starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【親子向けに初開催】誰でも簡単に描ける1日10分のマンガ日記で、問題解決力やコミュニケーション力が身に付く「マンガノート 」体験ワークショップが12/6、12/13にオンラインで開催決定



「マンガノート 」体験ワークショップが12/6、12/13にオンラインで開催決定


マンガノート


マンガノート 使用例


マンガ思考イメージビジュアル



マンガの「イメージ化」と「ストーリー化」の力を使った新感覚の思考法「マンガ思考」を開発しているオフィスしやすく(事業所在地:京都市)が、誰でも簡単に描ける1日10分のマンガ日記で、問題解決力やコミュニケーション力が身に付く「マンガノート 」を体験できるワークショップを、12/6、12/13にオンライン開催する事を決定しました。



画像 : https://newscast.jp/attachments/z3p1K2aaKo14qnW8XgzE.jpg
「マンガノート 」体験ワークショップが12/6、12/13にオンラインで開催決定



ワークショップ概要



 マンガで日記が描ける 「マンガノート」 を使って、メタ認知力※を育てる方法をお伝えします。

 メタ認知力を育てることで、問題解決力やコミュニケーション力の向上が期待できます。

 また、絵を描くのが苦手な方のために、簡単に誰でもイラストが描けるようになる方法も合わせてお伝えします。

 新型コロナウイルス対策のため、オンラインでの開催とさせていただきます。



「メタ認知」って何?子どもの成長にどんな影響があるの?

「メタ認知」が備わっていると、お子さんの自己調整学習能力(自分を律して、勉強していくにはどうすればよいかを考えられる力)が高まると言われています。そのため、主に小学校高学年以降を対象に、最近話題にされることが増えているキーワードです。

幼児期の子どもはまだ、自分と他人が違う人間であり、違う考えをもっているということがわかりません。しかし、だんだん成長して社会性を身に付けるにつれ、人と自分は違うということを学んでいきます。そして小学校高学年にもなれば、実際に体験していなくても説明を聞いただけで物事を理解したり、自分の行動を客観的に振り返ったりすることができるようになります。これを「メタ認知」といい、この能力の高い子どもほど、自分の勉強の仕方を振り返ってより良い学習の方略を身につけたり、人と自分の考え方の違いを認めたりすることができると言われています。

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/cafc87154c077d1c8cacaadaafdbab0e73c690dc


こんなパパ・ママにおすすめです



・自分で考え、行動することができる、自主性の高いこどもに育って欲しい

・コロナなどで学校に行けない期間生活習慣を整える方法を知りたい

・こどものストレスが心配、対処法が知りたい



マンガノートとは?



 マンガで日記が描ける日記帳です。

 朝と夜の見開き1ページのマンガ日記を毎日描くことで、楽しみながら自分を俯瞰する習慣を身に付け、メタ認知力を鍛えることが出来ます。



画像 : https://newscast.jp/attachments/4D6pYTopxs0pJrd0262O.png
マンガノート



画像 : https://newscast.jp/attachments/Byg0ESLyUYvvTmNWod1e.png
マンガノート 使用例



ページ数:64ページ(31日分)

価格:1,300円(税込)



マンガノート オンラインショップはこちら : https://sheyasque.stores.jp/



ワークショップの内容を一部お伝えすると



・マンガ日記を書く(描く)ことで得られる「メタ認知力」とは?

・メタ認知力アップで期待できる5つの効果

・絵が苦手でも大丈夫!誰でも可愛いイラストが描けるようになる簡単お絵かき教室

・朝のマンガ日記5つのステップ

・夜のマンガ日記5つのステップ

・マンガ日記の習慣化を成功させる5つのポイント

・マンガ日記の活用例紹介

など



マンガ日記を描くことで期待できる効果



・集中力の向上

・時間管理がしやすく

・思考の整理ができる

・ストレス耐性がアップ

・自制心の向上

・想像力の向上

など



ワークショップ概要



日時:12月6日(日) 14:00〜17:00、12月13日(日) 10:00〜13:00

定員:各回4家族

持ち物:筆記用具、事前にお送りするワークシート(PDF)およびマンガノートを印刷してご用意ください

参加費:1家庭 3,000円

対象年齢:小学生以上

開催方法:オンライン(無料のネット電話会議システム「zoom」を使用)

