starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

50万円以上の手当を支給 茨城県一手当が厚い会社を目指すケイテックプランニングで「リファラル採用制度」を6月17日開始


茨城県ひたちなか市で社会インフラのソフトウェア開発事業を手掛ける株式会社ケイテックプランニング(本社:茨城県ひたちなか市、代表取締役社長:安 桂一郎、以下 当社)は、採用強化の一環として、リファラル採用制度を2024年6月17日から開始しました。
弊社が採用に力を入れている事を社内外へ周知したいとの想いから、手当としては、弊社史上最大額の50万円以上(詳細は下記)に設定しています。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000299905&id=bodyimage1

■リファラル採用制度を始めた背景
 弊社の業務である「計装」という言葉は、一般の方にとっては聞き馴染みのない言葉だと思います。その「計装」を理解することは、一朝一夕で出来ることではありません。
 そのため、弊社では長期的な視点で人材育成を行っていますが、長期的な人材育成を行うためには、本人の「計装(業務)への興味」と「会社への定着」が鍵であると考えています。
 そこで、計装を知る社員の紹介を利用した「リファラル採用」であれば、計装への門戸が広がり、入社後のミスマッチ防止、入社後の定着化が図りやすいと考え、本制度を開始しました。
 本制度活用のためには「社員の協力が必要不可欠である」と第一に考え、どのような制度・条件であれば利用しやすいかなど」を社員同士で議論を重ね、そこで出た意見(下記)を制度に反映しています。
 〇行動を起こしたことを評価して欲しい
  →採用には至らなくても、紹介があった時点での手当の支給
 〇「紹介して入社」で完了の制度とならないようにしたい。(一過性でなく長期的な支援)
  →5年かけて手当の支給。手当額を段階的にアップすることで人材の定着化を図る。
 〇入社後のサポートも充実させて欲しい
  →紹介者、被紹介者の面談が業務時間内で可能
  →懇親会の費用補助(入社後5年間)

■リファラル採用制度 概要
紹介者へ、選考時と入社後の2段階に分けて手当を支給します。
選考時の手当は、選考結果が決定次第、選考結果に応じた額を支給します。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000299905&id=bodyimage2

入社後の手当は、入社から5年にわたり毎月支給します。手当額は被紹介者の継続年数に応じて増えていき、合計50万円以上を支給します。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000299905&id=bodyimage3

■募集職種
計装エンジニア
工場や浄水場、ゴミ焼却場などを監視制御するシステムの設計者を募集しています。システム全体の設計からソフト設計、現地の試運転まで幅広く携わることができます。

ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアの設計・開発業務を担うエンジニアを募集しています。大手メーカー製品の組込システムや基幹業務システムの設計からプログラミングを行います。

◆異業種からの転職者、文系出身者も多く在籍しており、活躍しています。
◆未経験者でも十分活躍できます。

URL:https://www.ktp.co.jp/recruit_top.html

■ KTPについて
KTP(株式会社ケイテックプランニング)は、計装システム設計分野において国内屈指の大手企業の協力会社として、同社が手掛ける案件に技術力を発揮してきました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000299905&id=bodyimage4

この仕事はとても高い精度と重い責任が求められます。私たちは30年以上に渡りこの分野で信頼を得続け高い評価を頂いています。

■会社概要
商号 : 株式会社ケイテックプランニング
代表者 : 代表取締役社長 安 桂一郎
所在地 : 〒312-0003茨城県ひたちなか市足崎1457-445
設立 : 1992年8月
事業内容: 計装システム事業、ソフトウェア事業、社会貢献事業
資本金 : 1,000万円
URL : https://www.ktp.co.jp/



配信元企業:株式会社ケイテックプランニング
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.