starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

GeniesがUnityと提携 — AIアバターとUGCツールを開発者に提供、新たなゲームジャンルの創出と開発スピードを加速



GeniesのテクノロジースタックがUnity Editorに統合され、キャラクター作成・リギング・モデリング作業の時間短縮、開発者はゲームデザインの本質に集中可能に

ロサンゼルス発--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --AIアバターおよびゲームテクノロジー企業のGeniesは、ゲームおよびインタラクティブ体験を構築・拡張するための主要プラットフォームであるUnity(NYSE: U)と提携し、ゲーム開発者に高度にカスタマイズ可能なAIアバターおよびアセット作成ツールへのアクセスを提供します。この提携により、ゲーム、エンタメ、著名人、スポーツなどのIPもUnity Asset Storeに導入され、開発者はGeniesのパートナーシップを通じてIP起点のアバターやアセットを活用したゲーム制作が可能になります。




Geniesのスマートアバターフレームワークとユーザー生成コンテンツ(UGC)システムがUnity Asset StoreおよびUnity Editorに統合されることで、開発者はキャラクターの作成、リギング、モデリングにかかる時間を大幅に短縮でき、ゲームデザインやゲームプレイの本質に集中できるようになります。このテクノロジーは、知能を持つアバターやUGCツールによって新たなゲームジャンルの創出も可能にします。2026年のローンチ時には、開発者が高品質なゲーム対応アセットや新しいタイプのAIゲームを制作できるようになる予定です。


「私たちはこの6年間、AI、ゲーム、没入型テクノロジーが交差する未来、そしてAIアバターがその接着剤となる世界に向けて取り組んできました」と、GeniesのCEO、アカシュ・ニガム氏は述べています。「現在、それは私たちのアバターフレームワークを通じて、開発者がダイナミックでキャラクター中心のゲームを創造できるようにすることを意味しています。しかし、AIが日常生活に浸透し、誰もがパーソナルAIコンパニオンを持つ時代になると、開発者はGeniesを“LLMのビジュアルレイヤー”として活用し、AIアバターを中心とした新たなゲームジャンルを生み出せるようになると私たちは考えています。」


GeniesのテクノロジーがUnityエコシステムに統合される背景には、アバターがAIの次なる進化形として台頭しているという時代の流れがあります。アバターは、単なるチャットボットを超えた“生きた”存在として、カスタマイズ可能なパートナーへと進化しています。Geniesのスマートアバターは、ユーザーの好みに応じて見た目・話し方・振る舞いをパーソナライズでき、使い続けることでより賢く、感情的な反応も洗練されていきます。開発者はゲーム内で使うアバターを自ら制作することも、プレイヤーが自分のアバターを持ち込む設計にすることも可能です。AIが“記憶を活用するモデル(メモリーベースドモデル)”へと進化する中で、UnityとGeniesはAIを“視覚的に見える・触れる・遊べる”存在へと変革していきます。


「今日のゲーム開発者は、創造性を損なうことなく、より早く開発を進めることを求められています」とUnityのCOOであるAlex Blum氏は語ります。「GeniesのAIアバターおよびUGCツールをUnityに統合することで、開発工程を効率化しつつ、パーソナライズされた豊かなゲーム体験によって創造性を解き放ち、将来的にはより高度なAI主導のワークフローの実現へとつなげることができます。」


GeniesUnityのパートナーシップにより、まもなく開発者は以下のことが可能になります:



  • 高品質なゲーム対応アバターやアセットを素早く・簡単に作成:Geniesのツールを使えば、開発者はアバターやファッション、アクセサリー、小道具など、幅広いビジュアルスタイルに対応したカスタマイズ可能なゲーム対応アセットへとアイデアを変換できます。


  • 革新的なAI駆動のゲームジャンルを開発:Geniesのテクノロジースタックは、AIコンパニオンやUGCゲームの波を支える基盤を提供することで、従来インディーや小規模スタジオにとって障壁となっていた課題を解消。開発者が一歩先を行くための環境を整えます。


    • AIアバターシステムをゲームプレイに統合:LLMと行動AIによって動くGeniesのスマートアバターは、知的かつ表現力豊かで、完全にゲーム対応済み。開発者はこれらを活用することで、超パーソナライズされたAIコンパニオンをゲーム内にスムーズに統合でき、ダイナミックな対話やプレイを実現できます。


