starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ラムネが美味しい季節がやってくる!ビー玉で栓がされている理由って?


本格的な夏も目前!日中の気温が30度を超える日がチラホラと見受けられるようになってきました。

暑い日に飲む冷たい飲み物はとても美味しいですよね。「夏の飲み物」と聞いて、炭酸飲料を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。炭酸飲料の中でも、「ラムネ」は昔から夏の風物詩として広く親しまれてきました。

今回は、「ラムネ」の歴史と逸話をご紹介します。


ラムネのルーツはレモネード?レモネードを日本に伝えたのは、あの有名人物

ラムネは、1853年(嘉永6年)に日本にやってきたレモネードがもととなっています。そしてこのレモネードは、当時浦賀に来航したペリーによって伝えられました。

ペリーは浦賀に来航した際、幕府の役人にレモネードを振る舞おうとしました。その時幕府の役人は、レモネードの栓を開ける「ポン!」という音を銃声と勘違いし、刀に手を掛けたのだそうです。

今となっては、「ポン!」という音もラムネを飲む時の楽しみのひとつですが、当時の人たちはさぞ驚いたでしょうね。

レモネードが日本で売られるようになったのは、1865年(慶応元年)のこと。長崎の藤瀬半兵衛という人物が販売を始めたとされています。藤瀬は「レモン水」と銘打って販売を始めたのですが、レモン水という名前はあまり広まりませんでした。その後しばらくして、レモネードがなまって「ラムネ」と呼ばれるようになったと言われています。

ラムネが日本に伝わったのは、ペリー来航時

ラムネが日本に伝わったのは、ペリー来航時


コルクじゃダメなの?ビー玉で栓をする理由って?

ラムネの特徴と言えば、やっぱり「ビー玉」ですよね。当初はコルク栓が主流でしたが、1888年(明治21年)頃にビー玉栓の瓶が登場しました。それではなぜ、ビー玉を使った瓶が主流になったのでしょうか…。実は、コルクは高価な上に炭酸が抜けやすい、という短所がありました。その問題を解決するために、ビー玉栓の瓶が発明されたのです。

ちなみに明治時代には「サイダーはリンゴ風味で、ラムネはレモン風味」という区別がされていたのですが、今ではその区別もあいまいになり、「ビー玉栓の瓶に入った炭酸飲料がラムネで、それ以外がサイダー」と言われているようです。

今ではメロンや桃など、いろんな風味のラムネが販売されていますが、もともとはレモン風味のものだけを指していたんですね。

ラムネといえばやっぱりビー玉栓

ラムネといえばやっぱりビー玉栓

今回は、夏の風物詩として親しまれているラムネの歴史をご紹介しました。

暑くなっていくこれからの季節は、ラムネがとても美味しく感じられますよね。今年の夏は、ラムネを休憩のお供にしてみてはいかがでしょうか。



<参考・参照>

トンボ飲料

全国清涼飲料協同組合連合会

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.