starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

経済産業省令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査)」にダブル採択


グリーン株式会社は、日本とブラジル経済フォーラムで「ブラジル・モザンビーク農業プロジェクト」の覚書を発表しました。ブラジル南部で持続可能な大豆・トウモロコシの生産性向上を目指し、IoTと衛星画像解析技術を活用。また、モザンビークではゴマ生産にバイオ炭を用いた環境保全型農業技術を導入し、サプライチェーンのデジタル化を図ります。両プロジェクトは日本への食料供給リスクを分散し、持続可能な生産モデルを確立することを目的としています。事業は2026年2月末までの計画で、CIATやモザンビークの現地企業とコンソーシアムを形成して実施されます。


日本・ブラジル経済フォーラムでのコンソーシアム覚書発表


モザンビーク北部ナンプーラ州のゴマ生産現場


対象候補の穀物保管倉庫


対象候補のコミュニティーでの農家インタビュー_画像一番右が花井CPO

国内外でAIを活用した農業ソリューションe-kakashi(イーカカシ)の提供を行うグリーン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:戸上 崇、以下「グリーン」)の提案する「ブラジル連邦共和国/大豆・トウモロコシのサプライチェーン強靭化実証事業」および「モザンビーク共和国/持続可能な油糧作物バリューチェーンのデジタル化に向けた調査事業」が、経済産業省の実施する令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査)」に採択されました。

ブラジルでは、南部のリオグランデ・ド・スル州における持続可能な大豆・トウモロコシの生産性向上とサプライチェーン全体のトレーサビリティ確立に向け、IoTセンシングや衛星画像解析の技術を活用して栽培・品質管理を行うビジネスモデルの技術的な有効性や事業性を検証します。

一方、モザンビークでは、北部のナカラ回廊地域に位置するナンプーラ州において、IoTセンシングや衛星画像解析の技術にバイオ炭を組み合わせた環境保全型ゴマ生産モデルとバリューチェーンのデジタル化について、技術的な有効性や事業性を検証します。

なお、実施期間については、両事業とも本年6月開始を目途に2026年2月末までの9ヶ月間を予定しています。


■提案の背景と事業内容
1) ブラジル(対象作物:大豆、トウモロコシ)
日本は大豆・トウモロコシのほぼ全量を輸入に依存していますが、主要供給国である米国に対する依存度が高く、供給リスクの分散を図る必要があります。事業実施国であるブラジルは、大豆の生産量・輸出量で世界最大、トウモロコシでは米国に次ぐ第2位の生産国ですが、近年の異常気象による干ばつや洪水、農地の拡大に伴う森林破壊が進行するとともに、土壌劣化、農薬使用の増加が環境への大きな負担となっています。

このような状況の下、本事業では、IoT センシングと衛星画像解析を活用した環境保全型スマート農業技術、具体的には栽培アルゴリズムによる収穫適期や病害虫の発生予測と潅水管理の最適化技術を同国における大豆・トウモロコシ生産に導入することで、生産性・収益性の向上を図るとともに、減農薬や節水、土壌保全を通じて環境負荷を低減させ、加えて生産から流通に至る過程のトレーサビリティの確立を通じて、日本への大豆・トウモロコシ・サプライチェーンの強靭化を目指します。

なお、本事業は、グリーンと連携の実績がある国際熱帯農業センター(Centro Internacional de Agricultura Tropical: CIAT、本部:コロンビア)、および現地のスタートアップであるクロップス・チーム有限会社(Crops Team Serviços de Consultoria, Pesquisa e Desenvolvimento LTDA)等と、コンソーシアムを形成して実施します。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/433362/LL_img_433362_5.jpg
ブラジルにおける持続可能な大豆・トウモロコシ生産モデルのイメージ

2) モザンビーク(対象作物:ゴマ)
日本の年間ゴマ消費量は2022年時点で約18万トンで、そのうち99.9%を輸入に依存しています。事業実施国であるモザンビークは、ナイジェリア、ブルキナファソ、タンザニアに次ぐ第4位のゴマ輸入先であり、日本の総輸入量の8.6%を占めていますが、気候変動の影響を受けやすい伝統的な農法に頼っていることが収量や品質向上の妨げとなっています。また、食品の安全性においても、ポストハーベスト(収穫後)の過程におけるアフラトキシン(カビ毒)汚染や農薬残留といった問題が存在し、輸出市場への参入障壁となっています。

このような状況の下、本事業では、IoTセンシングや衛星画像解析にバイオ炭を組み合わせた環境保全型スマート農業技術、具体的には栽培アルゴリズムによる収穫適期や病害虫の発生予測と、バイオ炭による土壌肥沃度改善を同国におけるゴマ生産に導入することで、生産性・収益性向上と減農薬や土壌保全による環境負荷低減の両立を図ります。加えて、小規模農家によるゴマの生産履歴や倉庫管理のデジタル化を推進することでポストハーベスト・ロス(収穫後損失)を抑え、日本へのゴマ・サプライチェーンの強靭化を目指します。

なお、本事業は、モザンビーク北部で長年事業を展開している日本植物燃料株式会社、および同社の現地法人であるモザンビーク発展のためのアグロビジネス株式会社(Agro-Negóciopara o Desenvolvimento de Moçambique, Limitada.:ADM)と、コンソーシアムを形成して実施します。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/433362/LL_img_433362_6.jpg
モザンビークにおける環境に配慮したゴマのバリューチェーン・デジタル化のイメージ

■案件形成時の一コマ
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/433362/LL_img_433362_1.jpg
日本・ブラジル経済フォーラムでのコンソーシアム覚書発表
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/433362/LL_img_433362_2.jpg
モザンビーク北部ナンプーラ州のゴマ生産現場
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/433362/LL_img_433362_3.jpg
対象候補の穀物保管倉庫
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/433362/LL_img_433362_4.jpg
対象候補のコミュニティーでの農家インタビュー_画像一番右が花井CPO

■会社概要
商号 : グリーン株式会社
代表者 : 代表取締役 CEO 戸上 崇
所在地 : 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28F
設立 : 2024年4月18日
事業内容: 農業AIブレーンe-kakashiの提供、
センサーデータと生育履歴を組み合わせた
高度な分析サービスの提供
資本金 : 100百万円
URL : https://www.greein.jp/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. AI技術「e-kakashi」がブラジルとモザンビークの農業強化に貢献! グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金に採択

    2. AI技術「e-kakashi」がブラジルとモザンビークの農業強化に貢献! グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金に採択

    3. 合同会社クリプトファーム、農業トレーサビリティ向上を目指すブロックチェーン実証実験を開始

    4. 株式会社NEWGREENとの資本業務提携

    5. 持続可能な陸上養殖に向けた高機能担体に関するベトナムでのニーズ確認調査が、JICAの支援事業に採択

    6. ウクライナの農業復興支援に向けたフィージビリティ・スタディ(実現可能性調査)を開始

    7. タイ・BLCPパワーと微細藻類によるCO2固定化技術実証の共同研究契約書に調印

    8. 株式会社アグリ王と横浜ビールが循環型農業を可能にする「閉鎖型アクアポニックス システム」の試みを開始!

    9. 両備システムズ、バングラデシュにおける農業データプラットフォームによる農業DX及びカーボンクレジット創出に向けた実証事業を開始

    10. <愛知発、日本の農業革命>有機栽培で複数の社会課題を一挙に解決へ 出口崇仁農園、2028年に40ヘクタール(現在の20倍)を目指す有機栽培米計画を発表 ~200%以上達成中のクラウドファンディング〆切間近~

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.