    • ゲーム内コンテンツ制作のためのUGCツールを統合:GeniesのAIGCツールを使えば、プレイヤーはリアルタイムでゲーム対応のコンテンツを生成可能になります。たとえば「スプリンクル付きのレインボー溶岩ケーキ」と入力すれば、それが他のプレイヤーも使用・リミックス・リアクションできる3Dアイテムとして出現します。



  • Geniesログイン機能の導入で、ゲームをまたいだアバターIDの永続性を実現:Geniesログインを活用することで、プレイヤーは自身のアバターやファッション、インベントリを、Genies Avatar Frameworkを使用して構築されたあらゆるゲーム間で持ち運ぶことが可能になります。再アップロードや再作成の必要はありません。


  • GeniesIPネットワークにアクセスし、ゲーム・タレント・エンタメ分野のトップIPと共に開発可能に:開発者は、Geniesが提携するゲーム会社やエンタメ企業、著名人、アスリートなどのIPパートナーにアクセスし、それらの認知度の高いコンテンツを自身のゲームに直接取り入れることが可能になります。これにより、各IP専用のUGCゲームプラットフォーム(Partyと呼ばれる)上での配信を含め、文化的IPと連携した新たな開発手法が実現されます。すべてはGeniesのテクノロジースタック上で構築されます。


Geniesは、2026年のUnity Editor内に完全統合に先駆け、年内にUnity Asset Store内に専用のランディングページを開設予定です。Geniesのツールをいち早く体験したい開発者の方は、[こちら]からお申し込みください。


Geniesについて


Geniesは、次世代のデジタル体験を支えるAIアバターとゲームテクノロジー企業です。Geniesのテクノロジースタックは、開発者やクリエイターがAIを搭載したゲーム対応のスマートアバターやUGC(ユーザー生成コンテンツ)を、あらゆるゲームや体験にシームレスに組み込むことを可能にします。Bob Iger、Silver Lake、BOND、NEAなどの投資家に支えられ、GeniesはLLM(大規模言語モデル)体験における“ビジュアル・レイヤー”となることを目指しています。


Unityについて


Unity(NYSE: U)は、モバイル、PC、コンソールから拡張現実(XR)まで、あらゆる主要プラットフォームに対応したゲームやインタラクティブ体験を創造・マーケティング・成長させるためのツール群を提供しています。詳細は Unity.com をご覧ください。


Contacts


Mike Paffmann

mikep@genies.com

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. Liquid AI、世界最速・最高性能の小型オープンソース基盤モデル発表

    2. Flowith:キャンバス型AIエージェントでクリエイティブに無限の広がりを ナレッジベース機能が無制限で正式に開放

    3. 【9/17開催ウェビナー】生成AIで業務効率を劇的改善!即戦力人材を育てる実践型スキルアップセミナー ~座学だけでは終わらない!現場で活かせる活用術と演習で“使える力”を習得~

    4. AIチャットツール iN2Xが行う生成AIの著作権攻防戦 二次元創作エコシステムを護る取り組みを実施

    5. 生成AI市場:規模、シェア、成長分析 2032

    6. 【9/17開催ウェビナー】生成AIで業務効率を劇的改善!即戦力人材を育てる実践型スキルアップセミナー ~座学だけでは終わらない!現場で活かせる活用術と演習で“使える力”を習得~

    7. GiGOが「REAL AKIBA BOYZ」「fhána」「DOES」「O-MENZ」などの アーティストを有する株式会社リアルアキバとの資本業務提携を締結 ~あらたなIPサービスやイベント、新商品の共同開発を目指す~

    8. 音声で「ネコ忍者」を育成するゲーム『NINJA CATS: Tactics』、7月19日のインディーゲームマッチングイベント「GPB: Connect@BitSummit 2025」でピッチ登壇決定!

    9. 生成AI に “選ばれる” ための新戦略。 企業の情報発信力を AI 時代に最適化する「 LLMOA(エルモア)」を提供開始

    10. Liquid AI、LEAPとApolloをリリース:エッジAIデプロイメントの新たな時代の幕開け

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.