starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

教育ネット、児童生徒向け『生成AI活用チェックリスト』を作成 ~「教育DX推進フォーラム」にて先行配布~


教育ネットは、2024年度の「教育DX推進フォーラム」で児童生徒向けの『生成AI活用チェックリスト』を先行配布します。これは、文部科学省が示した生成AIのガイドラインに基づき、児童生徒が自己チェックできるツールとして開発されました。また、同フォーラムで教育ネットのブースでは、業務負担軽減を目指した生成AIサービス『おたすけ学校AI』の体験が可能です。『おたすけ学校AI』は文書作成や授業案の作成サポートなど多岐にわたる機能を備えており、児童生徒向けの『おたすけ子どもAI』も搭載。これらの取り組みは、深刻な労働環境の改善を目指し、教育現場の方針に沿ったものであることが強調されています。さらに、情報活用能力を育成する『らっこたん』も展示され、教育環境の向上に貢献する姿勢が示されています。

株式会社教育ネット(神奈川県横浜市都筑区 代表:大笹いづみ)は、2月27日(木)、28日(金)に開催される一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)主催の「2024年度 教育DX推進フォーラム」にて、児童生徒向け『生成AI活用チェックリスト』を先行配布することとなりました。

2024年12月26日に文部科学省は、生成AIの利活用を示した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」を発表。(https://www.mext.go.jp/content/20241226-mxt_shuukyo02-000030823_001.pdf
その中で教職員が校務で利活用する際のチェック項目と、児童生徒が学習場面で利活用する際のチェック項目が提示されました。

これを受けて教育ネットは、児童生徒自身でチェックができる『生成AI活用チェックリスト』を作成。この度「2024年度 教育DX推進フォーラム」教育ネットブースにて校務や学習を支援する生成AIサービス『おたすけ学校AI』の実証申込みをしていただいた方に先行配布いたします。本チェックリストは、児童生徒が生成AIを適切に利活用するための実用的なツールとなっています。

また、教育ネットのブースでは、10月にバージョンアップした『おたすけ学校AI』を実際に体験していただけます。『おたすけ学校AI』は、教職員の業務負担軽減を目的とし、保護者向けの文書作成のほか、授業案の作成、ルーブリック評価のサポートなど、多様な機能を備えています。さらに、子どもたちが安心して使える児童生徒向け生成AIサービス『おたすけ子どもAI』も搭載しています。

教育ネットは、今後も教育現場における生成AIの適切な活用を支援し、より良い学習環境の構築に貢献してまいります。

■「2024年度 教育DX推進フォーラム」開催概要

【開催日時】

2月27日(木) 9:45~17:30(開場9:45)
教育ICT製品展示/9:45~17:30

2月28日(金) 10: 00~17:00(開場 10:00)
教育ICT製品展示/10: 00~17:00

【会場】

国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟
東京都渋谷区代々木神園町3-1
(小田急線:参宮橋駅 徒歩約7分)

【対象】

学校教員、教育委員会、教育関係者

【参加費】

無料

【教育ネットブースのご案内】

『おたすけ学校AI』体験コーナー
『らっこたん』体験コーナー

【お申込み方法】

下記公式サイトよりお申込みください。

2024年度 教育DX推進フォーラム:https://www.japet.or.jp/com-edu-forum/2024/


■『おたすけ学校AI』開発背景について

文部科学省の調査によると、教育現場は深刻な状況にあり、教員の約6割が月45時間以上の時間外労働を行っています。また、令和4年度の教員の採用試験倍率は過去最低を記録し、教員志望者が減少している事態が起きています。こうした背景から、令和6年2月26日の文部科学省の「教育DXに係るKPIの方向性」において、生成AIの校務活用を25年度(令和7年度)までに 50% とするKPIが示されました。
この現状を受けて、教育ネットは、学校・教育機関に特化した生成AIサービスとして、2024年度から数百校規模での「おたすけ学校AI」の導入を進めています。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000314912&id=bodyimage1

・おたすけ学校AI製品サイト https://edu-net.co.jp/otasuke-ai/

■「らっこたん」について

『らっこたん』は、株式会社教育ネットと株式会社ミラボが共同で開発を行っている情報活用能力の可視化・育成を目的としたWEBアプリケーションです。「タイピング等の基本的な操作」や「情報モラル・セキュリティ」、「課題の設定」、「情報の収集」、「整理・分析」、「まとめ・表現」などを学ぶことができます。子どもたちは小学校1年生から中学卒業までの技能習得の進捗を自己確認でき、先生は学校全体・学年・学級・個人の視点から学習状況を把握することが可能です。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000314912&id=bodyimage2

・らっこたん製品サイト https://edu-net.co.jp/rakkotan

【本件に関する問い合わせ先】
株式会社教育ネット
担当:宮木・古賀
TEL:045-530-9401
MAIL:info@edu-net.co.jp



配信元企業:株式会社教育ネット
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.