starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

マイナンバーカードの隠れたメリット 年金と雇用保険に便利な活用法を解説


マイナンバーカードの新規取得、健康保険証として利用するための申込み、公金受取口座の登録を行った方に、最大で2万円分のマイナポイントを付与するキャンペーンを、政府が実施しております。

キャンペーンは2022年6月30日から本格的に始まり、同年9月30日までにマイナンバーカードの交付申請をした方が、マイナポイントを受け取れるようです。

これを機にマイナンバーカードを取得する方は、さまざまな用途で有効活用したいところです。

ただマイナンバーカードのICチップに格納された電子証明書を読み取るための、カードリーダーを設置している病院などは、2022年5月時点で2割くらいに止まっているようです。

そのためマイナンバーカードを健康保険証の代わりとして、近所の病院などで利用するのは、当面は難しいのではないかと思います。

マイナンバーカードのその他の用途としては、コンビニでの住民票の写しや、印鑑登録証明書などの取得になりますが、これらが必要になる機会は、それほど多くはないと思います。

またマイナンバーカードを利用すると、e-Taxから確定申告ができるのですが、会社員であれば一部の方を除いて、確定申告の必要がないので、あまりメリットに感じないかもしれません。

そこで年金(国民年金、厚生年金保険)と雇用保険という、会社員の方にとっても身近な制度を便利にするために、マイナンバーカードを活用することをおススメします。

便利な活用方法

「年金が思ったより少ない」につながる落とし穴とは

ハガキのねんきん定期便だと一部の年金記録しかわからない

毎年1回、誕生月(1日生まれの方は誕生月の前月)になると、ねんきん定期便が送付されますが、これには2つの欠点があると思います。

節目年齢(35歳、45歳、59歳)には、全期間の年金記録が記載されたものが、A4判の封書に入って送付されます。

節目年齢以外になると、直近1年間の年金記録だけが記載されたものがハガキで送付される点は、1つ目の欠点だと思うのです。

例えば過去に免除を受けていた国民年金の保険料を、追納したいと思った場合、節目年齢に送付されるA4判のねんきん定期便であれば、どの年に何か月の免除期間があるのかが、すぐにわかります。

しかしハガキのねんきん定期便には、直近1年間の年金記録だけしか記載されていないため、過去の分を捨ててしまった場合には、こういった免除期間の情報がよくわからないのです。

また追納を実施すると、その期間に関しては免除期間から、納付済期間に変わります。

ただ40歳の時に一部の期間だけ追納を実施した方が、ねんきん定期便で変わったのを確認できるのは、次の節目年齢の45歳になります。

そのため例えば42歳の時に、残りの期間の追納を実施する場合、追納した期間のメモを取っていないと、どこが免除期間のままになっているのかが、よくわからないのです。

こういった理由などから、節目年齢以外はハガキで送付される点は、ねんきん定期便の1つ目の欠点だと思います。

50歳未満は老齢年金の見込額が記載されていない

50歳以上60歳未満の方に送付される、ねんきん定期便を見てみると、現在の加入条件が60歳まで継続すると仮定した場合の、老齢年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金など)の見込額が記載してあります。

厚生年金保険から支給される老齢厚生年金の金額は、勤務先から支払われた給与(月給、賞与)の平均額と、厚生年金保険に加入した月数で決まります。

こういった仕組みのため、60歳までの給与の変動が少なかった場合には、老齢年金の見込額と実際の受給額は、かなり近くなるのです。

一方で50歳未満の方に送付される、ねんきん定期便を見てみると、これまでの加入実績に応じた、老齢年金の金額が記載してあります。

そのため加入実績が短い20~30代の方は特に、老齢年金の金額が少なく記載されているので、この部分を見ても老後の生活を、イメージできない場合が多いのです。

公的年金の不足を補うために、老後資金として準備する金額もイメージできない場合が多いため、50歳未満だと老齢年金の見込額が記載されていない点は、ねんきん定期便の2つ目の欠点だと思います。

ねんきんネットは条件ごとの老齢年金の見込額を試算できる

マイナンバーカードを利用して、マイナポータルにログインすると、ねんきんネットとの連携手続きができます。

この手続きが完了すると、ねんきんネットのユーザIDを持っていなくても、マイナポータルにログインした後に、ねんきんネットを使えるのです。

実際にねんきんネットを使ってみると、節目年齢のねんきん定期便と同じように、全期間の年金記録がわかります

そのうえ追納が可能な期間がどこにあるのかを、ねんきんネットが教えてくれるだけでなく、追納を実施すれば免除期間が納付済期間に変わるため、追納を検討している方にとっては、かなり便利だと思います。

またねんきんネットであれば、50歳未満の方であっても、現在の加入条件が60歳まで継続すると仮定した場合の老齢年金の見込額を、試算することができます。

もちろん加入条件に変化があれば、老齢年金の見込額が変わるため、次のような加入条件の変化があった時には、改めて試算してみるのが良いと思います。

  • 厚生年金保険から国民年金に切り替わった(国民年金から厚生年金保険に切り替わった)
  • 役職に就いたため、給与が以前より上がった(役職定年を迎えたため、給与が以前より下がった)

なお60歳以降も厚生年金保険に加入しながら働く場合、給与と老齢厚生年金の合計が一定の基準額を超えると、老齢厚生年金の全部または一部が支給停止になるのです。

ねんきんネットに対して、60歳以降に受け取れそうな給与の金額を入力してみると、支給停止になるか否かだけでなく、支給停止になる老齢厚生年金の目安もわかります

また繰上げ受給(老齢年金の受給開始を早める)した時の減額の目安や、繰下げ受給(老齢年金の受給開始を遅くする)した時の増額の目安もわかるため、とても便利だと思います。

マイナポータルは雇用保険の加入記録などがわかる

雇用保険の失業手当(65歳未満の基本手当、65歳以上の高年齢求職者給付金)や、育児休業給付などを受給するには、雇用保険の加入期間が一定以上は必要になるため、加入漏れがあると受給できない場合があります。

そのため雇用保険の加入記録などが間違っていないのかを、定期的に調べた方が良いのです。

しかし今のところ雇用保険には、ねんきん定期便のような制度がないため、これを調べるためにはハローワークまで、足を運ぶ必要があります。

こういった欠点を解消し、雇用保険を便利してくれるのが、マイナンバーカードではないかと思います。

その理由としてマイナンバーカードを利用し、マイナポータルにログインすると、雇用保険の加入記録などがわかるからです。

これを調べてみた時に、雇用保険の加入漏れがあった場合、遡って加入する手続きを、勤務先にお願いしてみるのです。

また例えば基本手当を受給するには、雇用保険の加入期間があと少し足りないことがわかった場合、退職日を遅らせるなどの対策を、検討してみるのが良いと思います。(執筆者:社会保険労務士 木村 公司)

年金額を増やすために努力を続けると、損をする可能性がある3つの制度

年金を守るために「次の誕生月まで」は賞与の明細書を保管しておこう

老齢年金と遺族年金、選択しなければならない場合はどちらがよいか

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.