starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

すみだ北斎美術館、北斎や弟子が描いた桜をはじめ、四季の花々を展示する「北斎花らんまん」を開催 <期間:3月15日(火)~5月22日(日)>



企画展「北斎花らんまん」


存斎光一「花咲か爺さん」すみだ北斎美術館蔵(前期)


葛飾北斎「冨嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二」すみだ北斎美術館蔵(前期)


蹄斎北馬「朝妻舟」すみだ北斎美術館蔵(前期)

すみだ北斎美術館では2022年3月15日(火)から5月22日(日)まで「北斎花らんまん」展を開催いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/296822/LL_img_296822_1.jpg
企画展「北斎花らんまん」

花は古くから人々に愛され、絵画の主題としても数多く取り上げられてきました。本展では、北斎やその門人たちの作品から、桜をはじめとした様々な花の作品約100点を展観します。花見の対象とされる花、物語に登場する花、意匠として着物や道具に施される花等、生活のあらゆる場面で愛でられてきた花に関する作品をご紹介します。描かれた花々を通じて、花を愛でる文化に親しみを感じていただけましたら幸いです。


■展示構成
1章 春の到来 早春の花々/2章 桜 花爛漫/3章 色とりどりの四季の花/4章 暮らしを彩る花の意匠


■本展の見どころ
◎描かれた花のユートピア
現実では一度に楽しむことが難しい四季の花々。本展では北斎や門人の筆により、桜をはじめ、梅、朝顔、桔梗、椿など前期・後期あわせて約35種の描かれた花を紹介。展示室に花のユートピアが広がります。

◎北斎や弟子の観察眼
北斎や門人の作品では、花弁や葉の質感の表現や、花脈や葉脈までも緻密に描き込まれています。ディテールの描写や、一瞬を捉える観察眼にご注目ください。


●1章 春の到来 早春の花々
厳しい冬が過ぎ、植物が芽吹く頃に咲き出す花々は、おめでたいものの象徴として喜ばれました。1章では、辛夷(こぶし)や梅、木蓮など、春の訪れを告げ、人々に喜びをもたらす早春の花々が描かれた作品をご紹介します。

<梅 開花時期:1月~3月>

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/296822/LL_img_296822_2.jpg
存斎光一「花咲か爺さん」すみだ北斎美術館蔵(前期)

灰を撒く花咲か爺さんの姿が描かれた作品です。花咲か爺さんといえば桜を想像しますが、本図は梅の花が描かれ、灰を撒かれた下側の枝から徐々に開花しています。画面左上には、梅の香りや春の訪れへの期待が詠まれた狂歌が添えられています。


●2章 桜 花爛漫
古くから人気があった桜は、数ある花の中でもとりわけ多く、絵の題材になっています。江戸時代には、様々な花見の名所が新たに作られ、北斎の作品にも桜を楽しむ人々の様子が多く描かれています。2章では、浮世絵版画や肉筆画から、花見の名所や物語を紹介いたします。

<桜 開花時期:3月~5月>

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/296822/LL_img_296822_3.jpg
葛飾北斎「冨嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二」すみだ北斎美術館蔵(前期)

現在の品川区北品川に位置した御殿山は、享保年間(1716~36)以降、江戸屈指の花見の名所でした。北斎の代表作「冨嶽三十六景」にも、花見シーズンの御殿山が描かれています。枝いっぱいに咲く桜は、薄い紅をぼかして摺った後に、凸凹をつけることのみで表す空摺(からずり)という技法で沢山の丸い点が施されています。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/296822/LL_img_296822_4.jpg
蹄斎北馬「朝妻舟」すみだ北斎美術館蔵(前期)

本図は浮世絵の中でも版画と異なり、絵師が絵筆で直接紙や絹に描いた肉筆画(にくひつが)です。北斎の弟子の一人・蹄斎北馬(ていさいほくば)によって描かれました。「朝妻舟」と名のつく作品に決まって描かれる柳や白拍子姿の遊女のほかに、満開の山桜が描かれています。花弁が舞い落ちる中、水面に映る遊女の顔は、目のまわりに化粧をしているようです。山桜は日本では古くから自生し、開花とともに葉をつけることで知られ、絵画にも描かれてきました。本図は花弁や葉の一枚一枚、蕾が繊細に描写されています。