お申し込み方法:peatixのイベントページよりお申し込みください(https://sheyasque.peatix.com/

※ご自宅、職場などインターネット回線とパソコン、スマホ、タブレットからご参加可能です。

※詳しい参加方法はお申し込みの方にお伝えします。

※セミナー後に、「弱虫ヒーローアカデミー」の説明会をさせていただきます(参加は任意です)



12月6日のお申し込みはこちら : http://ptix.at/8lmqMX



12月13日のお申し込みはこちら : http://ptix.at/jdbEIF



マンガ日記が選ばれている理由



1. 継続しやすい



 マンガノートを活用いただいている方々からのご感想で多いのが「続けやすさ」です。

 まず、一番の特徴である「マンガ」形式のため、遊びや息抜き感覚で楽しく描くことができます。

 また、あらかじめ枠が用意されていることで、「隙間があると埋めたくなる」人間の心理が働き、思わず描きたくなる仕掛けになっています。

 さらに、一人よりも誰かと一緒に取り組む方が継続率が上がるため、マンガノート活用者同士が交流できるコミュニティを作り、クローズドな安心・安全な場でみんなでマンガノートをシェアできる仕組みを構築しています。



2. 後で見返すのが楽しい



 マンガノートは1冊で31日分描けるので、1ヶ月続けて描くと自分だけの「マンガ日記」が1冊完成します。

 マンガ形式なので、後から見返す時にも見やすく、楽しいとの声をいただいています。



3. メタ認知力を身に付けることができる



 マンガ日記を毎日続けることで、自分の行動や思考、感情などを俯瞰する習慣が身に付くため、メタ認知力の向上を期待できます。

 メタ認知の能力をアップできれば、自分自身を冷静に見られるようになります。

それにより、自分の感情や行動をコントロールしやすくなり、高い目標の設定やそれを達成する力、コミュニケーション力などを引き上げることができます。



ワークショップ開催の背景



 不登校(引きこもり)のお子さんをもつ保護者の方や、学習塾の先生から、「わがままとこどもの気持ちに寄り添うの境界線がわからない」「やる気がない学生が自主的に勉強するようになるにはどうしたら良いのかわからない」などといったお悩みを相談される中で、自分自身がメンタル疾患と引きこもりから抜け出す中で作り出した「マンガ思考」でその問題を解決できるのではないかと思い、今回初めて、お子さんを持つ保護者の方向けにワークショップを開催することを決定しました。

 年始は新しい習慣をスタートする絶好のタイミングです。ぜひこの機会にワークショップにご参加いただき、2021年1月からマンガ日記をスタートしていただきたいと考えております。



マンガノート お客さまの声



文章だけだとなかなかプレッシャーで筆が重く続かなかったのですが、

漫画のようにキャラに喋らせたりするのが楽しくて気づいたら1か月。自分だけの漫画日記があっという間に1冊完成しました(*^^*)

お絵かきも色ぬりも、無心になれるのでリフレッシュになってとてもありがたいです。

K.Mさま

友だちの娘さんへのプレゼントに購入しました。

U.Yさま

毎日をマンガにして面白いタイトルをつけるのを始めたことで、記録するのが楽しくなり、更に仕事を楽しむ余裕も生まれてきました。

また、今までだとやりかけて途中で諦めてしまっていたこと(苦手なこと)が、マンガノートで記録するようになってから、その体験が自分の未来のためになることを色んな視点から見られるようになったことで、最後までできるようになりました。

