夏に向けて気温が高くなる日が多くなってきました。暑いと感じると、冷たい飲み物が飲みたくなりますよね。仕事や家事の合間にホッと一息つくときに飲みたいのが「アイスコーヒー」です。
実は、このアイスコーヒー、日本発祥の飲み物とも言われているそうです。今日は、アイスコーヒーの歴史と、自宅で簡単にいれられる方法についてご紹介します。
世界におけるアイスコーヒーの歴史
コーヒーと言えば欧米人が好んで飲むイメージがありますが、「アイスコーヒー」に関して言えば、欧米では飲む習慣がほとんどなかったそうです。
そもそも西欧人がコーヒーを冷やして飲む習慣を知ったのは、1840年頃、フランス人が植民地支配していた北アフリカ・アルジェリアのマサグランという町で、地元の人が熱いコーヒーに水を入れて冷まして飲んでいたことからだと言われています。彼らのマネをして冷やしたコーヒーを飲むようになったのですが、パリではあまり普及しませんでした。
また、アメリカでは夏場にコーヒー消費量が落ちるため、1920年頃、大手コーヒーメーカーがコーヒーを冷やして飲む方法を提案したのですが、それも定着せず。1990年代に入って大手コーヒーチェーンであるスターバックスなどが商品展開するようになって、アメリカやカナダの都市部でアイスコーヒーが認知されるようになりました。
日本におけるアイスコーヒーの歴史
一方、日本人がアイスコーヒーを飲み始めたのは、明治時代。1891(明治24)年、文筆家・石井研堂が自著『明治事物起源』の中で、東京・神田の氷屋で「氷コーヒー」というメニューがあることを紹介しています。
大正時代に入ると喫茶店のメニューに登場し始め、当時は「冷やしコーヒー」と呼ばれていました。そういえば、大阪では「レイコ―」という呼び名がいまだに使われていますね。「冷やしコーヒー」を省略した「冷コー」、この頃から使われていたのかもしれません。
ちなみに、なぜ日本でアイスコーヒーが定着したのかと言えば、夏になるとすいかやきゅうりを冷やして食すなど、「冷やす」という文化が一般的だったからと考えられます。
当時、日本で広まっていたアイスコーヒーの方式は、氷の影響でコーヒーが薄まることを避けるため、ビンにコーヒーを詰め、井戸水や氷につけて冷やしておいたものでした。この方式のアイスコーヒーにおいては、日本が発祥とも言われています。
今夏は「水出しコーヒー」に挑戦しよう
アイスコーヒーの歴史がわかったところで、自宅で簡単にいれられるアイスコーヒーをご紹介しますね。それは「水出しアイスコーヒー」です。
「水出しコーヒー」の発祥の地は、インドネシア。インドネシアで栽培されていたコーヒー豆は、苦味・エグみの強いロブスタ種だったため、飲み口をよくするために水で抽出する形が広まったのだそう。水出しコーヒーを「ダッチコーヒー」と呼びます。
【準備するもの】
・深煎り豆(中挽き)70g
・水出しバッグ
・飲料水1リットル
・麦茶用の縦長ポット
【作り方】
1. 水を入れたポットに、コーヒー豆を詰めた水出し用バッグを入れ、フタをして冷蔵庫へ。
2. 2~3日で完成。濃い茶色が目安。
新鮮な豆ほど抽出時間が長くかかりますが、スッキリしたマイルドな味わいも格別です!
―― 暑い日に飲むアイスコーヒーはおいしいですよね! 「水出しコーヒー」は、麦茶のように簡単にいれられるので気軽にトライしてみましょう。
参考:『珈琲のすべて』(枻出版社)