発売1週間で5万部突破、「就職・転職・キャリア設計に役立つ!」と話題の書籍『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』(鈴木祐 著)。→試し読み・関連記事はこちら
この記事では、事前アンケート・読者アンケート等で読者の方から寄せられた「キャリアにまつわる疑問」から、書籍内でカバーしきれなかったものをピックアップ。著者の鈴木祐氏に回答いただきました。
第1回「夢を追い続けた人は幸福になれるのか?|科学的な適職Q&A「好きを仕事に」編」
第2回「通勤時間の悪影響を受けない対策法|科学的な適職Q&A「仕事への満足度」編」
第3回は、キャリア構築において重要とされる「強み・市場価値」についてです。
Q1:仕事選びにおける「専門分野」の重要性は?
専門分野を持つと収入が増えるのでしょうか? また、それらと幸福度に関連性はありますか?
[回答]
これは一概には言えないですね、専門分野と収入との関係は自分が置かれた環境で決まるので。自分が持っているのが、組織には必要とされていない分野であることもありますからね。
専門分野が活かせるところにいた場合、収入は上がりやすくなると思いますよ。複数の専門分野を持って組み合わせが増えれば、さらに可能性は広がるとは思います。幸福度はどうですかね。幸福度との相関を示すデータはいまのところないですが、自分が必要とされるぶんだけ上がるのかもしれないです。
ただ、本人が全く専門じゃないと思っていることでもある組織の中では専門になったりするので、専門分野というのは相対的なものですよね。専門分野を持つことを考えるのなら、その組織の中で活かせるのはどのようなものか考えるほうが有利かもしれないですね。
Q2:自分に似た人が多い職場では活躍できない?
『科学的な適職』1章では自分の「強み」をもとに仕事を選ぶことを否定した上で、「自分と同じ『強み』を持った同僚が少ない場合には、仕事の満足度が上がる」としています。
一方2章では仕事における「仲間」の重要性を説いた上で、「自分に似ている人が多い職場を選ぶと良い仲間ができやすい」とありました。
自分に似ている人が多い職場では強みも似てしまい、希少価値が下がって活躍できないのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?(例:外交的でコミュニケーション能力の高い人が多い職場では、「人見知りしない」「トークが上手い」などの強みが被ってしまう)
[回答]
繰り返しになりますが、「強み」も「専門分野」も相対的なもの。その職場の中で活かせる自分の能力はなにか考えたほうがいいと思います。
リカードの「比較優位」という概念があります。組織のなかで相対的に優位なポイントを見つけて、そこに特化した方が活躍できるということです。
例えば、ある企業に勤めるAさんは、企画と営業のどちらの面でもBさんより能力が上だったとしましょう。一方でBさんは、Aさんには劣るものの、企画よりは営業の方が得意だったとします。
しかし、いかにAさんが万能だからと言っても、ひとりの人間ができることには限界があるので、企画と営業をすべて行うのは得策ではありません。このときBさんは「営業について相対的に優位だ」と考えられるため、企画はAさんに任せてBさんは営業に特化した方が活躍できるでしょう。これが「比較優位」の考え方です。
(bizSPA!フレッシュ「「儲かる人の特徴とは?」moto×鈴木祐が語る、自分の強みの見極め方」より)
自分の手持ちカードよりすごいものを持っている人はいくらでもいるけど、必ずしもその人たちがそのカードを使っている(使える状況にある)とはかぎらない。であれば、自分がそのカードを使ってその人たちを補助すればいいということです。
この世に「自分だけしかできないこと」はまずありません。「きみしかいない」みたいな人はいない。どんな人でも替えが効く。それでも「なぜか必要な人」になるのが重要でしょうね。
そこで重要なのが比較優位の考え方と、最終的には”人柄”ということになるんじゃないかと。
とにかく、能力の希少性を求めて行動すると死ぬと思ったほうが良いですね。希少性は集団内の能力バランスに左右されるので。
Q3:将来的なキャリアの市場価値を高めるには?