O.Yさま

エネルギーの循環が良くなったことで、お仕事が舞い込みました。

体調不良に振り回されなくなり、今までよりも集中力が上がって時間内にこなせる仕事の量が増えました。

K.Sさま

自分の失敗パターンに気付けるようになりました。

F.Tさま

今まで進んでるのか進んでないのかわからない状態だったのが、確実に歯車が回っている感覚・進んでいる実感が持てるようになり、実際前より今の方が進んでいる。

T.Yさま



マンガノート開発の背景



 開発者の寺田自身が、10代の頃からメンタルに問題を抱えており、18歳の時には自殺未遂も経験しました。

 自分自身の心理状態を解決しようと試行錯誤する中で、大好きな「マンガ」の表現方法や考え方が非常に活用しやすいことを発見し、認知行動療法などの知識と組み合わせ、セルフカウンセリング・セルフコーチングの方法を確立して克服。

 寺田自身はこの方法を使うことで、メンタル疾患を自力で克服し、自分の「やりたい」仕事にどんどんチャレンジし、夢を叶え、2019年にはフリーランスのデザイナーとして独立することができました。

 そして自分と同じようなことで困っている人に伝えたいと考え、2019年1月よりモニターさんやプロのマンガ家さんにもご協力いただきながら、「マンガ思考メソッド」を完成させ、2020年〜講座をスタートさせました。

 マンガノートは、この「マンガ思考メソッド」のエッセンスを1冊のノートにまとめたものです。

 マンガ思考メソッド講座の受講生さん6名にサンプルを使ってマンガ日記を4ヶ月間描いていただき、毎日フィードバックを行いながらブラッシュアップさせ、完成しました。



画像 : https://newscast.jp/attachments/jNVlYYB7oArpDKh6G3bt.png
マンガ思考イメージビジュアル



マンガ思考オフィシャルホームページ : https://mangathinking.com/



今後の展望



 マンガ思考を国内外へと広げていくことで、生きづらさを抱えている人が楽しく人生を生きられるようになるお手伝いをしていきたいと考えております。

 具体的には、ワークショップや講座、研修の実施、教材の開発、それらの多言語化などです。

 また、マンガ思考のワークショップをファシリテートすることができるマンガ思考ファシリテーターも育成していきたいと考えております。



マンガノート 開発者プロフィール



画像 : https://newscast.jp/attachments/0zx4e6CXZDirwvYpduaP.png
寺田彩乃プロフィール写真



オフィスしやすく代表

マンガ思考コーチ

寺田彩乃



詳しいプロフィールはこちら : https://mangathinking.com/profile/



大阪教育大学 教養学科 芸術専攻を卒業した後、デザイン会社、住宅販売および会員制リゾート事業を行う会社のIT戦略室、マーケティングコンサル会社の3社を経て、独立。

「〜しにくい」を「〜しやすく」して生きやすい社会を作っていきたいという想いから「オフィスしやすく」という屋号で活動中。

自身が「マンガ」に助けられて生きづらさを克服した経験から、マンガの「人を楽しませ、夢中にさせる技術」を人生やビジネスに活用できるように体系化した「マンガ思考」を開発。

2020年3月〜「マンガ思考メソッド」を広める活動を開始し、延べ182名にメソッド※を提供。

マンガ思考とデザインとマーケティングの実務経験を活かし、スタートアップ企業や一人起業家の方々のビジネスのサポートも行なっている。



メディア掲載情報



【メディア掲載】「週刊教育資料」に代表寺田のインタビューが巻頭3ページにわたり掲載されました - マンガ思考|Manga Thinking : https://mangathinking.com/media20201102/



親への「怒り」が「感謝」へ...メンタル疾患を自力で克服し夢を叶えた若き起業家が提案する「マンガ思考」とは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 - : https://u-note.me/note/65216



マンガで描く日記帳「マンガノート」。発想力や客観視能力の向上にも - MdN Design Interactive : https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/75744/



事業所概要



オフィスしやすく

代表 寺田彩乃

TEL 080-3590-5729

ホームページ https://mangathinking.com/

メール terada@sheyasque.com

〒 604-8187 京都府京都市中京区御池通東洞院東入笹屋町436永和御池ビル606号



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.