starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

人生100年時代を「ピンピンコロリ」で迎える方法を解説!書籍『60代から差がつく 健康長寿のための からだのトリセツ~家族に迷惑をかけずに生き抜くエクササイズ習慣~』が5月26日発売


株式会社運動と医学の出版社が、理学療法士の園部俊晴氏による新刊『60代から差がつく 健康長寿のための からだのトリセツ』を発売。この本は健康寿命を延ばすための具体的なエクササイズを紹介しています。特に「柔軟性」「筋力」「バランス能力」の維持に重点を置き、簡単で実践しやすい運動が推奨されています。寝たままできる「ペットボトル腰伸ばし」、歩くだけで鍛えられる「越えトレ」、日常の短時間で行える「サーキットトレーニング」などです。豊富なイラストと動画で視覚的に理解しやすい内容となっています。著者は、健康管理は家族や社会に対する義務でもあるとし、自身の健康寿命を伸ばす努力の重要性を強調しています。


60代から始めても遅くない予防法とは?


重要なのは「柔軟性」、「筋力」、「バランス能力」。


分かりやすいイラストでエクササイズのイメージがわきやすい


ポイントを押さえて効率よく鍛える。

株式会社 運動と医学の出版社(神奈川・横浜/代表取締役社長:園部 俊晴)は、2025年5月26日(月)に、理学療法士・園部 俊晴氏による新刊『60代から差がつく 健康長寿のための からだのトリセツ~家族に迷惑をかけずに生き抜くエクササイズ習慣~』を発売いたします。また、Amazonでは予約受付を開始しています。

Amazon商品ページ: https://www.amazon.co.jp/dp/4904862759

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/436753/LL_img_436753_7.jpg
全国書店・オンラインショップにて5月26日発売。

■書籍概要
平均寿命が延び続ける現代日本。しかし健康寿命との間には約10年の差があるとされ、その期間に多くの人が介護を必要としています。
本書では、理学療法士として30年以上の経験を持つ著者・園部 俊晴氏が、健康寿命を延ばすための体づくりを、わかりやすい解説と豊富な図解・動画で紹介。
60代から始めても遅くない、人生の後半を“ピンピンコロリ”で生き抜くための“からだのトリセツ”です。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/436753/LL_img_436753_1.jpg
60代から始めても遅くない予防法とは?
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/436753/LL_img_436753_2.jpg
重要なのは「柔軟性」、「筋力」、「バランス能力」。

■健康寿命を延ばすカギは「運動機能の維持」
老化によって衰える体の機能のうち、特に重要なのが「柔軟性」「筋力」「バランス能力」の3つ。
本書では、それぞれの機能が衰えるメカニズムとセルフチェック法を解説したうえで、誰でも無理なく取り組める改善エクササイズを紹介しています。

・寝たままできる「ペットボトル腰伸ばし」
・歩くだけで自然に鍛えられる「越えトレ」
・5分でできる日常エクササイズ「サーキットトレーニング」

など、実践しやすい内容を豊富に掲載。書籍と連動した動画コンテンツもあり、正しい動きを視覚的に確認しながら学べます。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/436753/LL_img_436753_3.jpg
分かりやすいイラストでエクササイズのイメージがわきやすい

■「健康管理は義務」という新しい視点
著者は本書の冒頭で、「健康管理は家族や社会に対する“義務”でもある」と説きます。
家族に迷惑をかけず、医療費・介護費の負担を減らすには、一人ひとりが自分の体と向き合い、健康寿命を延ばす努力をする必要がある――。

その具体的な方法を、本書ではわかりやすく、やさしい語り口で解説しています。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/436753/LL_img_436753_4.jpg
ポイントを押さえて効率よく鍛える。

■著者について
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/436753/LL_img_436753_6.jpg
著者は著名なプロスポーツ選手も来院する人気セラピスト

園部 俊晴(そのべ としはる)
理学療法士/コンディション・ラボ 所長/株式会社 運動と医学の出版社 代表取締役社長

関東労災病院リハビリテーション科で26年間勤務ののち、『コンディション・ラボ』を開業。足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。一般の方だけでなく、スポーツ選手にまで幅広く支持され、自身の治療院は約1年待ち。一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。著書多数。専門家からの評価も高く、全国各地で講演活動を行う。

【主な著書】
●「ひざ痛探偵 謎はすべて解けた!」(運動と医学の出版社)
●「園部式歩行改善メソッド」(運動と医学の出版社)
●「園部式 脊柱管狭窄症 改善メソッド」(彩図社)
●「園部式 ひざ痛 改善メソッド」(彩図社)
●「つらいひざ痛が1分でよくなる!ひざ下リリース」(わかさ出版)
●「お尻の痛み・しびれ 1分でよくなる 最新最強 自力克服大全」(わかさ出版)
●「リハビリの先生が教える!健康寿命を10年延ばすからだのつくり方」(運動と医学の出版社)
など著書多数

