starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

三井住友カードのポイント消化アイテム 「VポイントPay」おすすめの使い方


三井住友カードのポイント消化アイテム 「VポイントPay」おすすめの使い方
他の写真を見る


Tポイントと三井住友カードのVポイントが統合して生まれたのが新生Vポイントです。

一時期停滞していたTポイントの印象から、ネガティブにとらえる人が多いかもしれません。

ですが、統合後のVポイントは非常に有益で、無視していてはもったいない限りです。

三井住友カードは、旧Vポイント時代から「Vポイント」アプリでポイント消化ができました。

これが統合後、「VポイントPay」に替わっています。

今回は、VポイントPayについて使い方を見ていきます。

Vポイント関係のアプリが増えて、混乱している人もいるでしょう。


今回は、VポイントPayについて使い方を見ていきます

VポイントPayについて確認します

VポイントPayはなかなか便利ですが、一切使わない選択肢もあります。

面倒であれば、使わないのもいいでしょう。

ただし使わない場合も、VポイントPayでできることは知っておいたほうがいいと思います。

理解できていれば難しいアプリではありません。

VポイントPayは電子マネーと考えるとわかりやすい

VポイントPayは、三井住友カードが公式に述べているわけではないですが、性質は「電子マネー」だと考えられます。

チャージして使う」性質です。ポイントもチャージできます。

ただし一般的な電子マネーと異なり、クレジットカードからのチャージは開通しているだけで、使う人はほぼいないのではないでしょうか(後述)。

主に、たまったVポイントの消化アイテムとして役に立つのです。

たまったVポイント利用の方法

新生Vポイントは、三井住友カードや今でもTカードの名称を付けているクレジットカードの利用、それからモバイルVポイントアプリの提示等でたまります。

たまったポイントを使う方法は、旧Tポイント系統の方法、三井住友カードの系統等、いろいろです。

こんな方法があります。

・ Vポイント(旧Tポイント)加盟店で、Vポイントアプリを提示して支払う

・ 三井住友カードの請求金額と相殺(キャッシュバック:等価で交換できるのでおすすめ)

≪画像元:三井住友カード

・ VポイントPayのバーチャルカードをタッチ決済等に登録し、ポイントをチャージして支払う

・ ポイント交換(8割程度に目減りする交換先が増えたが、ANAマイルだと交換率1:0.6とおすすめ)

参照:三井住友カード 

・ Olive会員の場合、ポイント払いモードに切り替えてカード払い(本記事では扱いません)

