
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325486&id=bodyimage1】
近年、テレワークや働き方改革の推進により、オンライン会議は多くの企業・組織にとって欠かせないコミュニケーション手段となりました。パソコンやスマートフォンを通じて場所を問わず参加できる一方、現場ではどのような課題や悩みが実際に生じているのでしょうか。
そこで今回、法人携帯(会社携帯)マッチングサイト「一括.jp(https://emeao.jp/ikkatsu-column/recommend_mobilephonecompany/ )」は、150名を対象にアンケート調査を実施。オンライン会議の導入状況から感じているストレスや不満、その具体的な内容、さらに改善に向けて会社に求める仕組みや工夫まで、『オンライン会議の現状』を具体的なデータとともに分析しました。
オンライン会議の運用に課題を感じている方はもちろん、これからの働き方や組織運営のヒントを探している方も、ぜひ最後までご一読ください。
▼調査項目
調査1 : オンライン会議で不満やストレスを感じているか
調査2 : オンライン会議で感じている具体的な不満やストレス
調査3 : オンライン会議ならではの「困った」「やめてほしい」と感じる行動
調査4 : オンライン会議を円滑に進めるために取り入れてほしい仕組みや工夫
まとめ: 通信とルール整備は『戦略投資』 組織の未来を変えるカギ
※尚、本アンケート調査の内容は前編・後編に分けて公開しています。
▼前編はこちら
https://www.dreamnews.jp/press/0000325483/
調査結果3:オンライン会議ならではの「困った」「やめてほしい」と感じる参加者の行動はどれですか?※Q1で「オンライン会議は行わない」と回答した人以外が対象(複数回答可:注2)
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325486&id=bodyimage2】
注2:本設問は複数選択式ですが、選択肢は2つまでに制限しています。これにより、オンライン会議で「困った」「やめてほしい」と感じる行動をより明確に把握できるようにしています。
最も多かったのは、「マイクがミュートになっていないことに気付かない人がいる」と「ネット環境が悪く頻繁に接続が途切れる人がいる」で、いずれも31.5%(41人)でした。音声トラブルや通信不安定は、オンライン会議ならではの大きなストレス要因となっています。
次いで、「背景の生活感(部屋の様子・音)が気になる人がいる」(25.4%)や、「発言時以外もずっとカメラをオフにしている人がいる」(17.7%)、「明らかに別作業をしている人がいる」(15.4%)なども挙がっており、会議中のマナーやプライバシー面での課題も目立ちます。
一方で、「特に困ったことはない」と答えた人も18.5%(24人)いて、参加者の意識や環境によって感じ方が大きく異なることが示されています。
調査結果4:オンライン会議を円滑に進めるために、会社で取り入れてほしい仕組みや工夫は何ですか?※Q1で「オンライン会議は行わない」と回答した人以外が対象(複数回答可:注3)
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325486&id=bodyimage3】
注3:本設問は複数選択式ですが、選択肢は2つまでに制限しています。これにより、オンライン会議を円滑に進めるために取り入れてほしい仕組みや工夫をより明確に把握できるようにしています。
最も多かったのは、「通信品質向上のための回線やデバイスの支給・補助」で、43.1%(56人)が挙げています。オンライン会議の円滑な実施には、まず通信環境の安定やデバイスの充実が重要であると、多くの参加者が感じていることがわかります。
次いで、「会議ツールの操作方法やマナーに関する定期的な研修」(26.2%)や、「発言順や進行をスムーズにする司会役の義務化」「必要な参加者だけに絞った少人数制の導入」(ともに22.3%)なども一定数の支持を集めています。スムーズな進行や効率的な会議運営のために、運用面での工夫やルール作りを求める声が多いことが特徴です。
一方で、「カメラON/OFFを自由に選べるルール化」は6.2%(8人)にとどまり、「特に求める対策はない」と答えた人も18.5%(24人)いました。必要性の感じ方や求める対策には個人差が見られ、現状に満足している人も一定数存在しています。
まとめ:通信とルール整備は『戦略投資』 組織の未来を変えるカギ
オンライン会議のストレスは、もはや現場だけの問題ではありません。表面的には「通信の乱れ」や「会話のしにくさ」などテクニカルな課題に見えますが、その本質は従業員のモチベーション低下や生産性の低下を招き、企業全体のパフォーマンスや競争力に直結するリスクをはらんでいます。
さらに、オンライン環境が整っていないことやルールの曖昧さは、社内コミュニケーションの悪化や従業員間の不公平感を生み出し、組織の信頼関係にまで影響を及ぼす可能性があります。つまり、「オンライン会議がうまくいかない」という問題は、企業文化や組織運営そのものに影響を与える根深い課題なのです。
こうした状況を踏まえると、通信インフラやルール整備に投資をすることは、単なる経費ではなく、組織の将来に向けた重要な戦略的投資といえます。今後の働き方の多様化を考えると、オンライン会議の質を高めることが、優秀な人材の獲得・定着、さらには組織力強化にまで波及するでしょう。
現場の不満やストレスを個別対応でしのぐのではなく、経営層が主体的に問題解決に取り組み、本質的な改善を進める必要があります。まさに今、経営視点での本質的な変革が求められているのです。
調査概要
調査日: 2025年7月14日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査対象・人数: 会社員150人
<<調査結果の利用条件>>
1.情報の出典元として「業者探しを高速化 BtoBマッチングサイト 一括.jp」と明記してください。
2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:
https://emeao.jp/ikkatsu-column/recommend_mobilephonecompany/
https://emeao.jp/ikkatsu-column/rakuten/
一括.jp について
豊富な登録優良業者と厳選マッチング、候補となる業者を一括でご紹介するサービスです!
一括.jpは掲載依頼をいただいております業者様から頂く紹介手数料で運営しております。
ユーザー様からは費用を一切頂戴しておりませんのでご安心してお問い合せください。
一括.jp 概要
商号 :株式会社eclore
代表者 :宮島 隆
所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
HP :https://emeao.jp/ikkatsu-column/
主な事業内容:
・SEOコンサルティングと記事制作に関する事業
・BtoB領域に強みを持つウェブメディア運営
配信元企業:株式会社eclore
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