starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

あらゆる分野の最先端科学技術を200点以上展示した「Society 5.0科学博」が7月15日に開幕



~日本が目指す2030年の未来社会を体験~

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- 内閣府は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)との共同主催により、Society 5.01の実現に資するあらゆる業界の最先端科学技術を集結した展示会「Society 5.0科学博」を、7月15日(木)~7月28日(水)の期間、東京スカイツリータウンにて開催いたします(一部展示物は9月5日まで公開予定)。本展には約50の企業・大学・団体が参加し、宇宙、海洋、モビリティ、医療、製造、農業、防災、エネルギーなどの分野において、計200点以上の最先端科学技術や最新の研究成果を展示します。




本展示会は5つのステージ(Society 5.0 の は じ ま り、科学技術のフロンティア、Society 5.0の未来像、Society 5.0 シアター、Society 5.0 への軌跡)で構成されます。最先端技術によって変化する未来のくらしや、日本のフロンティア分野である宇宙・海洋領域の最新イノベーション、「Society 5.0」の未来社会に向かうこれまでの軌跡を示した展示などを通じて、科学技術の面白さや大切さを発信します。


本展示会は、様々な社会課題に対して、実際の現場で活躍する最新技術や新素材を集結します。展示物には、瓦礫の中を探索する災害対応ロボット、海底資源探査が可能な自律型無人探査機(AUV)、CO2を排出しない次世代エネルギーのアンモニア燃料電池、モビリティ革命である空飛ぶクルマ、薄くて柔軟でありながら強靭性のある新素材「しなやかなタフポリマー」で作られたコンセプトカーなどの実機を予定しています。


また、スマートフォンやパソコンから「Society 5.0科学博」の専用ホームぺージにアクセスしていただくことで、本展の会場をバーチャルに再現した「サイバー展示」に参加いただくことが可能です。また、宇宙、海洋、ヘルスケア、防災、情報通信などの業界における最先端の科学技術やイノベーションについて、各業界で活躍する専門家の方々の講演をオンラインで視聴することも可能となります。バーチャル展示やオンライン講演の配信は、7月17日(土)から9月5日(日)まで専用ホームページにて実施します。


日本は、産学官の枠を超えた科学技術のイノベーションを振興するため、これまで数多くの政策を実行してきました。2021年度から2025年度を計画期間とする「第6期科学技術・イノベーション基本計画」では、イノベーションの創出を柱の一つとして位置付け、IoT、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータなどの先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れることで、経済発展と課題解決を両立する人間中心の社会「Society 5.0」を提唱しています。課題先進国である日本が世界に先駆けて模範となる未来社会の形を示すことで、世界の様々な社会課題解決や、国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」にも貢献できると考えています。


本展示会では、日本が目指す新たな社会「Society 5.0」の未来像を目に見える形で示すとともに、省庁や分野の枠を超えた科学技術イノベーションを推進する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP2)」や、産学官連携でハイリスク・ハイインパクトな挑戦的研究開発を推進することを目的とした「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT3)」のこれまでの成果を、様々な企業・大学・団体の協力のもとに紹介します。


■サイバー展示について


東京スカイツリータウンに集結した展示物は、サイバー空間に再現されます。展示会に来場できない方も、「Society 5.0科学博」の専用ホームぺージにアクセスしていただくことで、まるで会場を歩きながら展示物を見ているようなバーチャル鑑賞が可能となります。


■展示内容の詳細



  • ステージ1:Society 5.0 の は じ ま り(会場:東京スカイツリータウン1階 ソラマチひろば)

    「しんかい6500」の実物大模型や、地球や惑星を立体的に表示するデジタル地球儀「ダジック・アース」などに加え、衛星を用いた各分野の最新技術を展示します。



  • ステージ2:科学技術のフロンティア(会場:東京スカイツリータウン1階 団体フロア)

    科学技術のフロンティアである宇宙と海洋に注目した大型展示を実施します。宇宙コーナーでは、国際宇宙ステーションや日本実験棟「きぼう」の模型、ロケットエンジン、はやぶさ2の帰還カプセルを展示し、日本が世界に誇る宇宙開発関連技術が体験できます。海洋コーナーでは、深海で隊列を組み海底資源探査ができる自律型無人探査機(AUV)などを展示します。



  • ステージ3:Society 5.0の未来像(会場:東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ)

    社会課題解決や「Society 5.0」の実現に資する科学技術を結集し、未来社会づくりのためにどのような科学技術が開発され、どのように私たちの暮らしに役立つのかを、5つのゾーンで紹介します。


① 新「人生100年時代」へ

24時間脳波や心電を見守る小型バイタルセンサや、3Dプリンター技術による人工関節、脳の信号を筋肉に送り身体機能を改善・補助・拡張・再生することができる世界初の装着型サイボーグ「HAL®」などを展示し、人々がいつまでも健康で、自分らしく、豊かに生きるための 技術を紹介します。


② 広がる社会参加への可能性

自動で走り方や体のバランスを計測し、効果的な運動を提案するデジタルパーソナルコーチングや、レベル3の自動運転車、好きな場所で乗り降りできる自動運転バス、空飛ぶクルマなどを展示し、移動が自由になることで自分らしく生きられる未来のくらしを表現します。


③ 未来を強くする社会基盤

ゲリラ豪雨や台風などの異常気象を予測する「フェーズドアレイ気象レーダ」や、瓦礫や倒壊した建物内で人命を守る防災対応ロボット、特に点検が困難なトンネルの老朽化を自動で分析する画像計測装置などを展示し、災害を事前に予測するとともに、災害後も安心・安全なくらしが守られる未来社会の姿を紹介します。


