動き出すとされます。

また、日本海側の冬の雷「鰤起し(ぶりおこし)」は、冬が旬の鰤の大漁を呼ぶといわれています。

── 言葉や漢字の成り立ちを知ることは、日常生活に膨らみを持たせてくれるはず。同じ雷でも、春夏秋冬それぞれ意味も役割も違っているのですね。

今回は、農耕の知恵ともいえる季語をご紹介しましたが、田んぼがない都心部でも「稲妻」は見ることができます。秋の夜空に音のない「稲妻」が見えたら、それはきっと「夏が終わったよ、もう実りの秋だよ!」と大自然が合図を送っているのかもしれません。

「知って得する季語」のひとつ「稲妻」の意味を知ることで、秋ならではの日本らしい風情を楽しんでくださいね。

参照:『俳句大歳時記』(春~新年)角川学芸出版

新潟県でのブリ漁のひとコマ

新潟県でのブリ漁のひとコマ

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.