
本サミットでは小学校1校、中学校4校、高等学校2校(下記参照)の児童生徒の代表(約40人)が、スマートフォンやインターネットの使用現状や課題を話し合い、それぞれの提言をまとめて発表し、それを基に学校の枠を超えて討議を行います。
1 概要
日 時 7月30日(水)午前10時~午後3時
会 場 尼崎市小田北生涯学習プラザ 1Fホール
(兵庫県尼崎市潮江1丁目11番1-101号 ラ・ヴェール尼崎1階・2階)
参 加 校 立花南小学校、南武庫之荘中学校、日新中学校、塚口中学校、大庄中学校、
市立尼崎高等学校、尼崎双星高等学校
出 席 者 兵庫県立大学 竹内 和雄 教授
森山 太嗣 教育長 など
進行など 一般社団法人ソーシャルメディア研究会
主 催 尼崎市教育委員会
2 タイムスケジュール
10:00~12:00 ワークショップ
(現状や課題の共有/提言作成(教育委員会や先生などへ))
12:00~13:00 昼食、休憩
13:00~15:00 発表と討議
(発表/討議とまとめ/意見や感想の発表)
3 サミット後の活動について
本サミット開催後も各学校で議論を継続します。来年2月には、それぞれの活動を報告書や動画にまと
め、オンラインで活動報告会を実施し、学校間で取り組み内容を共有する予定です。
(参考)本市の取り組みについて
本市は、市立の小・中学校、特別支援学校、市立高等学校に支援員を派遣して出前授業を行っています。児童生徒が自らスマートフォンなどのルール作りを検討することで正しい利用について主体的に学びを深めることを目的に、令和2年度から情報モラル向上支援事業を実施しています。本サミットは、同事業の一環として開催するものです。