starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXグループメンバーが「国際宇宙会議」に向けて発表申請していた論文「宇宙ミュージアムは誰が管理するのか?新たな宇宙時代における法的・政策的課題」が審査を通過し発表決定!


株式会社ASTRAXが、2025年の国際宇宙会議(IAC)で宇宙ミュージアムの法的・政策的課題に関する論文を発表することが決定しました。この論文は、宇宙ミュージアムの管理を国家、国際機関、または民間組織のどれが担うべきかを評価し、「使用権」を導入した国際協力による管理の可能性を探ります。また、UNESCO文化遺産保護条約の宇宙適用の可能性も検討しています。IAC 2025は、オーストラリアのシドニーで開催される予定で、宇宙観光や宇宙探査の持続可能な発展への貢献を目指しています。ASTRAXは研究や開発を更に推進し、国際会議での存在感を示す計画です。

人々の夢を宇宙で実現させる民間宇宙サービスプラットフォームを提供する宇宙ベンチャー企業株式会社ASTRAX(アストラックス、以下 ASTRAX、本社:神奈川県鎌倉市、代表:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地))が、2025年9月29日から10月3日にオーストラリアのシドニーで開催される世界最大の宇宙業界の国際会議、第76回国際宇宙会議(IAC 2025)向けてASTRAXグループメンバーと共同で発表申請していた論文「宇宙ミュージアムは誰が管理するのか?新たな宇宙時代における法的・政策的課題」のアブストラクトが審査を通過し、国際宇宙会議で論文を発表することとなりました。



【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000320118&id=bodyimage1


【国際宇宙会議(IAC 2025)でのASTRAX発表論文本数】

日本時間2025年3月8日早朝の申請締切までに全世界95カ国から約6400本の論文が申請され、2024年4月25日に各論文の審査結果が発表されました。

弊社ASTRAXでは、ASTRAX代表TAICHIによる論文18本、ASTRAXグループのメンバーの論文10本、合計28本の論文のアブストラクトの申請を行い、そのうち12本(ASTRAX代表TAICHIが6本とバックアップ1本、ASTRAXグループメンバーが4本とバックアップ1本)が2024年4月25日に採択されました。

採択された各論文を、今後順次発表してまいります。

【国際宇宙会議(IAC 2025)での発表論文11本目】

■論文タイトル:
WHO GOVERNS SPACE MUSEUMS? LEGAL AND POLICY CHALLENGES IN THE NEW SPACE ERA
(宇宙ミュージアムは誰が管理するのか?新たな宇宙時代における法的・政策的課題)

■著者:非公開

■共著者:非公開・TAICHI(山崎大地)(ASTRAX代表・民間宇宙飛行士)

■アブストラクト(日本語版):

2022年のIACにおいて、「宇宙ミュージアム」は“地球から100km以上の高度に位置する施設”と定義された。宇宙ミュージアムは未来的な構想にとどまらず、人類の偉大な宇宙探査の成果を保存し、教育や研究を促進し、宇宙観光の発展を支える可能性を秘めている。日本での先行研究では、宇宙ミュージアムが拡大する宇宙観光の多くのニーズを満たす可能性があることが示された。
一方で、1967年の宇宙条約では国家による宇宙の所有が禁止されているが、ミュージアムのような施設の管理・運営に関する明確な規定は存在しない。本研究では、このような法的課題に取り組み、宇宙ミュージアム設立のための法的枠組みを検討する。具体的には、宇宙ミュージアムを国家、国際機関、あるいは民間組織のいずれの管轄とすべきかを評価し、所有権ではなく「使用権」の概念を導入した国際協力によるミュージアム管理の可能性、またUNESCO文化遺産保護条約の宇宙への適用可能性を検討する。国際的な管理組織の必要性を強調し、ISS(国際宇宙ステーション)の協力モデルに基づく多国間合意の枠組みを提案し、国際協力のもとでの宇宙ミュージアムの運営の実現を模索する。
本研究を通じて、宇宙ミュージアムを重要な教育・文化拠点として確立するための法的基盤を提供し、宇宙観光および宇宙探査の持続可能な発展に寄与することを目指す。

■Abstract:

In the 2022 IAC, a space museum was defined as ”a facility located more than 100 km above Earth.” Space museums are not just a futuristic concept, but have the potential to preserve the achievements of humanity’s great space exploration, promote education and research, and support the growth of space tourism. The previous study in Japan showed that a space museum could meet many of the needs of growing space tourism.
On the other hand, while the Outer Space Treaty (1967) prohibits states from possessing space, there are no clear provisions regarding the management and operation of facilities such as museums. This study addresses these legal issues and examines the legal framework for the establishment of a space museum. Specifically, this study will evaluate whether a space museum should be under the jurisdiction of a state, an international organization, or a private entity, and will examine the possibility of applying the UNESCO Convention for the Protection of Cultural Heritage to space and the possibility of international cooperative museum management by introducing a ”right of use” model rather than ownership. The need for an international management organization is emphasized, and a framework for a multilateral agreement based on the cooperation model of the International Space Station (ISS) is proposed to explore ways to realize the operation of space museums under international cooperation.
Through this study, we aim to provide a solid legal basis for the establishment of space museums as important educational and cultural centers, and to contribute to the sustainable development of space tourism and space exploration.

