starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日本サッカー協会、審判員3人をポーランドに派遣 トップリーグで3試合を経験 今後も継続方針


日本サッカー協会(JFA)はメディア向けのレフェリーブリーフィングで、荒木友輔審判員らをポーランドの1部リーグに派遣したことを発表しました。派遣期間は4月1日から21日で、彼らはトップリーグの試合も含め4試合を担当しました。日本とポーランドの審判交流は2008年からありましたが、2018年にJリーグでVARが導入され、言語の壁もあって一時中断していました。しかし、コロナ禍を経て交流が再開され、相互の審判派遣が計画されました。甲斐を見られた交流について、日本側の扇谷健司委員長とポーランドFAの審判委員長は、継続していくことに意欲を示しました。扇谷委員長は、異なる国のサッカーをサックスすることで審判の成長につながると強調しました。

鳥栖対川崎F 後半、川崎F谷口彰悟のファウルに対しVARの確認をする荒木友輔主審(2022年5月)

日本サッカー協会(JFA)審判委員会は18日、都内でメディアに向けたレフェリーブリーフィングを実施し、荒木友輔審判員らをポーランド1部リーグに派遣していたことを明かした。

派遣期間は4月1日から21日。荒木審判員、三原純審判員、渡辺康太審判員がトップリーグ3試合を含む全4試合を担当した。

日本とポーランドの審判交流は08年からあったという。18年からJリーグでVARが始まったことで言語の障壁もあり、交流が一時中断。コロナ禍を経て、再開した。扇谷健司委員長がポーランド審判委員長と知り合いだったことから昨季にポーランド人審判員を招いてJリーグの試合を任せた。今季は互いに派遣し合う計画が進んだという。

扇谷委員長自身も現地で視察したといい「非常にいいレフェリングだったと思う」と高く評価した。先方の審判委員長からも「非常にハッピーだった。継続していきたい」と言葉をもらい、ポーランドFAとして交流を継続していく考えだったという。扇谷委員長は「国によってサッカーが違う。それをピッチで体感できるのは大きな経験大きな成長になる」と国際交流の意義を語った。【佐藤成】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.