「Halo Go(ハローゴー)」
書類ボックスの隙間にサッとしまえるコンパクトサイズ
色鉛筆の見え方の違い
電球色LEDと「Halo Go」を照らしたイメージ
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/224184/LL_img_224184_1.jpg
「Halo Go(ハローゴー)」
■日本文具大賞
その年の「機能面」「デザイン面」それぞれにおいて優れた文具に贈られるアワード。文具の新製品・リニューアル製品の中から、業界を代表するプロダクトデザイナーおよび専門紙誌の編集長で構成された審査委員会によって、「機能部門」「デザイン部門」各部門の優秀賞5製品、さらにその中からグランプリが決定されます。
詳しくはこちら https://www.isot.jp/ja-jp/award/winning-products.html
■商品紹介
<軽量でコンパクトに収納できる「利便性」>
薄さ4cmに折りたたんで書類ボックスや本棚の隙間にすっぽり収納できるコンパクトなサイズ感。ヘッドとアームの位置は自在に調節可能で、ベストポジションを照らすことができます。加えて、両手を使いながら手元を拡大できる優れものです。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/224184/LL_img_224184_2.jpg
書類ボックスの隙間にサッとしまえるコンパクトサイズ
<“きれい”に見える「高演色性」>
本来の色を忠実に再現する最高レベルの演色性Ra95+を実現。太陽光の下で見るようなレベルで色彩を再現し、すべての色をバランスよく見ることができます。太陽光の演色性(CRI)をRa100とすると、美術館や医療現場、理美容室で採用されている照明の推奨水準はRa90以上。この数値が100に近いほどより自然な色で見ることができます。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/224184/LL_img_224184_3.jpg
色鉛筆の見え方の違い
<“はっきり、くっきり”見える「色温度」>
正午の太陽光・自然光に近づけた6,000ケルビンの色温度を持つデイライト社独自のLEDは、読書や勉強、細かい作業にピッタリ。コントラストがはっきりして、小さな文字や部品もくっきり見えます。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/224184/LL_img_224184_4.png
電球色LEDと「Halo Go」を照らしたイメージ
デスクワーク、部品検査、ネイルアート、読書、勉強、DIY、クラフトなど、ビジネスからホビーまであらゆるシーンでご利用いただいております。SNS用の自撮り・商品撮影、テレワークの事務作業・ビデオ会議用照明としても大活躍。
万が一、停電になっても内蔵バッテリーが作動して、最大8時間連続点灯します。持ち運びも簡単なので、アウトドアにも使えます。
コードレスで使えてコンパクトに収納できる「利便性」に、照らされるものがきれいに見える「演色性」と小さな文字もはっきり、くっきり見える「色温度」を兼ね備え、毎日使う道具としての美しさや使い心地にもこだわったアイテムです。
【取扱店舗】
全国当社直営支店・限定代理店、ビックカメラ、銀座ロフト等
■製品概要
◆「Halo Go(ハローゴー)」
1. 価格 :10,900円(消費税別)
2. サイズ :150(幅)×150(奥行)×330(高さ)mm
3. 質量 :0.7kg
4. 電源コード長さ:2m
5. 消費電力 :5W(充電中は9W)
6. 光束 :315ルーメン
7. 照度 :高輝度4,000ルクス/低輝度2,000ルクス(測定高:15cm)
8. 色温度 :6,000ケルビン
9. 演色性 :Ra95+
10. 内蔵バッテリー:リチウムイオンバッテリー(3.7V 4,000mAh)
11. 充電時間 :約6時間
12. 連続点灯時間 :高輝度 約4時間/低輝度 約8時間
※内蔵バッテリーが初期・フル充電の状態
【会社概要】
人々の豊かな暮らしを目指し、世界に飛躍するジャノメ!
会社名 : 蛇の目ミシン工業株式会社
代表者 : 代表取締役社長 齋藤 真
所在地 : 〒193-0941 東京都八王子市狭間町1463
創業 : 1921年10月
設立 : 1950年6月
資本金 : 113億7,300万円(2020年3月31日現在)
主な事業内容: ・家庭用ミシン及び関連商品の製造ならびに販売
・洋裁関連商品及び学校教育教材等の販売
・24時間風呂等の製造ならびに販売
・産業機器の製造ならびに販売
URL : https://www.janome.co.jp/