Vポイント(旧Tポイント)アプリのバーコードを、Vポイント加盟店で提示してポイントを支払うのは旧Tポイントからある方法です。

ポイントを使えるのは、Vポイントの加盟店だけです。

現在では不便にも思えますが、そもそも共通ポイントとはこういった存在でした。

なお「Vマネー」とVポイントの併用ができますが、Vマネーは旧Tマネー時代からあまり流行っておらず、混乱するだけと思いますので省略します。

本記事で取り上げるVポイントPayがあれば十分ではないでしょうか。

三井住友カード会員の場合、以前からVポイントをカード請求金額と相殺できるキャッシュバックが用意されています

JCBや三菱UFJカードと違い、等価なのでおすすめです。

筆者は、もっぱらポイント交換(ANAマイル)を使っています。

というより、使う予定で無期限にポイントをためています。

Vポイントのままためておいて(使っている限り1年の有効期限は無視していい)、ANAマイルにまとめて移行することにしています。

このため、VポイントPayはめったに使いません。

VポイントPayの利用方法

見てきた通り、ためたVポイントを別の方法で使う人にとってVポイントPayは必須の存在ではありません。

ただ、ポイントをタッチ決済等で消化したいときには大変便利です。

特に、キャンペーン等でもらえるVポイントギフトコードをポイントとして使う場合、このアプリが必須です。

使う頻度はそれほどなくても、使い方を知っておいて損はありません。

VポイントPayアプリは、電子マネーとポイントの2本立て


Android

Android

iPhone

iPhone

VポイントPayアプリ(Vポイントアプリとは別物)の画面は上下に分かれています

上が電子マネー部分で、下がVポイントアプリと共通する、Vポイントです。

Vポイント加盟店でポイントをつける際、VポイントPayアプリを開いても構いません。

ただVポイントアプリに比べると、Vポイントのバーコード部分が開くのが、やや遅いようです。

上の部分を説明します。


クレジットカードからチャージ

VポイントPayは実質電子マネーですから、クレジットカード(デビットカード、プリペイドカード含む)等からチャージして使えます

ただ現状、使っている人はほぼいないのではないかと思います。

次の通り使う意味に乏しいためです。

・ 三井住友カードからチャージして、還元率0.25%

・ 他社カードからチャージして、おおむね通常の還元率になるはずだが、手数料として1回204円取られる

・ チャージしたVポイントPayで決済しても還元率0.25%

三井住友カードで普通に決済し(タッチ決済含む)、還元率0.5%になります。

VポイントPayの場合、チャージと利用、Wポイントとなりますが合計で0.5%と、同じなのです。

コンビニ・飲食店にポイントアップ店舗の多いカード払いのほうが自然でしょう。

VポイントPayで決済する際のポイントは、利用額につき月合計で計算されます。

ただ、0.25%である以上、400円単位ということになります。

三井住友銀行からもチャージできますが、ポイントがつかないのでほぼ無意味でしょう。

クレジットカードチャージが役に立つ機会は、たまにあるキャンペーンの際だけではないでしょうか。

VポイントPayをタッチ決済で使ってポイント20%還元という企画が、過去にもドトールコーヒー等で行われていました。

この際は、手数料を取られても、還元率の高い他社カードでチャージするとチャンスかもしれません。


結局VポイントPayはポイント消化のためのツール

VポイントPayは電子マネーとしても使えるが、今のところ大きな意味がない理由がおわかりいただけたところで、「ポイント消化」について説明します。

こちらのほうがずっと重要です。

先に三井住友カードのポイント消化方法を確認しましたが、実店舗でポイント消化するには最適です。

バーチャルカードが発行されているので、オンライン決済も可能です。

ポイントは、次の手段でVポイントPayにチャージします。

ややわかりにくいですが、「Vポイント」がチャージにより、「VポイントPayで使うポイント」に変わるわけです。

・ キャンペーン等でもらえるVポイントギフトコードの場合、「ギフト」ボタンから進み、20桁の番号を入力

・ 通常のVポイントの場合、「チャージ」から、「ポイント移行」で入金

・ プロミス、SMBC日興証券でもらったポイントは、「チャージ」から「ポイント交換」で入金

これで、Vポイントアプリのトップにあったポイントが、下段(ポイント)から上段(円)に移りました

このポイントを買い物に使えます。次に確認します。

Apple PayかGoogle Payにバーチャルカードをセット

Vポイントアプリの上段に、iPhoneなら「Apple Pay」、Androidなら「Google Pay」の設定ボタンがあります。

ここからApple PayまたはGoogle Payにバーチャルカードを設定できます

Google Payの場合、タッチ決済か電子マネーiDかをあらかじめ選びます。

タッチ決済は三井住友カードで使うほうがいいので、iDもおすすめです。

三井住友カードでiDを使うメリットはほぼなくなりましたが、VポイントPayで支払うシーンではiDも役立ちます。

タッチ決済でもiDでもポイントが変わらないからです。

オンラインでも使える

Vポイントアプリの「カード番号」から、バーチャルカードの番号、有効期限、セキュリティコードを表示できます

こちらを使ってオンライン決済ができます。

VポイントPayのおかげで、多くのお店で確実にポイントが消化できる

QRコード決済もポイント消化に便利ですが、QRコード決済のない三井住友カードも便利です。

タッチ決済、iD、そしてオンライン決済と、多くのお店で確実にポイントが使えます。

筆者は、ギフトでもらったVポイントを、マクドナルドのモバイルオーダーやモバイルSuicaアプリの1日乗車券購入でたまに使っていました。

こまめに使いたい派にVポイントPayアプリは最適です。

VポイントはTポイントと統合され、実質無期限に(使っている限り失効しない)なりました。

大きくためたい派も、VポイントPayの使い方だけマスターしておくと安心してためられます。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.