キャリア構築においては「市場価値」が重視されますが、市場価値を高め、将来的に必要とされ続けるキャリアを築くにはどうしたらいいのでしょうか?
[回答]
まず、「市場価値」だけを見ているとどこかでどん詰まると思います。先が読めないから。今「市場価値が高い」とされている能力だって、いつ風化するかもわからないですよね。これだけ変化の多い時代で、語学にしろプラグラミングにしろ、それが先々まで「市場価値が高い」かどうかは誰にもわからない。
その上で、データで一貫して出ている「市場価値」が高い、必要とされ続ける人の特徴を挙げていくと、「誠実性」「IQ」「好奇心」「健康」「楽観性」を高く持っている人、といえますね。
「IQ」と「健康」は解説するまでもないですね。「誠実性」はまじめさ、コツコツやる力。「好奇心」は、いろいろ試行錯誤するのでヒットの可能性が上がるということ。「楽観性」はメンタルの安定に繋がります。
ちなみにIQは先天的なものが9割なので、後天的に高めるのはむずかしいです。むしろ元々の数値より下がってしまうことのほうが多いんですよ。睡眠の質が悪ければ下がるし、周りに高すぎる人がいるだけでも下がる。自分のレベルにあった環境に身を置くのは大事でしょうね。
(参考)
誠実性を高める方法/好奇心を高める方法/性格を変える方法
『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』(鈴木祐 著)
職選びの常識を科学的根拠が覆す!
就職・転職・キャリア設計で悩んでいる方へ。
・後悔の少ない意思決定をするにはどうしたら良いのか
・私たちに本当の喜びをもたらす働き方とは何か
・「人生の選択」という正解のない悩みにどうやって答えを出せばいいのか
本書では、これらのベーシックな問いに取り組み、「自分が幸せになれる仕事=適職」を正しく選ぶ確率を上げていきます。
将来やキャリアを不安に思いつつ、なかなか一歩を踏み出せない方へ、「科学」という精度の高い判断軸を提示。曖昧な精神論には頼らない、合理的な職探しを後押しします。
→『科学的な適職』試し読み増量版&特設ページ
【目次(一部抜粋)】
STEP1 幻想から覚める Access the truth ~職業選択にありがちな7つの大罪~
〈大罪1〉好きを仕事にする
〈大罪2〉給料の多さで選ぶ
〈大罪3〉業界や職種で選ぶ
〈大罪4〉仕事の楽さで選ぶ
〈大罪5〉性格テストで選ぶ
〈大罪6〉直感で選ぶ
〈大罪7〉適性に合った仕事を求める
STEP2 未来を広げる Widen your future ~仕事の幸福度を決める7つの徳目~
〈徳目1〉自由
〈徳目2〉達成
〈徳目3〉焦点
〈徳目4〉明確
〈徳目5〉多様
〈徳目6〉仲間
〈徳目7〉貢献
STEP3 悪を取り除く Avoid evil ~最悪の職場に共通する8つの悪~
〈1位〉ワークライフバランスの崩壊
〈2位〉雇用が不安定
〈3位〉長時間労働
〈4位〉シフトワーク
〈5位〉仕事のコントロール権がない
〈6位〉ソーシャルサポートがない
〈7位〉組織内に不公平が多い
〈8位〉長時間通勤
STEP4 歪みに気づく Keep human bias out ~バイアスを取り除くための4大技法~
〔技法1〕10/10/10テスト
〔技法2〕プレモータム
〔技法3〕イリイスト転職ノート
〔技法4〕友人に頼る
STEP5 やりがいを再構築する Engage in your work ~仕事の満足度を高める7つの計画~
仕事の満足度を判断する方法
仕事を最高に変える行動計画
→『科学的な適職 』をAmazonで見る
→『科学的な適職』試し読みする