starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

台北101の頂点に輝くGIGABYTE、COMPUTEXでAI進化を加速させる次世代コンピューティングを披露


台北--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --研究開発力で世界的に定評のあるGIGABYTE Technologyは、6月4日から7日までCOMPUTEXに出展し、「ACCEVOLUTION」というテーマのもと、アクセラレーテッド コンピューティングとAIの時代を告げる製品とソリューションを紹介します。COMPUTEXでは、CEOの参加数が過去最多となるなど、AIが主要なトレンドとして注目を集めています。これを記念して、台北101はCOMPUTEXの開催に合わせてライトアップされます。GIGABYTEは6月4日の午後6時30分から午後10時までライトアップし、AIイベントを盛り上げるとともに、海外からのゲストを歓迎します。






COMPUTEX では、世界的なチップ開発の著名なリーダーたちが集結し、AI 時代における自らの影響力を主張し、台湾のサプライチェーンとの関係を強化することを目指します。GIGABYTE は、業界に不可欠な存在として、これらの CEO を自社ブースに招待し、最新技術に関する議論を深めていく予定です。同社は、AIライフサイクル全体を網羅する多様な製品ラインナップを展開し、業界をリードする技術と柔軟なサーバーソリューションを提供しています。これらの製品は、高度な冷却ソリューションにより将来のコンピューティング需要に応えるように設計されており、COMPUTEXにて空前の規模で展示されます。さらに、GIGABYTEは、レッドドットデザイン賞を受賞したPC製品、新製品デモ、ゲーマーとクリエイター向けのAI体験を発表します。


GIGABYTEは、AIサーバー市場において、常に市場に先駆けて、幅広いソリューションを提供しており、今年、高密度設計と柔軟性を備えたフラッグシップAIサーバーシリーズG593を発表しました。このシリーズは、NVIDIAの次世代チップH200とB100、およびAMDのMI300X向けモデルに対応しています。今回の展示では、NVIDIAのMGXモジュール設計に基づいた新しいXシリーズサーバーも紹介されます。この設計により、開発期間が短縮され、データセンターの導入が加速されます。お客様は、AMD EPYC、Intel Xeon x86 CPU、NVIDIA Grace Hopper Armスーパーチップのいずれかを選択でき、特定の計算ニーズに合わせた最適な構成を選択することができます。


近年、人工知能分野において大規模言語モデル(LLM)が注目を集めています。GIGABYTEは、LLMの処理に必要な膨大なパラメータを効率的に処理するため、NVIDIAの最新Blackwellアーキテクチャを採用したサーバーをリリースしました。このサーバーは、高密度設計かつ高性能なB100およびB200スーパーチップを搭載し、LLMの処理能力を大幅に向上させています。B100はG593シリーズのハードウェアと互換性がありますが、B200は従来の空冷では対応できない次世代レベルのパフォーマンスを発揮するため、熱対策が課題となります。GIGABYTEは、業界トップクラスの熱設計技術である直接液冷を採用することで、この課題を克服しました。COMPUTEXにおいて、GIGABYTEブースの目玉となるのが、液体冷却キャビネットに収められたGB200 NVL72です。この巨大なGPUは、同数のH100 GPUと比較して30倍もの推論性能を実現します。今回の展示では、革新的な技術を実際に体験できるだけでなく、AI開発とコンピューティング展開の未来について、来場者の方々と共に議論する機会も設けています。


GIGABYTEは、20年以上のサーバー開発経験とCSPパートナーシップで培った経験を活かし、ワンストップラック統合ソリューションGIGA PODを発表します。GIGA PODは、アーキテクチャプランニング、機器統合、ソフトウェアインストール、デプロイ後のテストを含む、完全なシステム統合ソリューションです。NVIDIA SXM、AMD Instinct GPU、NVIDIA Superchip搭載のAIサーバーを様々な構成で提供しており、トップクラスのGPU搭載AIサーバーにも順次展開していく予定です。 GIGA PODは、GIGABYTEが誇る熱設計技術を結集した、HGXモジュールを空冷G593サーバーの5Uシャーシに搭載した製品です。高密度のサーバーにより、お客様は42Uラックあたり4台のAIサーバーを搭載した9ラック構成、または48Uラックあたり8台のAIサーバーを搭載した5ラック構成のいずれかを選択できます。これにより、設置スペースを約2倍に増やし、リソース効率を大幅に向上させることができます。GIGABYTEは、クラスター コンピューティング ソリューション(GIGA POD)の主要顧客であり、欧州最大の生成AIクラウドサービスプロバイダーであるNorthern Data Groupを、GIGABYTEの子会社であるGiga Computingのゼネラルマネージャーとの特別イベント「Executive Dialogue with AI Visionaries」に招待しました。このイベントは、AIのコラボレーション、成功の鍵、そして未来への展望について議論するライブチャット形式で行われます。


