しかし「車がない」「外出できない」「量が多くて困る」「会費が高い」などの理由で、
コストコを避けている方もいるのではないでしょうか。
今回は、そんなお悩みを持たずに
コストコの商品を買えるサービスを紹介します。
少量バラ売りもある「ストックマート」
≫
コストコ再販店は全国にありますが、関東初の
コストコ再販店が「ストックマート」です。
下北沢駅から徒歩1分のところにあります。
コストコ店舗は「倉庫店」と呼びますが、ストックマートは文字通り倉庫の雰囲気です。
≫
8月30日には、府中駅南口直結の「くるる」内に、新店舗がオープンします。
9月1日までの期間中、2,000円以上買うとディナーロール9個入りをプレゼント
です。
行ってみてはいかがでしょうか。
ストックマートのメリット
≫
少しの量を楽しめるバラ売り
商品も多数取りそろえてあるので、無駄も少ないです。
コストコのお店では必要な会費が、ストックマートには一切必要ありません。
駅近のお店ですから、ちょっとふらっと立ち寄るのも悪くありません。
自分で見て触った上で買い物できるのは、安心感があります。
≫
特別クーポンセールを開催することがあります
ので、チェックしてください。
ストックマートの注意点
コンパクトなお店ゆえ、品ぞろえは決して豊富ではありません。
支払い方法は現金とPayPayのみ、クレジットカードは利用不可
です。
店舗の価格より結構上乗せ
があります。
700円台のロティサリーチキンが、ここでは1,200円程度します。
お得に買い物代行してくれる「ハスキーカート」
≫
最後に紹介するのは、買い物代行サービス「ハスキーカート」です。
コストコでの買い物を代行してくれ、注文から最短2時間で自宅まで届けてくれます(配送料込みで
手数料一律800円
)。
利用の流れ
≫
会員登録(登録費用、会費は無料)したら、ログインして好きな
商品をカートに入れてください。
在庫切れ
商品の対応、配達時間、支払い方法などの情報を入力します。
支払い方法は、代金引換、クレジット、PayPayやLINE Payなどです。
注文後、買い物終了後に届くメールで、内容や金額を確認
しましょう。
≫
ハスキーカートのメリット
コストコのお店では必要な会費が、ハスキーカードには一切必要ありません。
たまに利用する人には、抜群のコスパです。
最短2時間で自宅に届けてくれる
ので、車がない人や外出できない人にはありがたいですね。
≫
以下のように、キャンペーンも頻繁に開催されています。
・ Googleマップでの口コミ投稿で800円引き(リピーター限定、1回限り)
・ 累計購入金額が一定の金額に達するとクーポンもらえる
・ 友だち招待でクーポンもらえる
ハスキーカートの注意点
対応エリアが東京都、川崎市、横浜市の一部
と、決して広くありません。
自分で見て選べないので、惣菜系の注文には不安が残ります。
最低注文金額が5,000円です(代行料・配送料・チップも含む)。
(2,200種類以上)。
店頭価格とハスキーカートでの価格は異なります。
対応エリアが広い「ウォルト」
≫
最後に紹介するのは、デリバリーサービスの「ウォルト」です。
Uber Eatsや出前館などと同じサービスですが、マクドナルドやバーガーキングだけでなく、ウォルトでは
コストコの商品も配送してくれます。
北海道や広島、そして大阪や東京などが
対応エリアです。
ウォルトのメリット
≫
ウォルトでは値引きを行っている場合があり、そのときはコストコ店頭価格より安く買えます
。
クーポンが配布されていることがあるので、チェックしてください。
他のデリバリーサービスよりも
対応エリアが広く、多くの人が利用できます。
ウォルトの注意点
自分で見て選べないので、惣菜系の注文には不安が残ります。
最低注文金額が3,000円
です(代行料・配送料・チップも含む)。
ハスキーカートと比べて、
商品価格が高めに設定されています。
スーパーのコストコフェアもチェック
ストックマートは、少量だけ
コストコの商品が欲しい人、自分の目で確認したい人におすすめです。
あまり割高では困るという人は、ハスキーカートがいい
でしょう。
ウォルトは、
対応エリアの広さや既存のサービスをそのまま利用したい人におすすめです。
また、近所のスーパーで時折実施している
コストコフェアもチェックしてください。
ロティサリーチキンなどはないでしょうが、プルコギやロールパンなどはありますよ。(執筆者:キャッシュレス研究家 角野 達仁)
\ この記事をシェア /