starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

芸人さんが投資被害に遭った理由と、同じ失敗を繰り返さないための対策


アメリカの著名な投資家で、「投資の神様」や「オマハの賢人」と呼ばれている、ウォーレン・バフェットという方がおります。

現在の資産は10兆円くらいに達するそうなので、バフェット氏の投資方針からは学ぶことが多いのです。

この投資方針のひとつとして、「理解できないものには手を出さない」というのがあります。

先日にニュースサイトを見ていたら、これを思い出させる記事が載っておりました。

その記事によるとレギュラーを何本も持つ有名な芸人さんが、芸人仲間などから集めた数億円の資金を、2名の投資パートナーに渡して、運用を依頼していたようです。

いつの出来事かはわかりませんが、投資パートナーの1名と音信不通になったうえに、配当金の支払いが滞っていたため、運用は失敗していたのだと思います。

どんな運用をしていたのかが気になりましたが、投資被害に遭った芸人さんに取材した時に、預けた資金の金額を語る方はいても、投資対象や投資手法などについて語る方は、ほとんどいなかったのです。

そのため芸人さんが投資被害に遭った理由のひとつは、バフェット氏の投資方針である「理解できないものには手を出さない」に反して、理解できないものに手を出したことだと思います。

もっとも芸人の世界は上下関係が厳しいそうなので、手を出したくないと思っても、断れなかったのかもしれません。

理解できないものには手を出さない

【相場が不安で積立をやめたいとき】株価反転上昇を見逃すな!稲妻が輝く瞬間に相場に居合わせるのが大事

常識では理解できない金融商品に手を出さない

投資詐欺の手口のひとつとして、100年前くらいに実在した天才詐欺師のチャールズ・ポンジ氏に由来する、ポンジスキームというものがあります。

このポンジスキームとは後から参加した出資者の資金を、以前からの出資者に配当金などと偽って渡し、投資によって利益が発生したように見せかける詐欺です。

実際は何に対しても投資せず、後から参加した出資者の資金を、以前からの出資者に回しているだけなのです。

そのため新しい出資者が途絶えて、配当金などとして渡せる資金がなくなると破綻します。

また破綻する前に運営会社の人間が、出資金を持って逃亡する場合もあるのです。

日本でも安愚楽牧場やジャパンライフなどの、ポンジスキームを使った詐欺事件が何件も発生しております。

冒頭で紹介した有名な芸人さんの投資パートナーも、ポンジスキームを使っていたと指摘する方がおります。

このように多くの被害者を生んできたポンジスキームですが、すべての方が痛い目に合ったわけではありません。

例えばポンジスキームだと早期に見抜き、新しい出資者が途切れないうちに、または運営会社の人間が逃亡する前に、出資金を返してもらった方は、痛い目に合わないで済んだのです。

実際に見抜くのは簡単ではないのですが、「高配当なのに元本保証」などの常識では理解できない箇所を見つけたら、ポンジスキームの可能性が高いと思います。

そのため投資被害に遭わないためには、どのように運用されているのかが理解できない場合だけでなく、常識では理解できない場合にも、手を出さない方が良いのです。

怪しいかよりも理解できるかに注意する

日本より金利の高い国(アメリカ、オーストラリアなど)の通貨で保険料を運用する、外貨建て保険という金融商品があります。

銀行の窓口などでも購入できるため、近年は加入者が増加しておりますが、円建ての一般的な生命保険とは違う点があります。

それは例えば満期を迎えた時や解約する時に、加入する時よりも円高・外貨安が進んでいると、為替差損によって元本割れになる場合があるのです。

こういった仕組みをよく理解していなかった契約者と、金融機関との間でトラブルが発生し、問題になっているのです。

外貨建て保険は仕組みが複雑なため、商品内容を十分に理解できなかった可能性があります。

また保険という名称になっているため、投資と違って元本割れはしないという、先入観を持ったのかもしれません。

いずれにしろ銀行の窓口などで販売している、怪しくない金融商品であっても、きちんと商品内容を理解していないと、トラブルになる場合があるのです。

そうなると投資被害に遭わないためには、怪しいかよりも理解できるかに、注意した方が良いと思います。

シンプルな金融商品の代表はインデックスファンド

知識が大切

芸人さんと同じ失敗を繰り返さないためには、金融商品について理解する時に必要となる、資産運用、税制、経済などに関する知識を、本やインターネットで身に付けることです。

シンプルな金融商品であれば、これらの知識が少なかったとしても、理解しやすいと思います。

例えば日経平均株価やS&P500などの、株価指数に連動した値動きを目指すインデックスファンドは、シンプルな金融商品の代表だと思います。

その理由としては日経平均株価が上昇すれば値段が上がり、下降すれば値段が下がるというように、値段が上がる理由と下がる理由が、非常にわかりやすいからです。

値段が上がる理由と下がる理由がわかれば、利益を確定するタイミングや、損切り(含み損が出ている金融商品を売却して、損失を確定する行為)するタイミングを、判断しやすくなるのです。

冒頭で紹介したバフェット氏は、

「自分が亡くなった後は資産の10%を米国の短期国債に、残りの90%は手数料が低いS&P500のインデックスファンドに投資しなさい」

と、家族にアドバイスしているそうです。

これは興味深いアドバイスだと思いますが、資産の90%をS&P500のインデックスファンドで運用するのは、株式の割合が高すぎるような気がします。

そのため「100-自分の年齢」くらいの割合を、S&P500のインデックスファンドで運用し、残りは米国の短期国債の代わりに、個人向け国債(変動10年)や預貯金で運用するのがおススメです。

年金の積立金の運用は、株式と債券の割合を半々くらいにしているため、資産の50%はS&P500のインデックスファンド、残りの50%は個人向け国債(変動10年)や預貯金でも、良いのではないかと思います。

「R>G」(byピケティ)に一般生活者はこう対応すべきです!

【つみたてNISA】株価乱高下の今だからこそ「続けるための3つのポイント」について再確認を!

【つみたてNISAをやめるな】相場が不安定でも続けるべき理由

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.