【治療院】
コンディション・ラボ
〒225-0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-7-1 ゴールドワンあざみ野2B号室
https://conditionlabo.com/

【公式YouTube】
・一般向け健康チャンネル『コンディション・ラボ / 健寿ライフ』
https://www.youtube.com/channel/UCGobImZ1BxY7uHyotzQCUFg
・セラピスト向け専門チャンネル『運動と医学の出版社』
https://www.youtube.com/@Motion_and_Medical_Publishers


■書籍情報
書名 :60代から差がつく 健康長寿のための からだのトリセツ
~家族に迷惑をかけずに生き抜くエクササイズ習慣~
著者 :園部 俊晴
発売日 :2025年5月26日(月)
定価 :1,540円(税込)
判型 :AB判
ページ数:130ページ
ISBN :978-4-904862-75-9
発行 :株式会社運動と医学の出版社

【本書の予約はこちら】
Amazon商品ページ: https://www.amazon.co.jp/dp/4904862759


■目次
第1章 人生はロングゲーム
・Topic1 健康寿命を延ばすことはすべての人の願い
・Topic2 60歳を超えると老化にも大きな差が出る!?
・Topic3 健康寿命と平均寿命の差は“10年”
・Topic4 ただ長生きするだけでは、良い晩年とは言えない
・Topic5 70歳以降の約10年間で人生の半分の医療費がかかる!?
・Topic6 医療保険料が一律でなくなる時代がやってくる?
・Topic7 人生はロングゲーム
・Topic8 健康を維持することは、まずは運動機能を維持すること
・Topic9 衰えやすい運動機能とは

第2章 柔軟性 老いを遠ざける柔らかいからだ
・Topic1 なぜからだは硬くなるのか
・Topic2 からだが硬くなるとどうなる?
・Topic3 からだのどこが硬くなるのか
・Topic4 体幹の柔軟性を高めよう ―体幹が曲がるのを防ぐ方法―
・Topic5 股関節の柔軟性を高めよう ―股関節が曲がるのを防ぐ方法―
・Topic6 ひざの柔軟性を高めよう ―ひざが曲がるのを防ぐ方法―

第3章 筋力 いきいきと自由に動けるからだ
・Topic1 なぜ筋力が弱くなるのか?
・Topic2 どこを鍛えたら良いのか?
・Topic3 大腰筋の筋力低下を予防しよう
・Topic4 大殿筋の筋力低下を予防しよう
・Topic5 大腿四頭筋の筋力低下を予防しよう

第4章 バランス能力 安定してきれいに動けるからだ
・Topic1 なぜバランスが悪くなるのか?
・Topic2 バランスを悪くする3つの要因
・Topic3 バランス能力が低下するとどうなる?
・Topic4 バランス能力を改善するには?
・Topic5 荷重の偏りを改善しよう!

第5章 健康寿命を延ばす日常のヒント 続けることで変化するからだ
・Topic1 エクササイズは継続がカギ
・Topic2 日常生活をエクササイズ化する
・Topic3 日常生活に取り入れるエクササイズのヒント
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 【その不調の原因、利き足(よく使う側の足)によるカラダのゆがみかも?!】小林篤史 著・石神等 監修『健康で長生きしたければ、今すぐ利き足から歩くのはやめなさい』2025年1月7日刊行

    2. 理学療法士・土屋元明氏による新刊「マイナス10歳を手に入れる骨盤メンテ」発売決定!あなたの姿勢改善をサポート

    3. 大人の女性に 1日たった1分 体も心も若返る体操

    4. セルフケアで姿勢改善!書籍「マイナス10歳を手に入れる骨盤メンテ~回転でととのう姿勢・柔軟ケア~」が2/25に発売

    5. 【HEALTHIER MAGAZINE(ヘルシアマガジン)】24時間年中無休フィットネスジム「エニタイムフィットネス」のウェブマガジン更新中!<「毎日の習慣が人生を変えた」 杖をついて入会した74歳、田渕さんの挑戦>

    6. 生活習慣病をはじめ、さまざまな病気にならない!ズボラでもラクにできるカンタン習慣――新刊書籍『図解で改善!ズボラでもラクラク!病気にならない1分健康コツ』(著:栗原毅/栗原丈徳)1月16日(木)発売!

    7. テレビでおなじみの血管先生 池谷敏郎医師の「100年血管」のつくり方

    8. 脱・効率重視 工藤孝文医師の『0.75倍速健康法』

    9. おなじみの医師たち6人が実践する健康法 お手頃価格の新刊

    10. 大正健康ナビ、12/18新着情報 みんなが気を付けているのは睡眠! 「健康寿命を延ばすためには?人生100年時代、今日からできる方法とは」

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.