第1回鳴鳳堂国際青年映像祭、福岡にて開催!
株式会社鳴鳳堂
福岡にて株式会社鳴鳳堂(本社・福岡市)と北京電影学院(中国・北京)との共同主催による、日中の若手映像制作振興と交流を目的とした「第一回鳴鳳堂国際青年映像祭」が6日福岡県にて開催されました。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O1-J6z4ZE1Y 】
本映画祭は「未来を変える 映像新世代」をテーマとし、新時代の若手映像制作者の成長支援、中日両国の映像文化の交流を目的として行われ、午前中には開会式及び「12+12九州写真展」が行われ、映画祭実行委員長である株式会社鳴鳳堂取締役蘇慶(そ・けい)氏、副委員長の特定非営利活動法人映像情报士協会理事長榎田竜路氏、北京電影学院視听傳媒学院院宿志剛(しゅく・しごう)氏、何振良(か・しんりょう)駐福岡中国総領事、福岡市経済観光文化局国際経済・コンテンツ部長 宮原修氏、国際的デザイナーで2020年に開催される東京オリンピックにて134カ国の国ごとのプラカードを持つ女性が着る着物のデザインを担当している千地泰弘氏らが登壇しテープカットを行いました。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O2-ilfqzL9C 】
開会式にて業界著名人による舞台挨拶
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O3-gh1TYrCI 】
テープカットの様子
同日夜には授賞式が行われ、中日両国の関連大学、専門校の卒業生計321作品の中から日本からは銀賞の日大芸術学部卒業の志真健太郎監督作品「男たちの楽園」等計4作品が受賞しました。
何振良(か・しんりょう)駐福岡中国総領事はあいさつで、今回の映像祭は若手映像制作者に才能の表現と交流のきっかけを提供しただけでなく、中日両国民間の相互理解の促進にも寄与したと述べました。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O4-R2uWa7a5 】
何振良駐福岡中国総領事による挨拶
また実行委員会名誉委員長である在アメリカ映画プロデューサーYue-Sai Kan氏、特別顧問でアカデミー外国語映画賞受賞監督である瀧田洋二郎氏からのビデオレターでの祝辞が放映されました。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O5-G5gDqxVq 】
映画プロデューサーYue-Sai Kan氏によるビデオレター
本映画祭授賞式には日本人映画監督・塙幸成氏、撮影監督・古屋幸一氏、中国香港映画監督・頼水清氏、インド人映画プロデューサー・パリーワル・ヴィカシュ氏ら国際的に活躍している業界人が多く参加され、皆参加作品のクオリティに大変驚いておりました。
またプレゼンテーターとして中国映画プロデューサー・黄瀾氏、株式会社中国電視代表取締役でドキュメンタリー映画プロデューサーでもある劉斌氏らが登壇し、本映画祭への想い等を述べられました。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O6-0k05jpSn 】
左から劉斌氏、ドキュメンタリー部門金賞代理楊柳依氏、映画監督塙幸成氏
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O7-z3pSkMRZ 】
映画プロデューサー張震燕氏(中央左)、実行委員会副委員長榎田竜路氏(中央右)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O8-58Zt98Kc 】
授賞式の様子
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O9-Xo4mIl46 】
中国著名映画プロデューサー・監督がプレゼンテーターとして登壇
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O10-ji62Pbi6 】
鳴鳳堂国際青年映像祭に貢献した学校組織に送られる組織賞
同映像祭最高賞である鳴鳳堂大賞は北京電影学院卒業生の王一寓(おう・いちぐう)監督による「泳いで帰ろう」(原題:「遊泳回家」)が受賞し、実行委員長蘇慶氏から賞金100万円を授与されました。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O11-4D9On7S8 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O12-nLA99aeV 】
喜びの言葉を述べる鳴鳳堂大賞受賞作品「泳いで帰ろう」王一寓監督
本映像祭レセプションパーティ及び開会式、授賞式では日本伝統芸能のパフォーマンス、そして日本、福岡を代表するアーティストによるライブも行われ、日中及び世界各国から集ったゲストや観客らを魅了しました。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O13-G6KQm3dT 】
琉球國祭り太鼓福岡支部による「ミルクムナリ」
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O14-9f9NC9Dy 】
鳴鳳堂青蓮社による演舞「四季の彩」
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O15-afHTbWTF 】
レセプションパーティでの尺八、箏によるパフォーマンス
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201811090205-O16-ixg7Md7s 】
与沢翼氏が告白、妻にも覚せい剤を勧めていた「キメセクをしようと」DV、モラハラは否定
プーチン氏要求の30時間停戦、不調に終わる 非難の応酬で期限切れ
時間無制限で和洋中が食べ放題! 4/25まで食べ放題キャンペーン開催中!
