
<明治安田J1:横浜1-2神戸>◇21日◇第13節◇日産スタジアム
最下位の横浜が神戸に1-2と敗れ、ついにクラブワースト記録となる7連敗を喫した。08年の6連敗を17年ぶりに更新。3月16日のG大阪戦(2-0)を最後に11試合未勝利となり、2カ月以上も長いトンネルにはまっている。川崎Fと浦和は2-2で引き分けた。
◇ ◇ ◇
横浜には途方もなく1点が遠かった。老かいな神戸の前に攻めあぐねたまま終了のホイッスルを聞いた。1-2。歯がゆさをのみ込み、ホームサポーターは拍手を送った。ふがいない表情を浮かべる選手たちとのコントラストは非情だ。キスノーボ監督は「悔しい2失点だが、素晴らしいパフォーマンスを見せた選手たちを誇りに思う」。現状とはかけ離れた言葉だった。
不運も響いた。立ち上がりから左ウイングとして積極果敢な仕掛けを繰り返した宮市は前半28分、右ハムストリングを痛めて担架で運ばれた。試合後は気丈に「こんなところで負傷してしまい、情けなく思う」。鋭い突破で攻撃の急先鋒(せんぽう)となっていただけに、悔しさが言葉ににじんでいた。
苦境を打開するべく、リスクを背負って前へ出た。不安定なビルドアップを捨て、両サイドバックが高い位置を取り、縦へのベクトルを合わせて勝利を目指した。しかし百戦錬磨の王者、神戸は一枚上手だった。MF喜田主将の弾丸ミドルで前半のうちに追いついたまでは良かった。しかし次の1点が勝負を左右する中、後半6分にマークすべき大迫に決められた。
チーム最年長38歳GK飯倉は現状をこう説明する。「他のチームからも大丈夫?って聞かれるけど、大丈夫じゃないからここにいる。かぜをひいて熱があるのに、熱がないって言い張っているようなもの。俺たちは大丈夫じゃない。1人1人が責任を持って判断し、逃げずにやることが何かを変えるきっかけになる」。
25日の次節は7連勝中の首位・鹿島が相手。93年のJリーグ初年度から参加する「オリジナル10」でJ2降格がないのは両チームだけだが、その勝ち点差は29。明暗がくっきり分かれている。7連敗に飯倉は「まだプレーが軽い」。臆病にならず、目の前の相手に勝っていくことがトンネルから抜け出す唯一の方策か。だが現状は一筋の光が見えてこない。【佐藤隆志】