●3章 色とりどりの四季の花
3章では、現代の四季感に基づき、春(3月~5月)、夏(6月~8月)、秋(9月~11月)、冬(12月~2月)に区分し、季節の花々が描かれた作品をご紹介いたします。

<牡丹 開花時期:4月~6月>

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/296822/LL_img_296822_5.jpg
葛飾北斎「牡丹に胡蝶」すみだ北斎美術館蔵(前期)

「冨嶽三十六景」や「諸国瀧廻り」と同じ版元である西村屋与八から出版された、北斎の大判花鳥画シリーズの一図です。強い風に揺られる牡丹と蝶の一瞬が見事に描写されています。ピンク色の牡丹は、花弁の付け根から網目状に広がる花脈が精緻に描き込まれています。

<桔梗 開花時期:6月~10月>

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/296822/LL_img_296822_6.jpg
葛飾北斎「桔梗にとんぼ」すみだ北斎美術館蔵(後期)

こちらも北斎の大判花鳥画シリーズの一図です。赤みがかった色の一重の桔梗、多重咲きの桔梗、青い斑入りの桔梗の3種類が描かれてます。咲いている花のほか、まだ固く閉じている蕾、ほころぶ蕾も描かれています。桔梗の上を飛ぶトンボは、翅の脈や翅の先の黒い模様の縁紋まで細やかに描写されています。


●4章 暮らしを彩る花の意匠
古くから花は意匠化され、着物や道具など、生活の中の身近なものの柄や装飾にもよく見られます。4章では、北斎と弟子が様々な花を意匠化して描いた作品をご紹介します。

<意匠化された花>

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/296822/LL_img_296822_7.jpg
葛飾北斎『新形小紋帳』すみだ北斎美術館蔵(通期)

『新形小紋帳』は、北斎がデザインした小紋染の模様を収めた図案集です。このページでは、花が鶴の形にデザインされおり、それぞれ名前や説明が記されています。右上から藤の舞鶴、花椿の舞鶴(右中)、舞鶴の桜(右下)、舞鶴菊の折枝(左上)、舞鶴牡丹の折枝(左中)、水仙の舞鶴(左下)です。


■開催概要
展覧会名 : 北斎花らんまん
会期 : 2022年3月15日(火)~5月22日(日)※前後期で一部展示替えを予定
前期 : 3月15日(火)~4月17日(日)
後期 : 4月19日(火)~5月22日(日)
休館日 : 毎週月曜日 ※開館:3月21日(月・祝)、休館:3月22日(火)
開館時間 : 9:30~17:30(入館は17:00まで)
主催 : 墨田区・すみだ北斎美術館
お問い合わせ: 03-6658-8936(9:30~17:30 ※休館日を除く)
公式サイト : https://hokusai-museum.jp/hanaranman/
観覧料 : 一般 1,000円
高校生・大学生 700円
65歳以上 700円
中学生 300円
障がい者 300円
小学生以下 無料

・本展のチケットは、会期中観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラスもご覧になれます。
・団体でのご来館は、当面の間、受付を行いません。

・新型コロナウイルス感染予防・拡大防止のため、会期・開館時間・観覧料・イベント・講演会の開催など変更、中止の可能性がございます。
・最新の状況は、すみだ北斎美術館公式ホームページにて最新情報をご確認ください。


■すみだ北斎美術館 概要
開館時間 : 9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日 : 毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌平日)、
年末年始(12月29日~1月1日)
所在地 : 〒130-0014 東京都墨田区亀沢2-7-2
お問い合わせ: 03-6658-8936(9:30~17:30 ※休館日を除く)
公式サイト : https://hokusai-museum.jp/
Twitter : https://twitter.com/HokusaiMuseum/
Facebook : https://www.facebook.com/THE.SUMIDA.HOKUSAI.MUSEUM/
YouTube : https://www.youtube.com/channel/UC2ywKxcxhYowjfoAk2LflRg
アクセス : 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A3出口より徒歩5分
JR総武線「両国駅」東口より徒歩9分
JR総武線「錦糸町駅」北口より墨田区内循環バスで5分
    Loading...
    アクセスランキング
    starthome_osusumegame_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.