starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

CLINKS株式会社、DX人材育成のトップランナーTop Out Human Capital株式会社と提携~生成AI関連講座の導入を通じ、企業のAIリテラシー向上を包括的に支援~


CLINKS株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:河原 浩介、以下「CLINKS」)は、DX / IT人材育成分野で広く実績を持つTop Out Human Capital株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:船戸 大輔、以下「トップアウト」)との提携を2025年7月1日(火)より開始いたしました。本提携の一環として、CLINKSが開発した生成AI教育プログラム「生成AIパスポート試験対策講座」および「10倍速で進化する!生成AIリスキリング研修」が、トップアウトの研修ラインナップに加わります。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325987&id=bodyimage1


■提携の背景と目的
DX /IT人材育成分野で高い専門性を持つトップアウトは、多様な企業に対して優れた教育ソリューションを提供してきました。生成AI関連の教育分野にも新たに注力していく方針を掲げており、CLINKSは同分野で培ったノウハウとプログラムをご提供することで、この取り組みを支援します。

本提携により、トップアウトが持つ広範な顧客基盤と、CLINKSが開発した実績ある生成AI講座を掛け合わせ、より多くの企業における生成AIリテラシーの向上と実務への展開を実現します。

■CLINKSが開発した生成AI研修の特長
CLINKSが開発した生成AI研修は、以下のような特長を備えています。

(1) 迅速かつ効率的な導入が可能
実績ある研修プログラムをそのまま導入できるため、独自に研修内容を開発・設計する必要がありません。これにより、企業は生成AI教育を短期間で効果的に展開することができます。

(2) 基礎から実務応用までを一貫してカバー
「生成AIパスポート試験対策講座」による基礎理論の習得と、「10倍速で進化する!生成AIリスキリング研修」による実践的なツール活用を組み合わせることで、受講者は座学から実務まで一貫した学習が可能です。これにより、学習後すぐに実務でスキルを活かすことが期待できます。

(3)柔軟なカスタマイズ性
業種や受講者のスキルレベル、企業ごとの育成目標に合わせて研修内容をカスタマイズすることができます。この柔軟性により、企業の特性やニーズに最適化された教育を提供します。

CLINKSの研修プログラムは、これらの特長を通じて、企業の生成AIリテラシー向上と業務効率化の促進を強力にサポートします。

■今後の展望
生成AIは今や、一部の専門職の領域だけではなく、あらゆる業種・職種の業務変革を支える「共通スキル」としての地位を確立しつつあります。CLINKSとトップアウトは両社の知見を結集し、多様な人材層にAI活用スキルを定着させ、企業のDX推進・競争力強化を支援するためのソリューションを提供し続けます。両社は、本提携を通じて生成AI活用スキルを広く普及させ、企業が持続可能な成長を遂げるための礎を築いてまいります。

■Top Out Human Capital株式会社について
事業内容:
・IT、DX人材育成を目的とする研修及び教育の実施
・コンピュータ・ネットワーク及び情報通信全般に関するコンサルティング
本社 : 東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング21F
<トレーニングセンター>東京都港区芝5-29-20 クロスオフィス三田
<大阪支店>大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19F
代表  : 代表取締役 船戸 大輔
設立  : 2014年(平成26年)9月
URL   : https://www.topout.co.jp/


【会社概要】
■会社名:CLINKS株式会社
■代表者:代表取締役 河原浩介
■設立:2002年12月
■所在地:東京都中央区八丁堀1-10-7 TMG八丁堀ビル10F
■URL:https://www.clinks.jp
■主な事業内容:
1. ITアウトソーシング事業
2. システム開発事業
3. AIサービス事業
4. 教育訓練事業



配信元企業:CLINKS株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. DX / IT人材育成のトップアウト ヒューマンキャピタル、CLINKS株式会社と提携 ~生成AI関連講座の取り扱いを開始、あらゆる職種のAIリテラシー向上を支援~

    2. 企業が悩む「生成AI導入の壁」を解決!実践的導入・定着セミナー8月5日開催

    3. 法人向け生成AIチャットサービス「ナレフルチャット」、クラウドセキュリティサービス「HENNGE One」と連携開始

    4. AIデータ社、教育DXの本質は“AI導入”ではなく、“教師の知識資産の活用”である - 教材・記録・指導ノウハウをどう未来につなげるか?AI孔明 on IDXという選択 -

    5. 自律型AI技術「AIエージェント」の実践スキルを習得できる「AIエージェント活用実践カリキュラム」を提供開始 ~生産性向上とデジタル変革を促進~

    6. “あの先生のノウハウ”をAIが引き継ぐ ─教育現場にもナレッジAIを ~教務日誌、授業記録、対応メモが“知識の資産”としてAIに蓄積できる仕組み~

    7. 「AIを入れたのに成果が出ない」──その原因は、AIではなく“データの持ち方”にあった ~ AI導入の前に見直すべき、“ベンダーロック構造”と“データ主権”の問題~

    8. AIデータ社、設備ログはあっても、“見ない・使えない・活かせない”ままの現実──AIが変える3つの壁 ~異常ログ、報告書、点検記録を“AIが読める形式”に変えるIDXの力~

    9. AIデータ社、「“AIが使えない”のではない。“使えるデータが手元にない”のが問題だった」― 不動産業界が本当に取り組むべきDXは、“AI導入”ではなく“データ主権の回復”である ―

    10. AIデータ社、AI孔明 on IDX、航空宇宙・防衛部品産業向けに“技能継承AI”の本格提供を開始 ~その加工条件、誰が引き継いでくれますか?~

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.