starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「注文をまちがえる料理店」ハプニングラーメンが福島須賀川の介護支援 NPO法人豊心会で9月21日(日)認知症の日に開催



プロジェクトの立ち上げにあたり、7月10日(木)に記者発表会


ロゴ


ハプニングラーメン チラシ


ハプニングラーメン ロゴ

福島県須賀川市で介護支援をおこなうNPO法人豊心会(所在地:福島県須賀川市東作18-3 理事長:今野 秀吉)は、2025年9月21日(日)にハプニングラーメンを開催いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/445052/LL_img_445052_1.jpg
プロジェクトの立ち上げにあたり、7月10日(木)に記者発表会

■開催背景
毎年9月21日は認知症の日に定められており、これは世界アルツハイマーデーと一致しています。そしてこの日は、認知症に対する理解を深め、関心を高めることを目的とした日です。その背景として、2024年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されたことがあります。それに伴い「認知症の日」と「認知症月間」が新たに設けられました。この日に合わせて、「注文をまちがえる料理店」が中心となり、全国の関係団体が一斉に、認知症の方と社会が共に生きる共生社会の実現に向けた活動を行います。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/445052/LL_img_445052_2.jpg
ロゴ

■詳細概要
認知症の状態にあっても障がいがあっても社会の一員としての実感を取り戻すことはできないのだろうか。これまでは「尊厳の保持」「自立支援」と言いながらも、実態としては「保護」する方向に社会は動いてきたように思います。ようやくありのままを受け入れ、その人として生きることを支援する方向に地域が動き始めたように感じます。今年6月には「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が制定されました。認知症の方本人の意見が反映され、認知症の状態にあっても安心して暮らすことができる、誰にでも優しい社会にするための様々な取り組みが行われ、徐々にではありますがその輪が地域に広がってきています。

介護が必要な状態になるとそれまで営んできた生活のスタイルが一変し、特に仕事をとおして人の役に立つという大切な行動が難しくなり、自信を失っていくことが多くなるようです。今後は認知症状態であっても障がいがあってもこれまでの経験を活かして「社会に生きる」ための新たな取り組みが必要であり、そのためにも従来支援されている側に立つ人たちの「生きる力」を少しでも地域に示しながら理解の輪を広げていくことも必要ではないかと考えます。

認知症や障がいをもつ人たちがラーメン店における接客を担うことで起きるかもしれない「間違えること」を皆が受け入れ、一緒に楽しむという寛容な地域共生社会をはぐくむきっかけとなることを目指しています。

来店に関しての申し込み方法などについては、8月10日(日)より、受付開始いたします。
受付方法の詳細は豊心会ホームページをご覧ください

URL: http://houshinkai.jp/


【営業時間】
11時30分~14時30分


【店員】
グループホーム利用者 デイサービス利用者 在宅で暮らす方


【開催場所】
須賀川市の観光名称・須賀川牡丹園の敷地内 牡丹会館で開催予定
所在地 :福島県須賀川市牡丹園80-1
電話 :0248-73-2422
最寄り駅:バス停(牡丹園/福島交通バス)徒歩3分
駐車場 :50台

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/445052/LL_img_445052_3.jpg
ハプニングラーメン チラシ

■ハプニングラーメンの思い
ハプニングからハッピーへ。ハプニング(小さな出来事)があるから、そこで人と人は繋がり、お互いを助け合う瞬間に出会うのだと思います。ハプニングの多さが、その人が生きている事を感じるバロメーターになっていくのではないかと思います。

ま・・・まだまだちがいはあるけれど
ち・・・小さな相手を思いやる心で
が・・・頑張れる人がたくさんいる
い・・・いろいろな人がいるこの社会で

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/445052/LL_img_445052_4.png
ハプニングラーメン ロゴ

■NPO法人豊心会について
2000年設立以来地域の高齢者の生活、特に認知症の方が地域で暮らしやすくなるために介護事業所として支えております。サービス支援のコンセプトは、「自分のことは自分で」「互いに助け合って」「社会とつながって」たくましく本来のその人の姿が表現できるような支援を目指しています。さらに、地域の力を活用し、利用されている方たちのもともとの暮らしやこれまで培ってきた家族や地域社会との関係を可能な限り継続していくこと、本人の思いや希望を受け止めて、どう生きていくのかを自分で決められるよう支援していくこと、利用されている方たちが本来持っている力を発揮して、地域で生きられるよう支援していくことを大切にしていきます。
認知症になっても、高齢になってもできる事はたくさんあります。しかし、出会う人によってそれは変わってしまう。利用者中心のケアを追求し、その人の暮らしがより豊かになるように支援しています。介護の考え方は、その人の幸せを準備する事。小さな幸せを私たちも感じています。

法人名 : NPO法人豊心会
代表者 : 理事長 今野 秀吉
所在地 : 〒962-0822 福島県須賀川市東作18-3
設立 : 2000年9月23日
事業内容: 居宅介護支援、訪問介護、通所介護、認知症対応型通所介護、
認知症グループホーム
URL : http://houshinkai.jp/


【本プレスリリースに関する問い合わせ先】
NPO法人豊心会
電話番号: 0248-72-0301(事務局 有馬・小松)
FAX番号 : 0248-72-0309
E-mail : info@houshinkai.jp
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 【障がい者就労支援】「働く喜びは、誰にも奪わせない」居酒屋大将から転身、障がい者の誇りを守るお弁当事業継続へ クラウドファンディング開始

    2. 静岡県浜松市の地域のコミュニティスペースの新設を目指したはんくろうランドリー誕生プロジェクトを8月2日まで実施!

    3. 若者拠り所『自立援助ホーム』を横須賀に!しらかばビレッジをこどもたちの「ふるさと」にするためのクラウドファンディングをCAMPFIREにて実施

    4. 夏の疲れた身体を癒す「塩麹づくり」のワークショップを開催!自分の手で塩麹を仕込ん持ち帰れる実践型フードセラピー入門

    5. 住宅購入時の資金計画を、無料でプロのファイナンシャルプランナーに相談できる新サービスを開始

    6. ◆厚生労働省主催/文部科学省後援◆「ひきこもりVOICE STATION 2025」5年目を迎え、さらに充実したコンテンツを展開 ひきこもり経験者でもある宮本亞門さんがクリエイティブプロデューサーに就任

    7. 保育・児童発達支援の元気キッズ、埼玉県新座市で複合福祉施設「GENKI INNOVATION CENTER NIIZA」を2026年4月にオープン

    8. <北海道初!※>本社機能とクリニックを併設した介護福祉総合施設 ワンダーストレージホールディングス(株)新本社、札幌月寒にOPEN! ~先行内覧会7/24(木)より開催~ ※自社調べ

    9. ケアマネジャーに向けた認知症BPSDケアのセミナーをオンラインにて8月3日に開催

    10. 【錦糸町店 リラクゼーションマッサージ】もみの匠錦糸町店~ ペア得キャンペーン ~

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.