starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

Shinwa Research Memo(6):ホールディングス体制への移行により事業ポートフォリオを確立


■成長戦略とその進捗

1. 中期経営計画の進捗
Shinwa Wise Holdings<2437>は、今期(2018年5月期)を最終年度とする中期経営計画(5ヶ年計画)を推進してきた。成長戦略の柱は、「オークション事業の拡大」と「新規事業の育成による安定収益源の確保」、「アジア戦略」の3つである。日本の美術品オークション市場の再生に貢献するとともに、「アートから始まる富裕層向けセレクトサービスカンパニー」へと事業ドメインを拡充することにより、安定収益源の確保と財務基盤の強化に取り組んでいる。デフレ脱却の流れに乗ることで、大幅な拡大を見込んでいたオークション事業に本格的な回復の兆しが見えないなかで、最終年度の目標値(売上高14,500 百万円)を大きく下回る見通しとなったものの、新規事業においては、太陽光発電施設の販売が、2015年5月期以降、64基→ 101基→ 193基と3年間(累計358基)で大きく拡大し、新たな収益源として業績の伸びをけん引してきた。また、独自の「医療ツーリズム」や「アンチエイジング」のほか、足元で立ち上がってきた「海外不動産紹介」、「ダイヤモンド倶楽部」、「PKS」、「マイクロファイナンス」など、今後の成長軸と成り得る新しい事業にも取り組み、持続的な成長に向けた体制が整ってきたと言える。さらには、中国の海航資本集団との連携やミャンマーとの文化交流など、将来を見据えたアジア戦略でも一定の成果を残すことができた。

2. グループ事業戦略の方向性
次期(第2次)中期経営計画(2018年6月から2023年5月までの5年間)の公表はこれからであるが、今回のホールディングス体制への移行に伴い、グループ事業戦略の方向性が示された。ただ、第1次中期経営計画からの流れに大きな変更はない。引き続き、1)日本近代美術再生プロジェクト、2)富裕層ネットワークの活用のほか、3)次世代の社会インフラを担うプラットフォームの構築を戦略の根幹に据えるとともに、富裕層ビジネスから派生する新たな展開により、事業ポートフォリオの確立(新たな組織づくり)に取り組む。5年後(2023年5月期)の目標として、売上高500億円、経常利益50億円を目指す。

(1) 日本近代美術再生プロジェクト
同社は、長期間にわたるデフレ経済の下で停滞してきたオークション市場の回復、ひいては本来あるべき市場規模に再評価されることを目標に、「日本近代美術再生プロジェクト」と銘打ち、資本力を駆使した大きなプラットフォームを構築することでオークション事業の拡大に取り組む方針である。具体的には、同社がマーケットメイク機能※を果たすことで市場に厚みを持たせ、取引の活性化と市場の拡大に結び付ける戦略である。加えて、自ら取引の当事者となることは、富裕層とのネットワークを構築する上でもプラスの効果が働くと考えている。同社は、日本の美術品オークション市場は最低でも1,500億円(現在の約10倍)の規模が適正な水準と考えており、その市場規模を支えるためには、最低150億円の純資産を確保し、安心できるプラットフォームの運用を実現しなければならないとしている。

※同社が当事者として取引に参加することで市場の流動性や効率性を高める手法のこと。


(2) 富裕層ネットワークの活用
同社は、これまでオークションから派生する富裕層ビジネスとして、太陽光発電施設の販売を始め、独自の「医療ツーリズム」及び「アンチエイジング(サプリメント販売など)」のほか、資産防衛を目的とした「シンワダイヤモンド倶楽部」の発足や海外不動産の紹介など、富裕層マーケティングが生かせる分野へと事業領域を拡大することで安定収益源の確保と財務基盤の強化に取り組んできた。今後も、これまで培ってきた富裕層ネットワークとグループ一体となった営業力をさらに強化し、富裕層ニーズを的確に捉えた同社ならではの新事業を展開していく方針である。

(3) 次世代の社会インフラを担うプラットフォームの構築
さらには、決済機能として期待される仮想通貨取引所への投資、ブロックチェーンを活用した美術品認証や取引(スマートコントラクト)のほか、マイクロファイナンスや新たなメディカル分野、インターネットオークションなど、次世代の社会インフラを担う様々なプラットフォームの開発・運営を行う構想を描いている。

弊社でも、富裕層ビジネスの展開により財務基盤の強化と富裕層ネットワークの拡大を図りながら、「日本近代美術再生プロジェクト」を成功に導く戦略シナリオは理にかなっていると評価している。また、これまでの活動を振り返ると、グループとしての事業構造に加えて、戦略子会社を中心として企業カルチャーにおいても大きな変化(待ちから攻めへのマインドセットなど)が生まれてきたことはプラスに評価して良いだろう。ホールディングス体制による効果を含め、富裕層ビジネスの拡大に向けた展開スピードやグループシナジーの発現、新たな収益ドライバーの育成のほか、美術品市場の活性化に向けたプライベート取引(アートディーリング)の進展やアジア戦略についても、中長期的な目線から今後の動向に注目していきたい。特に、独自分野でのプラットフォーム構想は、先行者利益の獲得が期待でき、他社に先駆けて展開する同社にとっては、大きなアドバンテージとポテンシャルを有するものとみている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田 郁夫)


<MW>

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.