④ 地球との調和と対話

CO2を排出しないクリーンな次世代エネルギーのアンモニア燃料電池や、暴風時の大きなパワーを利用して発電を行う台風発電システム、波の力をエネルギーに変える波力発電システムなど、豊かなくらしを実現しながら地球を守るために発展する最新科学技術を紹介します。


⑤ 進化する技術と明日を

家や橋まで造作可能な3Dプリンティング技術や、紫外線を使ったレーザー微細加工技術、薄くて頑丈な「しなやかなタフポリマー」で作った車「ItoP」や、環境に優しく高機能な人工タンパク質繊維の実物を展示します。またAIを活用したスマート農業や大規模養殖について紹介し、新しいものづくりの在り方が私たちの世界をどのように支えるかを紹介します。



  • ステージ4:Society 5.0 シアター(会場:千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス)

    会場内のシアターで、JAXAやJAMSTECが保有する科学技術関連映像を大迫力で放映します。JAXAの大西卓哉宇宙飛行士を招いたオンラインライブ講演や、海洋、防災、情報通信などの分野において、第一線で活躍されている専門家の方のスペシャルプログラムを動画配信いたします。



  • ステージ5:Society 5.0 への軌跡(会場:東京スカイツリー天望回廊)

    地上450mに位置する東京スカイツリー®最上部の回廊空間において、科学技術と人々の連帯によりその時々の困難を克服し、Society 1.0から4.0までの社会を築いてきた私たちの歴史と、未来社会Society 5.0に向けた道筋を紹介します。


■開催概要



  • 名称:  Society 5.0科学博(専用ホームぺージ: https://society5expo.jp


  • 共同主催:  内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局)​

           国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)


  • 特別パートナー: 東武鉄道株式会社、東武タワースカイツリー株式会社、​

              東武タウンソラマチ株式会社


  • パートナー:  WOTA株式会社、ENEOS株式会社、オオアサ電子株式会社、大阪大学、沖縄科学技術大学院大学、オリンパス株式会社、株式会社アシックス、株式会社アスペクト、株式会社NTTドコモ、株式会社LAcubed、株式会社クボタケミックス、株式会社Synspective、株式会社SkyDrive、Spiber株式会社、株式会社SUBARU、株式会社チャレナジー、株式会社日立製作所、株式会社フォトンラボ、株式会社マクニカ、株式会社ユニタック、京都大学、金属技研株式会社、熊本大学 大学院先端科学研究部 公文研究室、久留米工業大学、慶応義塾大学、計測検査株式会社、神戸大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所 ヒューマンモビリティ研究センター、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、国立研究開発法人情報通信研究機構 ワイヤレスシステム研究室、国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)、国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)、CYBERDYNE(サイバーダイン)株式会社、シャープ株式会社、シャープディスプレイテクノロジー株式会社、シャープマーケティングジャパン株式会社、信州大学工学部機械システム工学科 山崎研究室、大学共同利用機関 自然科学研究機構(NINS)分子科学研究所、千葉工業大学、筑波大学、帝人ナカシマメディカル株式会社、テルモ株式会社、東京工業大学 工学院システム制御系 中臺研究室、東京大学、東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 猿渡・小山研究室、東北大学、東北大学大学院情報科学研究科 岡谷研究室、東北大学大学院情報科学研究科 田所研究室、特定非営利活動法人国際レスキューシステム研究機構、日鉄エンジニアリング株式会社、日本電気株式会社、浜松ホトニクス株式会社、BOLDOLY株式会社、本田技研工業株式会社、ヤンマーアグリ株式会社、立命館大学、早稲田大学 次世代ロボット研究機構 (※五十音順)


  • 特別協力: 墨田区、葛飾区


  • 協力:   株式会社ispace、株式会社アストロスケール、株式会社Integral ​Geometry Science、

          株式会社野村総合研究所、日本電気株式会社、​

          日本電信電話株式会社、

          国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)​


  • 開催場所:東京スカイツリータウン各所


  • 会期:  令和3年7月15日(木)~9月5日(日)

       【メイン展示(東京スカイツリータウン1階・4階)】7/15(木)~7/28(水)

       【企業展示(東京スカイツリータウン1階)】7/15(木)~7/19(月)

       【サブ展示(東京スカイツリー天望回廊)】7/15(木)~9/5(日)

       【Society 5.0シアター(千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス)】

        7/15(木)~7/28(水)※映像上映13:00-19:00

       【サイバー展示】 7/17(土)~9/5(日)


  • 出展者:50社・団体以上(詳細は専用ホームページよりご確認ください)


  • 入場料:無料(「東京スカイツリー天望回廊」への入場には別途チケット購入が必要です)


  • 言語:  日本語、英語、中国語、スペイン語、フランス語、アラビア語に対応


■新型コロナウイルス感染症対策について


本科学博の開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症等の拡大防止対策を徹底して実施することとしております。御来場される方々におかれましてはマスクを着用いただき、対策への御協力をお願いいたします。また、状況により開催スケジュール等が変更になる場合もありますので、予め御了承ください(開催スケジュール及び会場の混雑状況は、7月15日より専用ホームページで御確認いただくことができます)。

































1 Society 5.0






「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」



 



 



 (https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html)



2 SIP






戦略的イノベーション創造プログラム



 



 



 (https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/index.html)



3 ImPACT






革新的研究開発推進プログラム



 



 



 (https://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/about-kakushin.html)



 


Contacts


【報道関係者向けお問合せ先】

Society 5.0科学博 広報担当窓口

ウェーバー・シャンドウィック トウテツ、新井鈴香、原田真由子

電話:080-8445-8573、090-7821-0297、090-9006-4968

E-mail:society5.0expo@webershandwick.com

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.