
近畿地方では、晴れ間が出るのは明日15日までで、16日(金)から梅雨のような天気になるでしょう。特に、17日(土)~18日(日)の午前中は雷雲が発達しやすく、南部を中心に大雨となるおそれがあります。また、来週にかけて、前線の位置により天気や気温が変わりやすくなりそうです。こまめに天気予報を確認するようにしてください。
●まるで梅雨のような天気図
16日(金)以降は、前線が日本付近に停滞しやすくなるでしょう。
特に、17日(土)頃は、前線が本州付近に延び、近畿地方にも梅雨の時期に相当するような暖かく湿った空気が流れ込む見込みです。雷雲が発達しやすく、南部を中心に大雨となるおそれがあります。18日(日)の午前中にかけて雨の降り方や落雷、突風に注意が必要です。今後の最新の情報にご注意ください。
その後、来週の前半は前線の動きによって天気が大きく左右され、気温も変わりやすくなる可能性があります。
●晴れ間は明日15日まで 17日(土)~18日(日)は広く雨
近畿地方では、晴れ間が出るのは明日15日までです。
16日(金)は雲が広がり、次第に雨が降りやすくなるでしょう。
17日(土)は、広く本降りの雨となり、18日(日)も午前中を中心に雨が降る見込みです。雷や突風を伴って雨脚が強まり、雨量の多くなる所があるでしょう。
19日(月)から21日(水)は、近畿の南の地域を中心に雲が広がりやすく、雨の降る所がある見込みです。
天気の変化とともに、暑さの質も変わってきます。
16日(金)頃からは次第に湿気が増えて、17日(土)と18日(日)はムシムシとした不快な暑さになるでしょう。
気温が極端に高くなくても、湿度があがると体に熱がこもり、熱中症にかかりやすくなります。喉が渇く前に水分を摂り、涼しい服装を選んで、エアコンを適切に使用するなど熱中症への対策をしてください。
19日(月)以降も、各地で最高気温が25℃以上の夏日が続き、30℃近くまで気温の上がる所もあるでしょう。
●大雨への備え
近年では、梅雨入りを前に、大雨となることも少なくありません。
できることから大雨への備えをしておきましょう。
備えておいていただきたいことは、次の3つです。
① 避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。
② 非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。
③ 側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。
いずれも、本格的な雨の季節を前に、なるべく早い段階で備えるよう心がけてください。