今後、ASTRAXは各著者に向けて、論文発表に必要となるさまざまなサポートを行ってまいります。

また、論文の著者及び共著者、論文著者以外の国際宇宙会議(IAC 2025)参加希望者への特別ツアーも準備してまいります。
ご興味のある方は、本件に関するお問合せ先までご連絡ください。

【国際宇宙会議(IAC)とは】

国際宇宙航行連盟(IAF)が主催し、年に1度、開催される、宇宙業界では世界最大の国際会議です。2024年は、2024年10月14日から18日までイタリアのミラノで、イタリア航空宇宙協会(AIDAA)がホストを務め、「Responsible Space for Sustainability」をテーマに、第75回国際宇宙会議(IAC 2024)が開催されました。
会期中120カ国から11,200人以上が参加し、前例のない新記録となり、最大規模のIACとなっただけでなく、我々の銀河系で最も多様な宇宙関係者の集まりの一つとなりました。さらに、3000人がオンラインでライブストリーミングに参加し、一般公開日にはさらに3500人のあらゆる年齢層が参加しました。

国際宇宙会議2024(イタリア・ミラノ)ハイライト動画:
https://youtu.be/5hGsZq8oD3M?si=NxJYkhtwyk3T24o8

そして今年は2025年9月29日から10月3日まで、国際宇宙航行連盟(IAF)とオーストラリア宇宙産業協会(SIAA)が主催して、「持続可能な宇宙:レジリエントな地球(SUSTAINABLE SPACE : RESILIENT EARTH)」をテーマに、オーストラリアのシドニーで第76回国際宇宙会議(IAC 2025)が開催される予定です。

ホームページ:https://www.iac2025.org

国際宇宙会議2025(オーストラリア・シドニー)プロモーション動画:
https://youtu.be/NvhZEo0BZzU?si=o_l0-VCFRU-7zpwk

ASTRAXは、民間の力でさまざまな宇宙サービスを生み出し民間宇宙旅行時代を牽引していくために、これまで発表してきたさまざまな国際論文についての研究や開発をさらに推し進めるとともに、新たなテーマにも挑戦し、来年の国際宇宙会議の場でもASTRAXの存在をアピールしてまいります。


『宇宙といえばASTRAX!』

ASTRAXは、今後も人類全体の経済圏(生活圏)を宇宙に拡大させるとともに、地球上の平和と生活環境の改善や向上を目指し、民間の力で様々な宇宙サービスを提供してまいります。

【ASTRAX会社概要】
会社名:株式会社ASTRAX
代表者:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地)
所在地:神奈川県鎌倉市
URL:https://astrax.space
事業内容:民間宇宙開拓事業全般及び宇宙サービスプラットフォームの提供

【本件に関するお問い合わせ】
会社名:株式会社ASTRAX
担当者:CEO秘書・星エリカ
E-Mail:erica.hoshi@astrax.space





配信元企業:株式会社ASTRAX
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAX代表TAICHIが「国際宇宙会議(IAC 2025)」に向けて発表申請していた論文「宇宙NFTの可能性」が審査を通過し発表決定!

    2. 民間宇宙旅行時代到来!シドニーで開催される世界最大の宇宙業界の国際会議「国際宇宙会議(IAC2025)」に向けASTRAXとASTRAXグループが合計28本のアブストラクトを申請!

    3. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAX代表TAICHIが「国際宇宙会議(IAC 2025)」に向けて発表申請していた論文「ASTRAX民間宇宙船運用支援管制センターの開発2025」が審査を通過し発表決定!

    4. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAX代表TAICHIが「国際宇宙会議」に向け発表申請していた論文「宇宙での生活をサポートするための宇宙価値基準: ASTRAX VALUEの紹介」が審査を通過し発表決定!

    5. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXがシドニーで開催される世界最大の宇宙業界の国際会議「国際宇宙会議(IAC2025)」に向け「ASTRAX国際宇宙会議2025アブストラクト申請講座(3回目)」を開催!

    6. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAX代表TAICHIが「国際宇宙会議(IAC 2025)」に向け申請していた論文「民間宇宙飛行士ミッションコマンダーや宇宙フライトアテンダントの制服」が審査通過し発表決定

    7. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXグループメンバーが「国際宇宙会議」に向けて発表申請していた論文「日本におけるASTRAX月面シティシミュレーション施設の構築2025」が審査を通過し発表決定!

    8. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXがシドニーで開催される世界最大の宇宙業界の国際会議「国際宇宙会議(IAC2025)」に向け「ASTRAX国際宇宙会議2025アブストラクト申請講座(2回目)」を開催!

    9. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXグループメンバーが「国際宇宙会議(IAC 2025)」に向けて発表申請していた論文「ASTRAX月面シティプロジェクト2025」が審査を通過し発表決定!

    10. 民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXがシドニーで開催される世界最大の宇宙業界の国際会議「国際宇宙会議(IAC2025)」に向け「ASTRAX国際宇宙会議2025アブストラクト申請講座(1回目)」を開催!

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.