starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

<自転車の安全利用促進委員会レポート>愛媛県西条市教育委員会主催「令和7年度 第2回生徒指導主事連絡協議会及び中高生徒指導主事連絡協議会」にて「自転車通学指導セミナー」を開催



当日の様子1


当日の様子2


遠藤 まさ子


BAAマーク

自転車の正しい利用方法や安全・安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する「自転車の安全利用促進委員会」と「一般社団法人自転車協会」は、2025年8月20日(水)西条市中央公民館で行われた『令和7年度 第2回生徒指導主事連絡協議会及び中高生徒指導主事連絡協議会』(主催:愛媛県西条市教育委員会)にて、自転車通学指導セミナーを実施し、愛媛県西条市の小学校・中学校・高等学校の教職員約50名が参加されました。

当委員会の調査によると、愛媛県の中学生の通学時における自転車事故件数(1万人当たり)は47都道府県中16位と高く、さらに第一当事者となる割合は全国ワースト5位に位置しています。5人に2人が加害者となっており、特に注意が必要です。

講師の遠藤 まさ子氏(自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト)は、自転車の安全性、自転車を取り巻く法律、リスク予測・技術力の向上などの自転車通学指導のポイントを挙げ、全国で実施されている取り組み事例を具体的に紹介しました。さらに「小学生のうちから交通ルールを確実に守ることが重要であり、中学生になると注意すべき標識も増えるため、早い段階で学習しておく必要があります」と強調しました。また「小学生は夏休みに事故が多いため、保護者の方への注意喚起も欠かせません」と呼びかけました。
加えて、2026年4月から施行予定の16歳以上を対象とする「青切符制度」についても説明。中高生に多い違反として二人乗り、並走、ながらスマホが挙げられました。特に生徒が加害者となる事故に関しては、「単なる交通ルールの知識ではなく、その必要性や背景を理解させることが大切であり、イメージしにくい加害者側のケースについては、リアルな情報を伝えることで重大性の理解につながります」と述べました。
また、自転車自体の安全性についても言及し、「安全基準を満たしたBAAマーク付き自転車を選ぶことや、日常的なメンテナンスの重要性を指導することで事故を未然に防ぐことができます」と説明しました。
講演後には、「自転車利用に対する自校の取り組みと交通安全教育」について、各校の教職員による意見交換と発表が行われました。
交通ルールだけでなく自転車自体の安全性についても改めて理解いただき、他県の指導事例をもとに教職員の皆様が自転車通学の安全指導について考える機会となりました。


【参加した教職員の感想】
・小学校と中学校が連携して安全教室を行うことで、双方にとって大きな効果があると感じました。本日の講演内容を今後の取り組みにぜひ活かしていきたいです。
・自転車を選ぶ際の安全性の視点や、日常的な点検の大切さについて改めて意識することができました。今後の生徒指導にしっかりと取り入れていきたいと思います。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/532353/LL_img_532353_1.jpg
当日の様子1

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/532353/LL_img_532353_2.jpg
当日の様子2

■参考資料
≪講師略歴≫
遠藤 まさ子
自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト
自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い各誌に寄稿。自転車の中でも子ども乗せ自転車、幼児車、電動アシスト自転車を得意とし、各種メディアで自転車の利活用、安全指導等の解説を行う。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/532353/LL_img_532353_3.jpg
遠藤 まさ子

≪自転車の安全利用促進委員会≫
自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車を利用する方々に快適な自転車生活を送っていただくため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。
https://jitensha-anzen.com/

≪BAAマーク≫
BAAマークは、一般社団法人自転車協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準には全部で約90項目の検査項目があり、ブレーキ制動性能、フレーム・駆動部の強度、ライトの光度、リフレクターの反射性能などの検査に合格する必要があります。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/532353/LL_img_532353_4.jpg
BAAマーク

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/532353/LL_img_532353_5.jpg
BAAマーク2
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. <自転車の安全利用促進委員会レポート>奈良県教育委員会主催「令和7年度 学校安全教室推進事業交通安全教室講習会」にて「自転車通学指導セミナー」を開催

    2. <自転車の安全利用促進委員会レポート>鹿児島県教育委員会主催「令和7年度自転車通学許可校等担当者研修会」にて『自転車通学指導セミナー』を7月25日(金)に開催

    3. <自転車の安全利用促進委員会レポート>群馬県桐生市教育委員会主催「令和7年度 群馬県桐生市安全主任会議」にて「自転車通学指導セミナー」を開催

    4. <自転車の安全利用促進委員会レポート>愛媛県教育委員会主催「令和7年度 総合危機管理等研修会」にて「自転車通学指導セミナー」を開催 愛媛県内の中学校、中等教育学校の教職員約120名が参加

    5. 埼玉県立上尾鷹の台高等学校にて「交通安全講習会」を実施、 自転車の交通ルールや学校周辺の危険スポット、注意点などを講義しました

    6. <自転車の安全利用促進委員会レポート>新潟県教育委員会主催「令和7年度 学校安全教育指導者研修会」にて「自転車通学指導セミナー」を開催

    7. 『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』が今年も開催!バイクの楽しさと交通安全意識を一般に広めるイベント

    8. 『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』が今年も開催!バイクの楽しさと交通安全意識を一般に広めるイベント

    9. 『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』が今年も開催!バイクの楽しさと交通安全意識を一般に広めるイベント

    10. 『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』が今年も開催!バイクの楽しさと交通安全意識を一般に広めるイベント

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.