AI開発は、単なるGPU計算にとどまらず、ストレージやネットワーク伝送を含む、包括的なデータセンターインフラにまで広がっています。GIGABYTEは、熱、機械、モジュラー設計に関する高度な研究開発力を活かし、ITアーキテクチャ全体にわたる多様な製品ラインナップでお客様を支援します。同社は、COMPUTEXにおいて、クラウドエッジ コンピューティング、高性能、高密度ストレージサーバーを核とした、AI開発をあらゆる規模で支援する最新製品群を展示します。さらに、中小企業向けの汎用サーバーと、マイクロ企業や個人向けのDIYサーバーマザーボードの展示も予定しており、あらゆる規模でAI開発をサポートしていきます。


GIGABYTEは、先進的な冷却技術(直接液冷や液浸冷却など)を駆使し、冷却ソリューションのパイオニアとして業界を牽引してきました。幅広い分野の専門知識を融合し、独自設計の冷却プレート、DLCラック、液浸タンクなどを開発し、包括的な冷却ソリューションを提供しています。GIGABYTEはCOMPUTEXにて、単相浸漬冷却、直液冷却、そして新開発のリアドア式熱交換器(RDHx)冷却ラックを発表します。また、nVentと協働し、GIGABYTEはRDHx搭載フルラックサーバーを用いて、スペイン3位の高性能スーパーコンピュータ「Hyperion」を導入しました。このセットアップは屋外冷却装置に接続されており、1時間あたり最大54,000ワットの熱を放出します。これにより、空調の必要性を減らし、計算上のホットスポットを効果的に管理することができます。


GIGABYTEは、産業用組込みコンピュータを通じて、強力なAIモデルトレーニング機能と実用的なAIアプリケーションを提供します。デモでは、AI搭載のマシンビジョンとリモートコントロール用の高安定性組込みコンピュータを備えたスマートファクトリー、AI認識とビッグデータ分析を組み込んだパネルPCを使用するリテールバーなどが紹介されます。AIと次世代CPU/GPUの進歩により、ADASや車載テレマティクスデバイスを強化するスマート自動車アプリケーションも強化されます。


AIの台頭は、パーソナルコンピューティングの新たな時代を切り開いています。GIGABYTEのZ790シリーズマザーボードは、さまざまなシナリオに対応する汎用性の高い製品です。RTX 40 SUPERシリーズグラフィックカードをサポートし、強化されたコア数、VRAM、メモリ速度により圧倒的なパフォーマンスを発揮します。また、AIアクセラレーション技術を搭載したこのグラフィックカードは、プロフェッショナルな作業とAAAゲーミングにおいて、卓越した処理能力とグラフィック性能を発揮します。さらに、AI駆動の新たなアプリケーションにも対応し、ユーザーの可能性を広げて未来への扉を開きます。そして、GIGABYTE独自のAI Nexusテクノロジーを搭載したAORUS 17Xと16X AIノートパソコンは、AI Boost、AI Generator、AI Power Gearの3つの革新的な機能により、パフォーマンス向上、シームレスなAI生成、長時間バッテリー駆動を実現しました。展示ブースのAI体験エリアでは、NVIDIA ACEやChatRTXなど、最新のAIアプリケーションやリアルタイムなインタラクションを体験することができます。最先端のAI技術を存分に味わって下さい。


GIGABYTEのCOMPUTEXのイベントページをご覧ください。


本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。


Contacts


Media Contact: Michael Pao brand@GIGABYTE.com

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.