フジ「ぽかぽか」北川景子「風邪で咳止まらず」欠席で「代わりにDAIGO」「お大事に」の声
赤ちゃんを乗せてベビーカーで移動していたら、犬と男の子が…ずっと見ていたい『尊すぎる光景』が97万再生「ぜひ出くわしたい」「たまらん」
入獄した元法相が堀江貴文氏に明かす、獄中バイブル3部作「日本の司法崩壊してる」と覚悟し熟読
久保建英「あれはクロス」 激しいマーク「あれくらいきてくれた方が」ビリャレアル戦一問一答
母の日は「Night Cacao」の「癒しの時間を贈る」ギフトセットを
牛丼とナポリタン合体の「ナポリタン牛丼」並盛690円! すき家で4/22より販売開始!
原爆投下3日後に運転再開 路面電車の軌道、戦後の歩み重ね
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
「徳川家の末裔」32歳ギャル芸人が革命的イメチェンに「イイ女過ぎ」「美人がバレた」「お嬢様」
板垣瑞生さん急死 共演した元AKB女優「なんでよ。受け入れられないです」
いとうあさこ、若い女性共演者が窃盗 疑惑の段階でかばうも裏切られ余罪が多数発覚
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
60歳女優“性接待””やらせ”激白「今晩相手してよね」拒絶後「降ろされた」教授初講義で
八代亜紀さん「ヌード写真付きCD」発売 熊本知事「許しがたい」
石橋貴明の弁明にタレントがチクリ「風俗以外で記憶が曖昧になるほど異性に…」
武田鉄矢「金八先生」シリーズ1位の“天才生徒”を実名発表「もう群を抜いていて…」
堀江貴文氏、石橋貴明めぐる騒動「何を今更」私見
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
自称広末涼子容疑者逮捕「涙出てくる。悔しい」“本物”は全国TVで社長の苦悩語ったばかり
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」

与沢翼氏が告白、妻にも覚せい剤を勧めていた「キメセクをしようと」DV、モラハラは否定
プーチン氏要求の30時間停戦、不調に終わる 非難の応酬で期限切れ
時間無制限で和洋中が食べ放題! 4/25まで食べ放題キャンペーン開催中!
フジ「ぽかぽか」北川景子「風邪で咳止まらず」欠席で「代わりにDAIGO」「お大事に」の声
赤ちゃんを乗せてベビーカーで移動していたら、犬と男の子が…ずっと見ていたい『尊すぎる光景』が97万再生「ぜひ出くわしたい」「たまらん」
入獄した元法相が堀江貴文氏に明かす、獄中バイブル3部作「日本の司法崩壊してる」と覚悟し熟読
久保建英「あれはクロス」 激しいマーク「あれくらいきてくれた方が」ビリャレアル戦一問一答
母の日は「Night Cacao」の「癒しの時間を贈る」ギフトセットを
牛丼とナポリタン合体の「ナポリタン牛丼」並盛690円! すき家で4/22より販売開始!
原爆投下3日後に運転再開 路面電車の軌道、戦後の歩み重ね