starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

あなたのそのお箸使い、大丈夫?新年、自分のアップグレードもしちゃいましょう


人と集まって会食する機会が多い時期ですよね。あなたのお箸使いは大丈夫ですか?新しい年になり気持ちも新たに迎えたこの時期に、お箸使いを改めてみませんか?無形文化財登録された「和食」を美しく楽しむためにも、お箸の使い方を少し勉強してみましょう。タブーとされる箸使いを並べてみましたので、一読すれば、きっとマナーも向上すること間違いなし!


順番にやってみれば大丈夫!正しいお箸の持ち方

1.箸の片方(固定箸)を親指の根元にはさむ。

2.薬指を軽く曲げ、第一関節の上にして親指と薬指で支える。(薬指が固定箸の重心になる)

3.もう一方の箸(作用箸)は親指の腹ではさみ、中指の第一関節で支える。(作用箸の重心には親指の腹がくる)

4.作用箸の支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせる。


これさえ覚えてけばマナー向上!お箸べからず集

お箸使いのマナーで「してはいけないこと」は「忌み箸」と言われています。まとめてみましたので、お食事の際には気をつけてみましょう。

*あげ箸

口より上に箸を上げること。料理を落としがちです。

*移し箸

箸から箸へ料理を受け渡すこと。火葬後の御骨拾いの時にこの箸遣いをします。

*こすり箸

割り箸を割ったときにささくれをこすって落とすこと。引っ張って取りましょう。

*込み箸

箸で料理を口の中いっぱいに詰め込んで頬張ること。

*逆さ箸

自分の箸を逆さまに使うこと。

*探り箸

かき回して器の中身を探すこと。

*刺し箸

料理を突き刺すこと。

*差し箸

箸で人や料理を指差すこと。

*すかし箸

魚の骨の間から下の身をかき出すこと。

*そら箸

器まで箸を近づけておいて、料理を取らないこと。

*竹木箸

不揃いの箸で食べること。火葬後の御骨拾いの時には竹と木の箸を使います。

*たたき箸

箸で器を叩くこと。

*立て箸

箸をご飯に刺すようにして箸休めをすること。弔事の枕飯の際にこの形を使います。

*ちぎり箸

箸を1本ずつ両手で持って料理をちぎること。

*涙箸

汁や醤油などをポタポタ垂らしながら口に運ぶこと。

*握り箸

器を持っている手で箸を握るように持つこと。

*ねぶり箸

箸の先を舐めること。

*迷い箸

どれを食べようかとお膳の上で箸をウロウロさせること。

*楊枝箸

箸を楊枝代わりに使うこと。

*寄せ箸

箸を使って器を自分に引き寄せること。

*渡し箸

箸を器の上に渡すように置くこと。

一般的なお箸使いの「してはいけないこと」はご存知の方も多いでしょうが、ついつい日常の中でやってしまうものも。年や気持ちが新たになったこの時期だからこそ、ちょっとしたことでも「やってみよう」と思う人も多いはず。生活の基本である「食べること」をぜひアップグレードしてみてくださいね。

参考 和食普及研究会

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.