starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

北陸 いよいよ梅雨入りへ 短期集中の大雨 梅雨の晴れ間は急な暑さ 熱中症に警戒


夏の高気圧は徐々に北への張り出しを強め、今週末以降は気象庁から北陸地方での梅雨入りの速報発表がありそうです。近年は短時間強雨の頻度が増加。線状降水帯が、2023年7月中旬には石川・富山、2022年には梅雨明けの速報発表後の8月初めに福井・新潟で発生、大雨災害はいつどこで発生してもおかしくない状況となっています。23日(日)頃は、梅雨入り早々に最盛期に匹敵するような警報級の大雨もありそうです。気象情報にはいつも以上に気を配り、万一の際は、過去の常識を捨てて早めの避難行動・命を守る行動をして下さい。

●自宅周辺+通勤・通学路、学校・職場周辺などの危険箇所も事前に把握

まずは、自宅周辺の側溝などを掃除して排水が問題なく行えるようにしておきましょう。

次に、ハザードマップや万一の際の避難場所を予め確認しておきましょう。ハザードマップは、自宅周辺で浸水(河川浸水・高潮浸水など)の可能性がある場所や、土砂災害(崖崩れ・土石流・地すべりなど)の危険性の高い場所を把握することができます。内容は随時アップグレードされていますので、ご家族や隣近所の方々と定期的に見直しましょう。

また、通勤・通学の途中経路、職場・学校周辺についても、危険箇所を事前に確認しておきましょう。自動車通勤でアンダーパスや川沿いの道路を通行している人は、予めう回路を複数想定しておくと安心です。雨の降り方によっては、初めからう回路を走行する等の柔軟な対応をするようにしましょう。通信が途絶えることも有りますので、万一の際、家族とどこで落ち合うかも決めておくと安心です。

●高い日本海の海水温で大雨リスク増 日本海から陸地に停滞する前線に注意

大気に加えて日本近海の海面水温も上昇しています。図の左上は2023年までのおよそ100年間にわたる海域平均海面水温(年平均)の上昇率を表したもので、平均では+1.28℃/100年となっています。この上昇率は、世界全体で平均した海面水温の上昇率(+0.61℃/100年)の2倍を超えるペースとなっています。

海域別に見ると、日本海中部の+1.94度が突出しており、次いで釧路沖の+1.66度、日本海南西部の+1.51度となり、日本海の上昇率が高くなっています。

更に、図の右下は直近の6月18日の日本近海の海面水温平年差を表しています。日本の東の三陸沖から北緯40度以北で平年より5度前後とかなり高くなっていますが、日本海でも3度前後平年より高くなっています。南からの強い暖湿気に日本海からの水蒸気の供給も追加されれば、雨雲は更に発達しやすくなることが予想されます。

線状降水帯が、2023年7月中旬には石川・富山、2022年8月初めには福井・新潟で発生し、大雨被害が発生しました。これからは、梅雨入り後、即最盛期の大雨になる所もありそうです。万全の備えを急いで下さい。

●梅雨の時期は「降水有無的中率」が最も低い 最新予報をこまめにチェック

この時期の天気に大きな影響を与える梅雨前線の南北位置の予想は難しくなっています。

図は、気象庁から毎日11時に発表される、週間天気予報の3日目から7日目までの降水有無の的中率を示したもので、赤の線は北陸地方、緑の線は全国平均を示しています。ともに、6月~8月の夏の期間を含むこの時期が、的中率が最も低くなっていることがお分かりいただけるでしょう。これはこの時期の天気を大きく左右する梅雨前線の南北位置を予想するのが難しいことに他なりません。

前日に雨予報でも、当日に予想以上に晴れ間が広がり嬉しい誤算となることもありますが、このような場合、最高気温は前日の予想以上に大きく上がり、体温調節が難しくなることもありそうです。また、逆のケースもおこり得ます。

また、同じ雨予報でも、前線の位置次第で雨量が大きく変わることもあるのです。ですから、この時期はいつも以上にこまめに最新の天気予報をチェックするように心掛けて下さい。

当サイトでは、各自治体の三日先までの1時間毎の天気や気温・風向風速・降水量などの予測情報等もご覧頂けます。お出かけ前の参考になさって下さい。

●梅雨の晴れ間は気温急上昇 熱中症救急搬送者の急増に注意

この時期は、雨の降り方が小康状態となって梅雨の晴れ間になると、日差しは強く、上空には暖かい空気が流れ込んでいるため、あっと言う間に気温が上昇します。最高気温30度以上の真夏日や場合によっては35度以上の猛暑日となり、前日の最高気温との気温差が大きくなると、熱中症リスクが急激に高まることがあります。

梅雨の晴れ間に屋外で散歩や軽く汗をかく程度の運動をすることはおすすめですが、こまめに水分をとりながら、無理をしないように行いましょう。

●食中毒に注意 洗浄・殺菌 温度管理 加熱処理の徹底

夏場(6月~8月)を中心としたこの時期は、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。

図は、細菌が原因の食中毒で2019年~2023までの全国月別の発生件数となります。6月から急激に増えて10月頃にかけて高止まりの傾向が続いています。

厚生労働省によると、細菌による食中毒を予防するためには、次の3つが原則となるそうで、
①細菌を食べ物に「つけない」・・・・・コロナ禍の経験から多くの人は既に手洗いは習慣化していると思われます。引き続き手洗いの徹底の継続をお願いします。
②食べ物に付着した細菌を「増やさない」・・・・・食材や食品を購入したら寄り道をせずまっすぐに帰りましょう。商品に保存温度が記載されている場合はその品温を保つように努めましょう。特に、チルド食品や飲料は、外観からは中味の品質の劣化が分かりにくい場合がありますので、十分な注意が必要です。
③食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」・・・・・加熱は十分に行い、電子レンジを使う場合は、均一に加熱されるように。ちょっと「味が変」だと感じた時は思いきって捨てましょう。

これらを意識して、食の安全を確保しながら、十分な栄養を摂って夏を乗り切るようにしていきましょう。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.